学校紹介
先生の勉強会(授業づくり)
前半は、全国学力テストの分析を行いました。今年度実施された問題を手にしながら、出題の傾向や求められる学力について検討しました。
後半は、指導案を持ち寄り、これから公開する授業の検討会を行いました。授業のねらいは。生徒にどんな力をつけてほしいのか。目的に合った授業になっているかなどなど。様々な観点から検討しました。
今後、さらに検討を重ねて、生徒にとってより力になる授業を目指して、研修を深めていきたいと思います。
ハートフルタイム!!
ハートフル委員会主催、ハートフルタイムを実施しました。
テーマは、クラス毎に違っていて、ハートフル委員会がアンケート調査を行って決定しました。話し合いは、付箋を利用したKPT法で行いました。どのクラスも真剣に、そして和気藹々と話し合いを進めていました。
このような機会を通して、お互いを理解し、相手を思いやる気持ちを高めてほしいと思います。
前期中間テスト始まる!
今日(6月1日)と明日の2日間、前期中間テストを実施しています。
1年生にとっては、初めての定期テストです。教室の黒板には、テストを受ける時の心構えや注意事項が書き込まれていました。緊張感の中にも落ち着いた雰囲気でテストに臨んでいました。
2、3年生は、さすが!慣れた様子でしっかりと集中していました。
これまでの学習成果を、存分に発揮してほしいと思います。
放課後の質問教室
定期テスト対策として、放課後の質問教室を実施しました。
部活動停止期間になって、生徒たちは、定期テストに向けて日々家庭学習を頑張っていることと思います。しかし、一人で勉強をしていると、どうしても理解できないことがある場合があります。そんな生徒のための質問教室を実施しました。
教科担任から説明を受ける生徒や、生徒同士で教え合ったり考えたりしている生徒もいました。「人に伝える、人に説明する」という行為は、学習した内容を、output(アウトプット)することで、思考力・判断力・表現力といった能力が高まり、一層理解がすすみます。
是非、友達と教え合ったり,説明し合ったりして、たくさんoutputしてほしいと思います。
定期テストに向けて、先輩から一言!
1学年委員会では、初めての定期テストに臨むに当たり、学年朝会に先輩を招いて、アドバイスをもらいました。
2年生は、定期テストの大切さや日々の授業を大切にして、家庭学習を充実させることについて経験を通して話してくれました。また、3年生は、受験勉強と関連させて、将来を見据えて頑張っている姿を示してくれました。
先輩からの激励を受けて、1年生も定期テストに向かって頑張ろうと決意をあたらにしたことと思います。大いに期待しています。
年金ってなあに? 年金教室を実施しました。
柏崎市年金事務所から講師をお迎えし、「年金教室」を実施しました。
普段、言葉は耳にするけれど、どういったもので、その仕組みはどうなっているのか。詳しいことはよく分からないというのが中学生の本当のところだと思います。
今日は、講師の方々から、テキストやスライドを使って、平素な言葉で大変分かりやすく講義をしていただきました。
将来に向けて、大切な制度である年金について、関心をもってもらえ多と思います。
GPSフラワーロード整備作業 第1弾!
フラワーロードにある84箇所の花壇に、地域の皆様の支援を受けながら、今年も綺麗な花を咲かせたいと思っています。
今年度最初の作業は、1,2年生が、昨年植えたチューリップの球根採取の作業に取り組みました。冬を越え、春を迎えた花壇は、雑草が茂り、除草からの作業となり、生徒たちは、悪戦苦闘しながらも、楽しそうに協力して、一生懸命取り組んでいました。
今年度最初の定期テストに向けて!
6月1日、2日と今年度最初の定期テスト「前期中間テスト」を予定しています。1年生にとっては、初めての定期テストとなります。
テスト前部活動停止期間は、5月27日(土)からとなりますが、普段からの学習が大切です。1年生の教室前廊下には、「自学の達人」として、家庭学習のノートが紹介されていました。これらも参考にして、今のうちにいろいろと試しながら、自分に合った家庭学習方法を見つけてほしいと思います。
併せて、現在、健康週間実施中です。メディア使用などの生活習慣を見直しと「我が家のルール」の実行をお願いします。
ドナルド・キーン氏のパネル展示
柏崎が誇るドナルド・キーン氏のパネル展示を行っています。
今回を含め、4回に分けて展示されます。この機会に、日本文学をこよなく愛したキーン先生のお人柄や偉業に、是非触れてほしいと思います。
第1回生徒総会
令和5年度第1回生徒総会を行いました。今年度の活動を全校で討議し、承認しました。
質問、追質問もたくさん出されました。質問者の言葉、本部や委員長たちの答弁も大変立派でした。
教育目標にある「『みずほ文化』の創造」が至る所に散りばめられていて、これからの生徒会の活動が期待できると感じた総会でした。
1年生仲間づくり活動!
