学校紹介

学校紹介

中間テスト 1日目

 2日間にわたる中間テストが始まりました。全校生徒が一心不乱に問題に集中している姿に圧倒され緊張感が走ります。「練習は本番のように、本番は練習のように」と昔から部活動等の心構えとして話をする時がありますが、学習も同じです。テスト当日の本番に力を出し切るには、普段の練習(授業や家庭学習)で全力を出していなくてはなりません。テストに向かう背中が頼もしく思えます。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

質問教室 開催

 放課後の時間に中間テストに向けた質問教室が全学年で開催されました。テストに向けた家庭学習も大詰めを迎えているかと思います。学習している中で、分からないところをそのままにしないで先生に尋ねて解答を導き出すのが質問教室です。自主的な参加の時間ですが、積極的に参加している生徒が多くいます。学びに向かう力が育っている瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

テストに向けて 全集中!

 学級の黒板に目標として「授業に集中」「私語をしない」などが書かれ、クラス全体で子どもたちが授業に集中しています。自分たちの手で良い雰囲気をつくれることはとても素晴らしい力です。一人では、続かないことも全員で取り組むことによって、全体を良い方向に引っ張る力になります。1年生にとっては、中学校に入学して初めてのテストです。2,3年生にとっても自分たちの学力を試す大切なテストです。「チーム瑞穂」でテストに向けてチャレンジしよう。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

メディアとの付き合い方

 「みずほ家庭学習強調週間・健康週間」が始まって、3日間が経ちました。生徒玄関の集計用紙に日々担当生徒が各クラスの結果を記録しています。それをみると、メディアルールの項目が他の項目より少し低いようです。メディアを自分でどのようにコントロールするのか、この取組を機会に改めて自分自身の付き合い方を振り返る機会にしてほしいと思います。学習への取組の項目は、どのクラスも高い数値です。質の良い学習の取組がなされているようです。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

みずほ家庭学習強調週間・健康週間スタート!

 瑞穂中学校区小中連携事業として、「みずほ家庭学習強調週間・健康週間」が5月28日(金)から始まりました。この取組は、自分自身で目標を決めて、その目標が達成できたかを日々記録し、確認し、振り返る取組です。主に、家庭学習時間とメディアコントロールになります。頑張りカードは、1年間継続して使用します。学習と睡眠、メディアのバランスを大切にする力はこれからの高度情報化社会では必要な力になります。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

3年生 全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査とは、平成19年度から文部科学省が、「①全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」などを目的として実施している調査です。瑞穂中学校では、前期中間テストに向けて「みずほ健康家庭学習週間」(睡眠チェック・家庭学習強調週間)が始まります。教室には、瑞穂中学校区で作成した「瑞穂学びの六か条」が掲示されています。一朝一夕に学力は向上しません。日々の一つ一つの取組を大切にすることが学力の向上に結び付いていきます。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

1年生 フラワーロード作業

 フラワーロードの菜の花やチューリップが終わり、少し寂しいようでしたが、フラワーロードの作業がこれから始まります。学年朝会で、昨年作業した2年生の代表2名が1年生に向けて伝統の引継ぎとして、瑞穂中学校のフラワーロードへの思いと願いを伝え、これからの1年生の作業活動への期待を込めた話をしました。6限目に1年生は、チューリップの球根を抜く作業を行いました。一つ一つの球根を丁寧に抜いていました。抜いた球根は、秋の植え付けまで保管します。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

ハートフルアンケート実施

 今日の朝、生徒会のハートフル委員会がハートフルアンケートを実施しました。委員長が、8時10分に全校放送でアンケートの趣旨や内容について話をしてから始めました。アンケートを各クラスのハートフル委員が配付し、実施したアンケートは、後日、専門委員会で、ハートフル委員が集計を行い、学校生活をより良くする活動に活用します。たくさんの心が温まる言葉が書かれています。生徒自身の活動が進んでいます。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

委員会活動

 先週取り組んだ「みずほあいさつ週間」が終わりました。どのクラスもあいさつの取組が良くなりました。給食委員会のポスター、文化・広報委員会の新聞も掲示してあります。今後、「みずほ健康家庭学習習慣」もあります。委員会活動を積極的に行い、緑成会スローガン「和衷協同」の思いが実現できるようにします。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

第1回緑成会総会

 令和3年度第1回生徒総会が行われました。新型ウィルス感染症対策として、全校生徒が集まらずに各クラスをZOOM(オンライン会議)で映像と音声をつないで実施ました。生徒総会では、今年度の緑成会(生徒会)スローガンが発表されました。『和衷協同』(わちゅうきょうどう)です。全校生徒で学校を創り上げていくという熱い思いが込められた素敵なスローガンです。これからの生徒会の活躍が楽しみです。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

