ブログ

学校の様子

11月9日(火) 鯖石地区に棲む魚について

 

3・4年生は総合的な学習の時間に「鯖石の宝もの」を調べています。今日は、鯖石小の先輩大橋裕太さんから「鯖石

の水辺の生きもの」についてお話をお聞きしました。

大橋さんは、小学生の頃から魚が好きで、現在は柏崎市役所農林水産課で活躍されています。学生時代には「カチドキ

ダルマガレイ」という魚の名付け親になったという逸話をお持ちの方です。子どもたちは大橋さんの話に興味津々。鯖

石地域に住む棲む魚について熱心に聞いていました。「海を守るには川を、川を守るには山をきれいにしなければなら

ない」という熱い想いがとても印象的でした。鯖石には、素敵な先輩がたくさんいらっしゃることを改めて実感しまし

た。

11月6日 統合10周年記念式典

 

暖かな日差しと、爽やかな風が心地よく感じられる11月6日。鯖石小学校と南鯖石小学校が統合して10周年を迎えた

ことを祝って、記念式典が行われました。地元の議員様、歴代の校長先生、地域の区長様、総代様、学校評議員、保護

者の皆様からご参会いただくことができました。

  

 

【第一部 記念式典】

厳粛な中で式辞や祝辞が述べられる中、子どもたちは、神妙な面持ちでお話しを聞いていました。途中、これまでの

10年間の中で卒業していった先輩達からのお祝い・応援ビデオメッセージが流れると、知っている顔にほほえんだ

り、激励の言葉に頷いたり、しっかりと先輩のことばを受け止めていました。

式典の最後には、会場の全員で校歌を歌いました。マスクをつけていてもしっかり口を開けて歌っているのがよく分か

りました。きれいな歌声が体育館に響いていました。感動の式典となりました。

 

【第二部 アトラクション】

厳粛な式典とは打って変わって、「統合10周年記念ダンスフェスタ」で盛り上がりました。

9月に、県内出身の海外で活躍中のダンサー中澤利彦様に教えていただきながら、チームごとに振り付け、練習を重ね

てきたオリジナルダンスを参会者の皆様に見ていただきました。どのチームも工夫を凝らした素晴らしいダンスでし

た。最後に、3チームのリーダーがお礼の言葉を述べ、会場が感動に包まれていると・・・。

会場に鬼が登場。参会者や子どもたちの周りで暴れ出しました。あまりの怖さに子どもたちは大パニック。

三条本成寺奉讃会の皆様による「鬼踊り」が披露されました。怖がっていた子どもたちも、「鬼は外!」豆まきで反撃

すると、鬼は退散していきました。改心した鬼達と一緒に鯖カッパダンスを踊って、仲直り。みんなで仲良く記念写真

を撮って、第二部が終了しました。

新生「鯖石小学校」10歳の誕生会は、かくも盛大に行うことができました。ご尽力いただいた実行委員会の皆様、ご

参会いただいた皆様、ご参会いただくことはできませんでしたがご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございま

した。これからも明るく楽しく元気な鯖石小学校、鯖石地域になるように頑張ります!

 

 

11月4日 風景印贈呈式

 

鯖石小の近くにある中鯖石郵便局で、鯖カッパや不動滝、鯖石川のイラストが描かれた「風景印」を使用することになり

ました。そこで、総合的な学習の時間に地域学習をしている3・4年生と、校長先生、鯖カッパが贈呈式に行ってきまし

た。これで、より一層、鯖石地区の宝物と鯖カッパが広まっていくと嬉しいですね。

11月2日(火) 仲良しイベント

  

「みなさ~ん、ハッピーハロウィーン!!」と言って、仮装した仲良し委員会がステージから現れたところからイベン

トがスタートしました。「はじめのことばを◯◯さんお願いします。」「ルール説明◯◯さんお願いします。」司会

の仕切りで次々に仲良し委員が話しますが、仮装していて、誰が誰だかさっぱり分かりません。とってもユニークな始

まりでした。

 メインの活動は班ごとの「フルーツバスケット」でした。班の中で盛り上がるのかと思ったら・・・。椅子の後ろに言

葉が書かれていて、「今『ゾンビ』と書いてある椅子に座った人は他のチームに移動してください」と言われて、慌て

て他の班の椅子に座り、座ったところの班とフルーツバスケットをする・・・というように、班以外の人とも関われるよ

うに工夫されていました。さすがは仲良し委員会。楽しい企画をありがとう。お疲れ様でした。

10月28日(木) 

 

