学校紹介

学校紹介

みずほあいさつ週間

 今週の17日(月)から「第1回あいさつ強調週間」(みずほあいさつ週間)が始まっています。この取組は、瑞穂中学校区の小中4校で連携して取り組んでいるキャンペーンです。取組方法は、終学活時に、各クラスの生活委員が、班長に2点について調査を行うように呼び掛けました。①廊下ですれちがいあいさつをした人、②元気なあいさつができた人です。調査結果を生活委員は、生活委員長に報告をします。生活委員長は、結果を%に直して、玄関に掲示してある集計用紙に記入します。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

授業の様子 美術

 美術の授業で、2年生は、「ステンシル版画」の着色に取り組んでいました。幾通りもの色の組み合わせを試行錯誤しながら自分らしい色を着色していく作業は楽しそうでした。3年生は、「アイディアスケッチ」に取り組んでいました。未来の自分に向けて、今の自分の内面を絵や文字を用いて表現していきます。中学3年生で「自分」の内面と向き合う作業は難しいことかもしれませんが、ポスターとしてそれぞれの「自分」が表現できた作品が完成するのが楽しみです。「表現力」を発揮している瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

昼休みの様子

 今日の天気は雨模様です。週間予報を見ても、カラッと晴れる日が少ないようです。西日本から梅雨入りしてきています。天気が悪いとグラウンド等の外で体を動かすことができません。子どもたちは、校舎内でそれぞれに工夫して過ごしています。体育館でボールを使って体を動す人、ホールや廊下で友達と話をして過ごす人もいます。教室内では、読書する人、自主学習する人、オリジナルの遊びを工夫して過ごしている人もいます。何事も自分で考え、工夫できる瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

授業の様子 体力テスト

 保健体育の授業で体力テストを実施しています。種目は、ハンドボール投げ、握力、長座体前屈、立ち幅とび、反復横とび、上体起こしの6種目です。感染予防に努めながら、元気いっぱいに各種目にチャレンジしていました。体力テストの結果は後日配付されます。「心」も「体」も成長している瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

委員会活動

 廊下等の掲示場所に文化・広報委員会が、委員長紹介や職員紹介を掲示し広報活動を行っています。今後いろいろな委員会が、計画している活動を活発に行っていきます。生徒会という生徒自身の活動が活発に行われることにより、瑞穂中生が、自分自身で考え、企画し、実行してみて、そして振り返るという力が付いていきます。まさに「学びに向かう力」と同じです。学習面だけではなく、学校生活全体の中でも活きていく力になります。これからの委員会活動が楽しみです。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』