みずほあいさつ週間

 今週の17日(月)から「第1回あいさつ強調週間」(みずほあいさつ週間)が始まっています。この取組は、瑞穂中学校区の小中4校で連携して取り組んでいるキャンペーンです。取組方法は、終学活時に、各クラスの生活委員が、班長に2点について調査を行うように呼び掛けました。①廊下ですれちがいあいさつをした人、②元気なあいさつができた人です。調査結果を生活委員は、生活委員長に報告をします。生活委員長は、結果を%に直して、玄関に掲示してある集計用紙に記入します。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

授業の様子 美術

 美術の授業で、2年生は、「ステンシル版画」の着色に取り組んでいました。幾通りもの色の組み合わせを試行錯誤しながら自分らしい色を着色していく作業は楽しそうでした。3年生は、「アイディアスケッチ」に取り組んでいました。未来の自分に向けて、今の自分の内面を絵や文字を用いて表現していきます。中学3年生で「自分」の内面と向き合う作業は難しいことかもしれませんが、ポスターとしてそれぞれの「自分」が表現できた作品が完成するのが楽しみです。「表現力」を発揮している瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

昼休みの様子

 今日の天気は雨模様です。週間予報を見ても、カラッと晴れる日が少ないようです。西日本から梅雨入りしてきています。天気が悪いとグラウンド等の外で体を動かすことができません。子どもたちは、校舎内でそれぞれに工夫して過ごしています。体育館でボールを使って体を動す人、ホールや廊下で友達と話をして過ごす人もいます。教室内では、読書する人、自主学習する人、オリジナルの遊びを工夫して過ごしている人もいます。何事も自分で考え、工夫できる瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

授業の様子 体力テスト

 保健体育の授業で体力テストを実施しています。種目は、ハンドボール投げ、握力、長座体前屈、立ち幅とび、反復横とび、上体起こしの6種目です。感染予防に努めながら、元気いっぱいに各種目にチャレンジしていました。体力テストの結果は後日配付されます。「心」も「体」も成長している瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

委員会活動

 廊下等の掲示場所に文化・広報委員会が、委員長紹介や職員紹介を掲示し広報活動を行っています。今後いろいろな委員会が、計画している活動を活発に行っていきます。生徒会という生徒自身の活動が活発に行われることにより、瑞穂中生が、自分自身で考え、企画し、実行してみて、そして振り返るという力が付いていきます。まさに「学びに向かう力」と同じです。学習面だけではなく、学校生活全体の中でも活きていく力になります。これからの委員会活動が楽しみです。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

生徒総会議案書 学級討議

 6限目に、来週行われる生徒総会に向けて、各クラスで生徒総会議案書の学級討議が行われました。司会進行の指示により、今年度の生徒会・委員会・部活動の活動が充実するように一つ一つの議案を班で丁寧に読み合わせ、内容について質問・意見等を出し合いました。真剣に活発に話し合われている生徒の姿が見られました。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育相談週間

 5月6日(木)から全校で教育相談週間が始まりました。昼休みや放課後などの限られた時間を使い、学級担任等が生徒と面談を実施しています。今年度がスタートして1ヶ月が経つ中で、学校生活で悩んだり困ったりすること等を相談し、一緒に考える時間です。

 また、今日からスクールカウンセラーの訪問が始まりました。月1回程度の訪問ですが、専門的な視点からアドバイスを受けることができます。生徒には、給食時の放送であいさつをしました。生徒だけではなく、保護者との相談も行うことができます。相談したい方は、学校まで御連絡ください。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

授業の様子 2年生

 2年生の学活は、「人が学ぶ理由」を考える時間でした。日頃、じっくりと振り返って考える機会が少ないかもしれません。人によって理由は様々です。しかし、理由は様々でも、目標をもって取り組むことは、共通していることだと思います。一年後、二年後の自分自身の成長した姿を考え、何事にも挑戦し、「理由(目標)」を持ち続けることができる瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

部活動結団式

 今日の放課後、体育館で部活動結団式が行われました。 各部の代表が今年の抱負・決意等を堂々と発表しました。 いよいよ来月、6月15日の陸上競技大会を皮切りに上越地区大会が始まります。 スポーツを通して何を学び、何を得ることができたのか、当日までの過程を大切にしてほしいと思います。

 

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

授業の様子 3年生

 学活の時間に「学級目標」を取り上げた授業を行いました。学級に掲示するための用紙を作成していたり、グループで学級目標のデザインを考えたりしていました。各学級で考えられた目標やデザインにどのような願いや希望が詰まっているのか、完成するのがこれから楽しみです。

 「夢」に手が届くためには、目の前の目標を一つ一つクリアしていくことが一番の近道です。「夢」が3年生にとって、来年の進路実現であれば、今、目の前のクリアすべき一つ一つの「目標」は何か、見えてくるでしょう。一人一人の目標は違っても、前を向いて先を見ることがとても大切です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

いよいよGW(ゴールデンウィーク)!