新しいALTのアンドリュー・ウッド先生(アンディー先生)をお迎えしました。

子どもたちは、まず、朝、颯爽と自転車で通勤してくる姿にビックリ。体育館で出会ったときの背の高さにまたビック

リ。目を丸くしていました。

高学年の代表3人からの歓迎の言葉。もちろん全部英語です。アンディーにもしっかり伝わっていました。

最後に退場するときに、一人一人とエアタッチ。「手の大きさが私の顔くらい!」またまたビックリしていた子どもた

ちでした。

10月27日(水) 第五中学校・柏崎翔洋中等教育学校 学校説明会

 

6年生を対象に、学校説明会がありました。

第五中学校、柏崎翔洋中等教育学校からそれぞれ教頭先生にお越しいただき、授業の様子や学校行事、特色的な活動な

どについてお話しくださいました。真剣に聞き入る6年生。5ヶ月後は中学生。あっという間にやってくる4月に思い

をはせていました。

また、この日は高柳小の6年生も一緒に参加していました。始まる前に、鯖石小6年生主催のミニゲームで交流。盛り

上がるとともに、仲を深めていました。

 

 

10月24日(日) 鯖石小学校持久走大会

   

    

昨夜からの雨が今朝まで続き、肌寒さの残る午前中でしたが、子どもたちの頑張りが天に届き、開会式までにはすっ

かり雨も消え、予定通り、持久走大会を実施することができました。

一人一人が全力以上の力を出し切り、精一杯走りきる姿は、沿道で応援してくださった地域の方や保護者の皆様にきっ

と届いたことと思います。「いい結果が出せた人も、いい結果ではなかった人も、みんなで走りきったことは確実に残

りました。胸をはってください。お家の方は、お子さんを抱きしめてやってください。」閉会式の講評で、鯖石走ろう

会の荒井様からねぎらいの言葉がありました。大成功の持久走大会でした。沿道でたくさん応援してくださった保護者

地域の皆様、スターターや後走、コース内の安全管理をしてくださった「鯖石走ろう会」の皆様、本当にありがとうご

ざいました。

10月22日(金)

  

 

メンバーが新しくなって、委員会(後期)がスタートしました。今日はその第1回目でした。

どの委員会も活動計画を立てていました。先日任命された委員長がどんどん話合いを引っ張り、

楽しそうな企画が動き始めていました。後期はどんな楽しい企画が待っているのでしょう。楽しみです。

10月21日(木) 生きものが大好きな低学年

1年生は教室で、ダンゴムシをお世話?しています。「突っつくと丸くなるのがダンゴムシ。ならないのはニセ者」と教

えてくれました。かわいくて仕方がないようです。

2年生はカナヘビを2匹飼っています。「おもち」と「ちくわ」という名前だそうです。「おでんの具」から名付けた

そうです。「だいこん」や「こんにゃく」など3匹目以降の名前ももう決めてあるそうです。えさは、休み時間にグラ

ウンドの芝生で小さい虫を調達して食べさせています。1年生も2年生もたくましいですね。

10月19日(火) 後期児童会任命式

 

前期の委員会、学級委員を引き継いだ、後期の委員長と学級委員の任命式がありました。

名前を呼ばれた後の「はいっ!」という返事からすでにやる気が伝わってきました。

任命書を受け取ると、一人一人が決意の言葉を述べました。「後期はあいさつを活発にするような活動をしたい」

「全校児童にたくさん本を読んでほしい」「新しい『いいともDAY』を企画したい」「ふざけないでしっかりやれる

学級にしたい」全員がすでに、活動のビジョンを見据えていて感動しました。

10月18日(月) 先生!バスケットボールが・・・

昼休みに体育館を通りかかると、子どもたちが騒いでいました。「先生!ボールが・・・」よく見ると、バスケットゴー

ルの上にちょこんと、絶妙なバランスでボールが乗っかっていました。ある子がシュートしたらこうなったとのこと。

こんなこともあるんですね。

 

10月15日(金) クラブ活動

 

今日のアクティブクラブはグラウンドでサッカー。気持ちのよい汗をかきました。

創作クラブは、「お花」と「お茶」。季節の花を生け、お茶をいただきました。お作法もばっちり決まっていました。

 

10月14日(木) ②図書委員会イベント 「本の題名しりとり」

  

  

