学年ニュース

学年ニュース

2年:国語 漢字練習

 2年生の国語の時間、新しく習う漢字の練習をしていました。

 読み方、使い方、文例、総画数、書き方などの基礎基本を学んでいました。

  

 書き方で特に力を入れて繰り返し確認していたのは筆順でした。

 繰り返し漢字ドリルの文字を画数を言いながら3回なぞり書きし、電子黒板の動画に合わせて空書きし、次に目をつぶって空書きし、そしてドリルに書き込むという流れで書いていました。筆順正しく書くことで字形が整います。

 

 2年生の練習している様子を見ると、姿勢がよいことが分かります。

 そして、下敷きを使って鉛筆の跡が残らないよう、滑りがいいようにしていました。

 

 文字の基礎基本だけでなく、学ぶ姿(姿勢や用具)の基礎基本もしっかり意識している2年生のすばらしい授業風景でした。

6年:租税教室

今日、6年生は租税教室で税の学習をしました。

 

まず最初に、「税金でつくられているものは?」の問いかけに、「学校!」とすぐに意見が出ました。

学校をつくると5億円、プールは1億円かかると教えてもらいました。

ここで、ジュラルミンケースから1億円(レプリカ)が登場! これをすべて積み上げると1mになるそうです。

 

さて、問題です!

みなさんおなじみの消費税をはじめ、「〇〇税」と言われるものはいくつあるでしょう。

子どもたちからは、「10個くらい」「25個くらい」という意見がありましたが、正解は「50個くらい」とのこと。

 

子どもたちからは、市民税、県民税、自動車税が出されましたが、その後は???

法人会の方から贈与税、入湯税、ゴルフ場利用税、とん税(豚の税金?というユーモアも。実際は船の重さトンにかかる税)などがあることを知りました。

 

また、いろいろな施設や建物が税金でつくられたものかどうかの仲間分けをしました    

学校や警察署、橋、クリーンセンター、コンビニが税金でつられていて、遊園地やデパート、スカイツリー、神社は税金で作られたものではないと考えた子どもたち。

 

コンビニはいつでも使えて便利であり、みんなの役に立つお店として税金で作られたものだと考えたようです。

ほかの学校で租税教室をやった時にも「コンビニは税金で作られている」と考える子が多かったそうです。

 

社会科の授業でも税に関する学習をしましたが、今日の租税教室でさらに詳しく学んだ子どもたちでした。

1年:さつまいも掘り

収穫の秋。1年生がさつまいも掘りをしました。

国語の教科書に出でくるお話「大きなかぶ」のように「うんとこしょ、どっこいいしょ」とつるを引っ張りました。

土を掘っていくと紫色の大きなさつまいもがたくさん見つかりました。

たくさんとれて、子どもたちは大喜びです。

このさつまいもをどうやって食べるのかな。楽しみですね。

3年:公共施設見学 ③駅前防災公園

 市役所内の見学に続いて、原子力防災課の方が駅前防災公園を案内してくださいました。子どもたちの見学のために、実際に災害時の避難用テントや簡易トイレを立ててくださいました。

避難用テントや簡易トイレを見たことで、駅前防災公園の役割を改めて感じることができました。

 春のふれあい班遠足で訪れた公園に、避難所を開設するための工夫がたくさんあることを自分の目で確認でき、とても有意義な校外学習になりました。

3年:公共施設見学 ②柏崎市役所

いろんな人と触れ合いながら庁舎を巡りました。市役所は、柏崎市民のために仕事をしていることはわかっていても、実際、どんなことをしているんだろう? と興味津々の子どもたち。あっちを見たりこっちを見たりキョロキョロしながら、熱心に見学する様子が印象的でした。

お話を聞きながら、一生懸命メモを取りました。

市長室の中に通してくださいました。桜井市長さんと笑顔であいさつ!

議場は、柏崎の海をイメージしてつくられていることを知ってびっくり!