 明日から5日間の大型連休になります。普段より時間はたくさんあります。折角の時間を如何に有効的に使うかを考えましょう。『時は金なり(Time is money)』という言葉があります。アメリカ合衆国建国に貢献したと言われるベンジャミン・フランクリンの言葉です。この言葉は、「時間を無駄にしてはいけない」という意味でよく使われますが、違う言い方だと「チャンスを逃すな」とも言えます。時間は待ってはくれません。新型ウィルス感染症の基本的な対策(マスクの着用、消毒、三密回避)を徹底しながら有意義な連休を過ごしましょう!

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

眼科検診、部活動集会がありました

 今日は、1・3年生の眼科検診が午後から行われました。眼科医の先生に元気に「こんにちは」と挨拶をしていました。1列を作り、密にならないよう間隔を取りながら会場に入り、受診している姿を見て、さすが、瑞穂中生は意識が高いと感じました。

放課後は、部活動集会が行われ、1年生が正式入部となり、本格的な活動が始まります。1年生は、先輩の活動する姿に得るものが多いと思います。2・3年生は、先輩としてどのような活動する姿を見せるのか、相乗効果で意識の高い集団を作り上げていきましょう。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

検診会場部活動集会部活動集会部活動集会部活動集会

授業の様子 1年生

 

 1クラスは、一人1台端末が使えるように機器の設定を行いました。今後の授業での活用が楽しみです。もう1クラスは、学級目標の言葉を話し合っていました。前向きになれる、集団が成長できるような様々な言葉が真剣に話し合われていました。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

1年生部活動体験最終日

 4月9日(金)から始まった1年生の部活動体験も今日で終わります。自分が希望した部活動に参加し、短時間ですが、2・3年生の先輩から指導を受けながら、心地よい汗を流し、充実した活動が行えました。自分の可能性に精一杯チャレンジしてほしいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 麩のスタミナフライ ゆかりあえ かきたまみそ汁 ヨーグルト」でした。

 瑞穂中学校、今年度最後の給食でした。一年間おいしく食事をいただくことができました。栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。

 

 

今日の給食

 本日のメニューは、「きむたくごはん 牛乳 春雨サラダ 切り干し大根スープ チーズ」でした。

 キムチとたくあんの入ったチャーハンは、おもいしろい取り合わせですが、なかなかいけます。

 給食は、今年度は明日が最後です。

進級を前に!

 学年末が近づき、1・2年生が、一年間自分たちが使った校舎に感謝し大掃除をしました。心を込めて清掃を行い、教室や下足入れを後輩に引き継ぎます。いよいよ、進級です。

 先日、お話した水球大会ですが、柏崎の大活躍が本日の新潟日報にも掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食

  本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鯖のみりん焼き たくあんあえ 沢煮わん」でした。

 沢煮わんは、豚肉の細切りと野菜が入った塩味のお汁です。たくさんの具が入っていました。

 鯖は、ふっくらと仕上がっており、ごはんによく合いました。

がんばれ!

 18日~21日。柏崎アクアパークで水球の全日本ジュニア選手権が開催されます。

 本校の3年生も出場します。元気に、はつらつとしたプレーをしてくれると思います。

  本日の新潟日報スポーツ欄に詳細が掲載されています。がんばれ柏崎!

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 白菜入りハンバーグ もやし汁 ごまあえ」でした。

さっぱりした和風のハンバーグでした。みそ汁には、たくさんの野菜と油揚げが入っており、いい味でした。

今日の給食

 本日のメニューは、「チリコンカンライス 牛乳 アーモンドサラダ 車麩のラスク」でした。

チリコンカンライスは、スパイシーで食が進みました。ラスクはカリッと揚げっており、歯ごたえが良かったです。

今日の給食

 本日のメニューは、「厚揚げあんかけ丼 牛乳 おからサラダ 清見オレンジ」でした。おからは、和の食材ですが、サラダに入れてドレッシングを加えるとサラダにこくがでておいしくなります。ぜひ、試してみてください。

