学校ニュース

学校ニュース

8月26日 学校再開!

34日間の長い夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。

今朝、玄関ホールで子どもたちを出迎えながら、夏休みはどうだったか聞いてみました。

家族と出かけた、友達と遊んだ、花火や海など夏ならではの楽しみをした、自由研究をがんばった、ゆっくりしたなど答えはさまざまでした。しかし、大きな荷物(自由研究)を抱え、明るい笑顔で元気なあいさつをする姿から、それぞれ楽しい休みを過ごし、しっかりパワーを蓄えてきたのが分かりました。

 今日は、全校朝会、身体測定、スイミーの会の読み聞かせがありました。

 自由研究の発表をしているクラスも多かったです。自由研究は、今年も力作が揃い見ごたえがあります。来週の学習参観でゆっくりとご覧ください。

7月26日 夏休み2日目

 今日は、夏休み2日目です。

 子どもたちのいない学校は、がらんとしていて、通常とはまったく異なる空間に感じます。

 我々職員は、この期間に会議や研修会、校内の環境整備等を行っています。

 今日は、内郷の丘にある旧校舎の物品の移動をしました。

旧校舎は老朽化が進み、先月「立ち入るのは危険」という指導がありました。そのため、保管していたクワやスコップなどの畑作業の道具や稲のはざがけグッズ、除雪道具などをグラウンドの体育用具小屋に移動しました。並行してこれらを運び入れるスペース確保のため体育小屋を整理しました。

 また、教室のワックスがけも行いました。

 8月26日、元気なふたわっ子が戻ってくるのを、校舎も職員も楽しみに待っています。

※ 低学年のみなさん、ハッピーのお世話ありがとうございます。おかげで、ハッピーは暑さに負けず元気です。

  取り壊しはまだ先ですが、立ち入り禁止になります。

 体育館の工事は、順調に進んでいます。

 玄関ホールワックスがけのため、ソファーや一輪車は玄関に移動中です。

 教室のワックスがけは終了。ピカピカになりました。

 お水とラビットフードとチモシー、毎日新しくしてくれてありがとう。お部屋もきれいにお掃除してもらっています。

7月21日、22日 自然教室

 5年生は、高柳の県立こども自然大国に行ってきました。

 天気予報は、曇り/雨でしたが、初日のカヌー体験を始め、全ての活動をやることができました。キャンプファイヤーだけは、ぎりぎりまで粘ったのですが、雨脚がどんどん強くなり急遽プレーホールでのキャンドルセレモニーになりましたが、暗闇の中に赤々とともるキャンドルの中、日常とは異なる特別の空間を体験することができました。

 どの活動も、思いっきり楽しむ姿、いつでもしっかり挨拶をする礼儀正しさ、相手を思いやるやさしさ、自分の役割を最後までやり遂げる責任感等々、きずな学年のよさが光る2日間でした。

 


7月20日 水泳記録会

 昨日は雨で延期になった水泳記録会ですが、今日は無事実施できました。

 記録会のねらいは、自分の記録に挑戦することです。タイムトライアルや5分間泳、距離に挑戦(補助具あり・補助具無し)など、いろいろなコースがあります。子どもたちは自分にあったコースを選択して挑戦します。そのため、あまり得意ではない子も、努力次第でしっかり自分の記録を伸ばすことができます。

 クロールや平泳ぎですいすい泳ぐ子、きれいにけ伸びをする子、補助具を使って25m泳ぎ切った子などそれぞれの成長がみられました。また、お互いのがんばりを応援したり、認め合ったりする姿も素敵でした。

 今日の記録は、記録賞として全員に配付します。

 急な延期にも関わらず、たくさんのお家の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 

7月15日 修学旅行⑥

 裏磐梯を出た後、野口英世記念館を見学しました。研究に大きな情熱を傾け、たくさんの業績を上げた野口英世の偉大さを感じた見学となりました。

 その後、修学旅行最後の食事、ラーメンビュッフェ。夕食、朝食に続き3回目のビュッフェスタイルでの食事でしたが、子どもたちはよく食べる!ラーメンにデザート、わたあめのおやつなど、たっぷり楽しんでいました。

 そして、最後の見学地の日新館。弓道体験や施設の方からのお話をとおして、会津に脈々とつながる「ならぬことはならぬ」という精神を感じました。

 

 名残惜しく、「もう1泊したいなあ。」という声も聞こえていますが、全員元気に予定通りの日程で会津を出発しました。