専門家を講師に迎えて、3校の小学校から入学してくる1年生の仲間づくり活動を行いました。仲間と協力しなければできない課題を、息を合わせたり、考えを出し合ったりしながらクリアしていきました。また、相手のことをよく知るために、質問をしたり、受け答えをしたりする活動も行いなした。
最初は、堅さも見えた1年生でしたが、講師先生の言葉にのって,徐々に元気に、和気藹々といった感じになってきました。これからの3年間、一緒に活動し、苦楽をともに乗り越えていける仲間に成長してほしいと願っています。
拡大代議員会を行いました
第1回生徒総会(5月17日実施予定)に向けて、拡大代議員会を行いました。この会は、生徒会本部役員、各委員長、正副級長、部活動部長で構成されています。緑成会のリーダーたちが集まった会でもあります。
生徒会長から、生徒総会での役割やそれぞれの説明事項をテキパキと確認していました。頼もしいリーダーたちです。今年度の緑成会も良いスタートが切れそうで、とても期待しています。
プランターに花を植えて飾りました!
5月11日(木)ハートフル委員会によるプランターの花植えを行いました。生徒玄関前に設置しました。保護者や地域の方々など、来校された皆さんが、この花を愛でていただき、さわやかな気持ちになっていただければ嬉しいです。
これから、水やりなどの世話をしながら、大切に育てて行きたいと思います。
生徒総会のための学級討議を実施しました。
生徒総会に審議する議案書について,学級討議を行いました。1,2年生の教室には、3年生の役員が、サポートに入り、今年度の生徒会の取組について、丁寧に説明していました。また、3年生からは、建設的な意見が出されていて、とても頼もしく感じました。みんなが声を出しやすいように、小グループで意見を出し合っていました。
歯科検診を実施しました。
健康は、食生活の影響も大きく受けていると考えられます。瑞穂中学校では、毎週1回フッ化物洗口を実施しています。しかし、毎日の歯磨きも重要です。健康な身体づくりの一貫として、歯の健康はとても大切です。
部活動結団式!
1年生が正式に入部しました。いよいよ正式に部活動がスタートします。来る大会・コンクールに向けて、各部が目標を掲げ、そこに向かって頑張ることを表明しました。みずほの頑張りに、応援をよろしく願いします。
Golden Week も頑張ってます!
ゴールデンウィーク中も、部活動を頑張っています。GW中、運動部は、練習会や大会に参加し、地区大会に向けて、今までの取組の確認をする大切な機会となっています。ここで見えてきた課題を、しっかりと受けとめ、克服、修正して、6月から始まる地区大会に臨んでほしいと思います。吹奏楽部も、発表会やコンクールを向けて、しっかりと練習をしたり、先輩は、新入部員の面倒を見たりとしっかと取り組んでいました。
全国学力・学習状況調査「英語 話すこと」調査を実施しました
4月18日に続いて、全国学力・学習状況調査の「英語 話すこと」の調査を実施しました。
タブレットにマイクつきヘッドフォンをつなげて、装着して行いました。テストの緊張感は感じましたが、デジタル世代の生徒たちだけあって、機器の扱いての抵抗感は感じませんでした。
生徒たちは、一つ一つ確認しながら、しっかりと答えていました。
授業参観 PTA総会 学年PTAを実施しました!
授業参観、PTA総会、学年PTAを実施しました。
本当に、たくさんの保護者の皆様から御来校いただきました。大変ありがとうございました。御礼申しあげます。
今日の参観授業は、学級担任による授業を公開しました。
たくさんの保護者の皆様が見守る中、生徒はいつも通りの学びを続けていましたが、職員の方が少々緊張気味でした。
PTA総会では、令和5年度の新役員、活動計画、予算案などを承認していただきました。これから、活動が始まります。今年度も、御支援、御協力の程、よろしくお願いいたします。
緑成会全校朝会
今年度初めての生徒会の全校朝会を実施しました。
生徒会長を中心に、前半は本部役員や応援団長が決意や意気込みを発表しました。
後半は、全校で校歌を歌いました。1年生は歌詞を見ながら、頑張ってました。今まで、なかなか歌う機会の少なかったためか、ちょっぴり声も小さめでした。
これからは、校歌を歌う機会も増えてくると思います。生徒が、愛校心がもって生活を送り、堂々と誇らしく校歌を歌える学校にしていきたいと思います。