柏崎学習

 市役所から講師の方をお迎えして、地域学習を行いました。「柏崎の現状とまちづくり」という演題で、人口の推移や市民アンケートを紹介していただき、これからの町づくりの方向性について御指導を頂戴しました。

今日の給食

  本日のメニューは、「ごはん ししゃもの磯フライ もやしのピリ辛あえ 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。ししゃももフライは、かりかりに揚げっていました。全体的にさっぱりした献立でした。

今日の給食

  
 本日のメニューは、「大麦めん カレー南蛮汁 切り干し大根サラダ 牛乳 チーズキャロット蒸しパン」でした。手作りの蒸しパンは、チーズの風味があり、とてもおいしかったです。
 カレー南蛮の時は、汁がはねて服に付かないように食事に気をつかいます。

 

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 レバーと大豆のみそケチャップ 大根サラダ 春雨とちくわのスープ」でした。

 レバーのくせを感じさせない味付けでおいしかったです。

 3年生が卒業し、今日から2年生が食堂で昼食をとります。

 

旅立ち

 3月8日、第26回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症により学校生活に制限がある中でも、自分を見失わず生徒会を中心に自治活動を展開した立派な卒業生たちでした。

 瑞穂健児たちのこれからの活躍を祈ります!!

今日の給食

 本日のメニューは、「チキンたれカツ丼 牛乳 どさんこスープ のりずあえ いちごプリン」でした。

 3年生にとって最後の給食でした。生徒に人気の品ばかりがそろいました。3年生は4月からお弁当生活スタートです。お弁当を作るのは、やはり保護者の皆様でしょうか? 将来のために、ぜひ、たまには本人に作らせてみてください。校長より

いざ勝負!

 本日から公立一般入学検査が始まりました。今年は新型コロナウイルス対策のため健康観察が念入りに行われ、熱がある生徒は追試験になります。瑞穂中の3年生は全員無事に受付を済ましてテストに臨んでいます。

 がんばれ!瑞穂健児たちよ!

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 白身魚のごまネーズ焼き コーンおひたし キャベツのみそ汁」でした。

 おひたし・みそ汁も野菜がたくさんで健康的な献立でした。給食のみそ汁には、大豆ペーストが入っており、コクがあっておいしいです。

記念

 今日は、3年生が卒業記念に「はなもも」を植樹しました。記念のプレートを埋め込んだ大きな岩を設置して、みんなで記念撮影をしました。

 瑞穂GPSの河合さん、間嶋石材さん、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

今日の給食

 本日のメニューは、「きなこ揚げパン 牛乳 ミネストローネスープ ひじきサラダ」でした。

 揚げパンは、大人がなつがしがる給食の献立の1つです。3年生は、5日が給食最後です。みんな揚げパンを味わっていました。

今日の給食

 本日のメニューは、「ポークカレー 牛乳 ビーンズサラダ 手作りゼリー」でした。

 こってりしたカレーの後には、さっぱりしたサラダやゼリーがとても合います。いい組み合わせのメニューでした。

同窓会へ

同窓会長様をお招きし、同窓会入会式を実施しました。

今年度の卒業生で同窓会員は2,198名になります。

この式が終了し、3年生もいよいよ卒業が近づいているのを実感しているようでした。

同窓会入会式の後、公立一般入学検査の説明が行われました。いよいよ勝負です!

がんばれ3年生!

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 厚揚げのみそ炒め わかめサラダ 白菜の中華スープ」でした。

 中華風の献立で、特にスープがあっさりして、おいしかったです。

感謝の気持ちを!

 卒業する三年生への感謝を込めて、三年生を送る会が実施されました。

 三密回避のため、三年生は食堂、1・2年生は各教室にて、映像を配信しながらの会でした。

 スライドショー、メッセージ贈呈、くす玉披露、エール交換など、心あたたまるひとときでした。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏の照り焼き のり酢あえ どさんこスープ みかんクレープ」でした。

 松浜中学校のリクエスト献立でした。のり酢あえ、どさんこスープは、給食の人気メニューです。ナイスセレクト!

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鯖のソース煮 コーンおひたし キャベツのごまみそ汁」でした。

 鯖は、味噌煮、塩焼きが定番の食べ方ですが、ソース煮もなかなかのものです。御家庭でもお試しください。

卒業に向けて

 3年生が瑞穂中学校に登校するのも、今日を入れてあと10日をきりました。今日は、3年間、お世話になった校舎をきれいにする愛校活動を行いました。

 この写真は、食堂のワックスがけをしている様子です。小学校から食べ続けいた北部調理場の食事をとるのもあとわずかです。

今日の給食

 本日のメニューは。「ごはん 牛乳 ししゃもの磯おかか揚げ 風味漬 のっぺい汁」でした。

 新潟県の郷土料理「のっぺい汁」は、野菜や肉が入っており栄養のバランスが良い献立です。

 

授業より

 2年2組で確率の授業がありました。市教育委員会から指導者を招いて、定期的に研究を行っています。

 今日は、「じゃんけんで勝負がつく確率はどのくらいか。」という課題を、実際にじゃんけんをして、データをもとに考えました。

 学級の全員が楽しく真剣に授業に臨んでいました。いい雰囲気で学習が進められています。 

今日の給食

 本日のメニューは、「野沢菜チャーハン 牛乳 コンコン南蛮マヨあえ 白菜と肉団子のスープ ヨーグルト」でした。

 「コンコンマヨ和え」は、大根・れんこんをかぐら南蛮みそ・マヨネーズ・チーズであえたものです。コクがあっておいしかったです。

今日の給食

 本日のメニューは、「チキンカレー(麦ご飯) 牛乳 大豆とひじきのサラダ いよかん」でした。

 よく噛むことを意識するために、かみ応えのある大豆のサラダがでました。”カレーは飲み物!”なんていう人もいますが、健康のためカレーもしっかりかんでほしいです!

理科の授業より

 理科の放射線の授業です。

 一人一台が割り当てられたタブレットを使って、放射線の特徴を調べてまとめました。その上、実験も行いました。

 コンピュータ室に行く必要がなくなり、とても便利になりました!

今日の給食

 本日のメニューは、「わかめごはん 牛乳 さつまいものごま和え 赤魚の塩麹焼き 大根のみそ汁」でした。

 さつまいも・ごまの組み合わせは、甘みが強くなり独特のおいしさでした。

今日の給食

 本日のメニューは、「五目ラーメン 牛乳 だいコーンサラダ 豆乳ココア」でした。五目ラーメンは、肉、貝、エビ、白菜、メンマなどたくさんの具材のエキスが出ており、とてもおいしかったです。 

 ココア蒸しパンは、調理員さんの手作りでやさしい甘さでした。手間をかけていただきありがたいです。

緑成会総会

 本年度2回目の生徒総会が行われました。今回も感染症予防のため各教室で放送により実施しました。今年度の振り返りを行い、来年度への課題が明確になりました。今年度の役員の皆さん、お疲れ様でした。来年度の役員の皆さん、瑞穂中をよろしくお願いします。

今日の給食

 

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 豚肉のみそマスタード焼き キムチおから 豆乳鍋 アーモンド小魚」でした。

 キムチとおからは意外な組み合わせですが、おいしかったです。御家庭でもいかがでしょうか?

 

今日の給食

 

 本日のメニューは。「ごはん 牛乳 ぶりと大根旨煮 じゃこ入りぴり旨漬 きのこ豚汁」でした。

 ぶりと大根の旨煮は、こってりして甘く、ご飯との相性がとても良かったです。豚汁にキノコが入り、具だくさんで食べ応えがありました。

 

思春期教室

 一年生を対象に、助産師様からお越しいただき、お話を頂戴しました。

 思春期の心身の変化や生命誕生について、わかりやすく教えてもらえました。

 1年生は赤ちゃん人形を抱っこしながら、命の大切さを実感していました。

新入生説明会

 来年度、瑞穂中学校に入学する児童と保護者の皆様にきていただき、説明会を開催しました。
 緊張感の中にも希望の光をはなつ頼もしい児童たちでした。皆さんの入学を心待ちにしております。

本日のメニューは、「ごはん 牛乳 高野豆腐とレバーのごまみそ 海藻サラダ 吹雪汁」でした。
 吹雪汁は、崩した豆腐を雪に見立て、野菜がたっぷり入ったしょうゆ仕立てのお椀です。レバーは臭みが少なく食べやすかったです。

今日の給食

 本日のメニューは、「いりこ菜めし 牛乳 ハンバーグおろしソース 油揚げの和風あえ 白菜のみそ汁」でした。
 ハンバーグには新潟和牛が使われており、いい味でした。
 あえもの・みそ汁には、たくさんの野菜が使われており、栄養バランスも良かったです。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 茎わかめのみそマヨサラダ カレーナッツふりかけ 豆腐の中華煮」でした。
 今日は、あっさりした食事でしたが、おかずのかみ応えがあり、しっかり顎を使う献立でした。

 

生徒会

 第2回生徒総会に向けて、議案書の学級討議が実施されました。本部役員が各学級に出向いて、学級委員とともに今年の生徒会について話合いを行いました。

 

 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鮭の味噌焼き、青菜の梅ごまあえ 車麩の卵とじ チーズ」でした。
 梅ごま和えは、さわやかな酸味で食欲が増しました。

 

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 鶏肉の塩から揚げ しょうゆフレンチ ワンタンスープ お米のムース」でした。
 瑞穂中学校2年1組のリクエストメニューです。肉と野菜のバランスのとれたナイス献立です。

期末テスト

 今日・明日と後期の期末テストが実施されます。朝、生徒玄関であいさつをしていると、いつもよりも早めに登校する生徒がたくさんいました。復習の最後の仕上げをするつもりなのでしょう。意識が高いのに感心しました。
 

 

 今日の給食は、「ごはん 牛乳 スタミナ納豆 たくあんあえ 厚揚げと野菜のうま煮」でした。
 スタミナ納豆は、納豆に鶏の挽肉・ねぎ・にら・しょうが・ニンニク・豆板醤が入っており、ご飯が進むおかずでした。

今日の給食

 本日のメニューは、「きなココアトースト 牛乳 トマトポークシチュー れんこんシャキシャキサラダ」でした。
 「きなココアトースト」は、きなことココアをバターで練ったものを厚切りのパンに塗ったものです。ほどよい甘さでおいしかったです。
 

今日の給食

 本日のメニューは、「麻婆丼(麦ご飯) 牛乳 しらたきの中華風サラダ ふくふく豆」でした。
 今日は節分です。2月2日とはとても珍しいそうです。「ふくふく豆」は、豆をからっと揚げて、きなこをまぶしたものです。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鰯の元気焼き 切り昆布煮 雪見汁」でした。
 雪見汁は、大根おろし・白玉が入ったお汁でした。鰯は、ネギやニンニクでスパイシーな味つけでした。
 

薬物

 薬剤師様にきていただき、3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。少し前に芸能人の覚醒剤の使用が話題になり、最近は一般人の大麻の使用などが問題になっています。
 有害薬物や薬物の不適切な使用は、体と心をむしばんでいきます。これから社会に出る3年生には、自分の心身を守るために強い意志をもって、誘惑に負けない生活をしてほしいです。

 

 本日のメニューは、「カレーピラフの豆乳クリームソースかけ 牛乳 カラフルビーンズサラダ 手作りルレクチェゼリー」でした。
 今週は、豚キムチに始まり、和食、そして今日は洋食でした。昔の給食と違って様々な料理が出るようになり、食事が楽しみになりました。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 ぶりのごまみそ焼き ぜんまい煮 うち豆のみそ汁」でした。
 子どもの頃、祖母の家にいくと「ぜんまい煮」がよくでてきました。その時は好きではなかったですが、今は大好きになりました。ぜんまいが苦手という生徒たちも大人になると、きっと好きになると思います。今日のぜんまいは、故郷の味「高柳産」です。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 鮭の彩りがんも かぶのさっぱりあえ おいな汁 牛乳」でした。
 おいな汁とは、柏崎市によれば、里芋の一種「土垂(どだれ)」を使った具だくさんの芋汁のことで、南鯖石地域の郷土料理ということです。
 今日の献立は、和食でさっぱりしており、おなかに優しかったです。

三者面談

 月曜日から3年生の三者面談が始まりました。いよいよ、公立一般受検先を決定することになりました。
 受検までまだ1ヶ月あります。志望校を決め、合格に向かってラストスパートです。
 頑張れ!3年生!

 本日のメニューは、「黒米豆ごはん 牛乳 鶏の梅焼き オータムポエムと高野豆腐のサラダ 鱈の粕汁」でした。
 古代米と豆のごはんは、ほんのり味もついており、おいしかったです。サラダはチーズやハムも入っており、食べ応えがありました。

今日の給食

 本日のメニューは、「豚キムチ丼(麦ご飯) 牛乳 こんこんスナック 切り干し大根スープ」でした。
 豚キムチは、ほどよい辛さで食べやすかったです。切り干し大根は煮物のイメージが強いですが、スープでもいい味がでていました。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鯖の味噌煮 ピリ辛漬け 舞茸けんちん汁」でした。
 和食で栄養バランスがとれており、手作りの鯖の味噌煮がとてもごはんに合いました。

SOSについて

 市役所の方を講師にお迎えして、「こころのSOSの出し方について考えよう」というテーマで学校保健委員会を開催しました。
 劇を織り交ぜながらわかりやすい講演で、心の有り様を考える有意義な時間になりました。生徒には、SOSの出せる人、SOSを出している人を感じ取れる人になってほしいです。

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ のり酢あえ ワンタンスープ レモンタルト」でした。今日は荒浜小学校のリクエストです。唐揚げ・のり酢あえは、どこの地域でも小中学生が大好きな献立です。味が濃く、ごはんのおかずにぴったりです。

今日の給食

 本日のメニューは、「ソフトメン きざみきつね汁 ししゃものごま天ぷら 昆布和え 牛乳」でした。
 具だくさんのお汁で、体があたたまる給食でした。タンパク質が40グラムで、意外に多くびっくりしました。

受検始まる!

 今日から県内の私立高校の入試がスタートしました。瑞穂中からも市内外の高校に挑戦する生徒がいました。
 これまで、学習や面接練習に力を入れてきました。実力をしっかりと発揮してくれるでしょう。

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 千種焼き じゃこおひたし 豚汁」でした。じゃこのおひたしには、オータムポエム、白菜が入っており、歯ごたえがよく、じゃことの相性が良く美味でした。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鱈のプロバンス風 白菜のコールスロー ポトフ」でした。
 今日は洋風の献立で、特に、鱈のプロバンス風は、さくさくに揚げてあり、おいしかったです。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん 牛乳 ハンバーグ 磯マヨネーズあえ どさんこスープ お米のムース」でした。
 今日は槇原小学校の皆さんのリクエストメニューでした。ハンバーグは、鶏の挽肉ベースで、ごぼう、れんこん、とうふが入っており、とてもヘルシーです。

学校再開

 瑞穂中学校前の雪もかなり溶けました。校門のアーチの上にあった60センチの雪もすっかりなくなっています。
 しかし、市内の道の脇には、まだまだ、雪が積まれています。通学・通勤では、十分、お気をつけください。

 

 給食も再開しました。
 本日のメニューは、「たくあんのおかかあえ 里芋とレバーの香味あえ ごはん 牛乳 わかめ汁」でした。
 雪の中、調理員さんたちが遅れずに出勤してくださり、給食が時間通りにできあがりました。ありがたいです。
 

1月14日の授業について

 PTAメールでお知らせしたとおり、14日から学校を再開します。14日は、10時10分登校完了で、3時間目からの授業になります。15日は通常通りの予定です。
 時間割を添付しました。ご覧ください。
 積雪で道幅が狭くなっています。生徒の皆さん、保護者の皆様、お気をつけください。

1月14日・15日時間割.pdf

雪の状況

 寒波により、瑞穂中学校の校庭も雪に覆われました。自転車置き場や校門には60センチ位の積雪があります。
 高所の雪庇の処理は教育委員会に依頼し、職員作業で生徒たちの出入り口は確保しました。
 保護者の皆様、地域の皆様、道路の通行・除雪作業などでは、安全に十分注意してください。

始まりました

 あけましておめでとうございます。本年も瑞穂中学校への御指導・御支援をよろしくお願いします。
 冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。柏崎も大雪に見舞われ、生徒たちは通学にも難儀をしている様子でしたが、元気に登校し、友人たちとの再会を喜んでいました。

 本日のメニューは、「冬野菜カレー(麦ごはん) 牛乳 ツナじゃこサラダ みかん」でした。給食のカレーは、昔から、なぜかおいしいように感じます。たくさん作るので様々な材料や調味料を入れることができるからでしょうか? 大勢で食べるからでしょうか?

今日の給食

 本日のメニューは、「チキンライス、牛乳、もみの木サラダ、コーンポタージュ、クリスマスデザート」でした。
 もみの木サラダは、「ブロッコリーでもみの木、かまぼこで星」、という組み合わせでした。
 今年は、コロナ禍の影響で、家でのクリスマスが多いと言われています。生徒たちは、どんなクリスマスを過ごすのでしょうか。
 
 学校は明日から冬休みです。令和2年がもうすぐ終わります。今年1年、大変お世話になり、ありがとうございました。生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、年末年始は健康に留意されて元気にお過ごしください。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、鯵の甘酢あんかけ、小松菜のごまサラダ、里芋のみそ汁」でした。
 鯵の切り身は、大きくて食べ応えがありました。しっかりと揚がっており、さくさくしておいしかったです。

今日の給食

 本日のメニューは、「いりこ菜めし、牛乳、かぼちゃのチーズ焼き、たくあんあえ、鶏ごぼう汁」でした。
 今日は、冬至です。昔からかぼちゃを食べる習慣があります。給食でもチーズをのせたかぼちゃがでました。栄養をしっかりとって、年末年始を元気に過ごしたいものです。

今日の給食

 本日のメニューは、「ぶりカツ丼(しょうゆごはん)、牛乳、梅おかかあえ、みしけんちん汁」でした。
 ぶりかつは、肉厚で食べ応えがありました。しょうゆごはんとの相性もよく、おいしかったです。

今日の給食

 

 本日のメニューは、「ごはん、ごまおかかきりざい、大根のカレーきんぴら、すきやき風煮、牛乳」でした。
 和食メニューは、色合いが茶色になってしまいます。そこで、にんじんやさやインゲンなどの色合いのある食材を使い、栄養だけでなく見た目にも気を配っています。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、さんまの昆布煮、なんばんマヨあえ、のっぺい汁、牛乳」でした。
 もうすぐお正月、のっぺいも各家庭で作るのではないでしょうか。各家庭で味付けや具材が異なるようです。給食のものは、しょうゆ味ベースのものでした。

雪化粧

 昨晩からの降雪により、瑞穂中もすっかり雪に覆われました。昨年は暖冬でしたが、今年は厳冬でしょうか?
 今日から、自転車通学が停止になります。自宅から吹雪の中、歩いて登校する生徒がいます。たいしたものです。

 本日の給食は、「キムタクご飯、牛乳、春雨サラダ、切り干し大根スープ、ヨーグルト」でした。
 キムタクとは、キムチとたくわんでした。プラスにんにく入りで、パンチのきいた味わいのご飯で、食が進みました。ただし、今日は面談の日でした。匂いが・・・・・保護者の皆様、申し訳ありません。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、厚揚げのごまだれかけ、ゆかりあえ、冬野菜のぽかぽか汁」でした。
 お汁には、たくさんの野菜と酒粕、隠し味にかぐら南蛮みそが入っており、体が温まりました。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、白身魚のタルタル焼き、大根サラダ、キャベツのみそ汁」でした。
 今日の給食にもたっぷりと野菜が入っていました。生徒には、野菜をたくさん食べて、免疫力を上げてほしいです。

心を落ち着けて

 12月に入り、各学級では国語の時間に書道を行っています。大人になると硯を出して、筆で字を書くこともなくなります。これも日本の伝統文化の継承の1つでしょうか。みんな、真剣な表情で筆を持ち、集中して字を書いていました。

 本日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、わかめサラダ、冬野菜の塩豚汁、レモンタルト」でした。
 中通小学校の皆さんのリクエストメニューでした。「唐揚げ、豚汁」は、食べると元気が出て力がわいてきます。

今日の給食

 本日のメニューは、「カレーうどん、じゃこサラダ、牛乳、みかん」でした。
 久しぶりに果物がでました。デザートのクレープやゼリーもいいですが、ビタミン摂取ができる果物は、これからの風邪予防にはぴったりです。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、鉄火みそ、のりずあえ、おでん風煮」でした。
 和風のさっぱりした献立でした。寒くなってきたので、おでんや鍋物がおいしく感じます。

ものの値段

 3年生の社会科の授業で、「流通・価格」について学習しています。ペットボトルの価格が、コンビニ・スーパー・自販機によってなぜ違うのかを考えています。
 商品の価格の内訳、企業の生産活動、流通の仕組み、需要と供給の関係にまで及ぶテーマです。世の中にでて役に立つ学習です。

今日の給食

 本日のメニューは、「八宝菜丼、牛乳、花野菜のピリうま漬、さつまいもとリンゴの蒸しパン」でした。
 肉とエビ・貝・野菜のたっぷり入った八宝菜は栄養があり、おいしかったです。

今日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、牛乳、ポテトのミートグラタン、しょうゆフレンチ、たまごスープ、クレープ」でした。
 日吉小学校の皆さんのリクエストメニューでした。具だくさんのおかずで、おいしかったです。

より良い社会を目指して

 本日、3年生の授業において、「差別」に関する学習を行いました。テーマは「結婚差別」でした。資料を読みながら、差別の理不尽さ、それを無くしていくことの大切さを学びました。
 生徒一人一人が、これからの自分の生き方について、真剣に考える時間になりました。
 

今日の給食は、「ごはん、牛乳、車麩のスパイシー揚げ、雪んこ和え、かぶのみそ汁、小魚」でした。
 雪んこあえは、ハムと粉末のアーマモンド・マヨネーズが入った洋風白和えでした。ひじき、小松菜、れんこん、にんじんと野菜もたくさんでおいしかったです。