図書委員会の新企画「縦割り班対抗 本の題名しりとり」が行われました。

制限時間10分の中で、順番に図書室から題名がしりとりみたいにつながるように本を探してくるゲームです。

たくさんつないだ班が優勝です。「◯◯図鑑」「◯◯探偵団」「◯◯大変身」意外に多いんですよね、「ん」で終わ

る本が・・・。「ん」が付いちゃったらやり直し。せっかくもってきたのに引き返す子が続出。あっという間の10分間

だったようです。体力と知性?が必要なこのイベント。大好評でした。図書委員会のみなさん、ありがとう。

 

10月14日(木) ①持久走記録会 試走

  

24日の本番に向けて、持久走のコースを試走しました。中止になった鯖石ロードレースと同じ2kmのコースを走りま

す。グラウンド10周分とあって、低学年は特に、スタート前はちょっぴり不安そうでしたが、高学年がスタートする

と、そのかっこよさに刺激され、やる気満々になりました。今日のタイムから、個々に本番の目標を設定します。きっ

と本番はお家の方の応援を受けてさらに頑張るはずです。本番をお楽しみに。

 

10月13日(水) 芸術の秋 ~1・2年生図工 絵画鑑賞会~

 

1・2年生が夏休み明けから描き始めた絵画がついに完成したので、今日、図工の時間にみんなで鑑賞会をしました。

絵画のテーマは「楽しかったこと・ドキドキしたこと」です。イチゴ狩りや温泉旅行、算数の時間や休み時間の虫取

り、一輪車・・・。子どもたちの楽しかったこと・ドキドキしたことが、生き生きと作品に描かれていました。

子どもたちは、それぞれの絵を観て思ったことを付箋に書いて絵に貼っていきました。「算数楽しいね」「とっても楽

しそうだね」など、心のこもったたくさんの付箋に、嬉しい気持ちになっていた1・2年生でした。

10月12日(火) いいともDAY~仲良し委員会主催「カラフルカード合わせゲーム」~

  

昼休みに、仲良し委員会主催のゲーム大会が行われました。仲良し委員会が全校の子どもたちの絆を深めることをねら

いとして行っている「いいとも(いい友)DAY」のイベントの1つです。

今日のゲームは、短冊に書かれた言葉が同じ人を探して、全員がペアを見つけて座るまでに何分かかるかに挑戦する

ゲームでした。似たような言葉があって難しそうでしたが、42人が1分以内にクリアすることができると、みんなで大

喜びしていました。仲良し委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。素敵な時間でした。

10月11日(月) 後期始業式

 

後期の始業式では、2,4,6年生の代表児童が、後期のめあてを発表しました。

「絵を上手に描きたいです」「鯖小祭りのお店をがんばりたいです」「図書委員長がんばります。みなさん図書室に来

てください」など、それぞれが自分の決意を堂々と宣言しました。

 

校長講話では、子どもたちが楽しくかかわれる楽しいダンス?を紹介しました。

「アルプス一万尺」の音楽に合わせて、2人組でエアタッチやじゃんけんをします。負けた人が勝った人の周りを踊り

ながらスキップで1周するというものです。あいこだと2人そろってスキップします。体育館中に大歓声が響くほどの盛

り上がりでした。この調子で、後期も盛り上がっていきそうな予感がする始業式となりました。

10月8日(金) 前期終業式

  

103日間の前期が終わりました。

夏休みにがんばった科学研究発表の表彰の後、1,3,5年生の代表児童が、「前期がんばったこと」というテーマでス

ピーチをしました。「来年の科学研究もがんばりたいです」「水泳をがんばりました」「かけ算と鉄棒をがんばりまし

た」「運動会と歴史の学習をがんばりました」堂々とした態度で自信がみなぎった発表でした。

感染症禍の中で始まった2021年度。学習や行事にいろんな制限がかかることが多くありましたが、子どもたちは、そ

の中でも、精一杯がんばり、楽しみ、成長してきました。月曜日からは後期がスタートします。子どもたちのさらなる

成長につながるよう、職員一同努めていきます。前期のご支援、ご協力ありがとうございました。

 

10月7日(木) 給食指導

 

給食の時間に、栄養教諭の上原先生から給食に関するお話をしていただきました。

今日は、給食がどうやって作られているかについてでした。

実際に調理員さん達が調理場で給食を作っている動画を見ました。肘まで隠れる大きな手袋や髪の毛が全部隠れる帽子

など、異物が入らないように丁寧に作業していたり、巨大な鍋で何十人分ものお汁を作っていたり、これまた両手じゃ

ないと持てない大きなおたまでお汁を食管によそっていたり・・・。初めて見る調理場の様子に釘付けの子ども達。

「調理場の方々に感謝の気持ちを表すには、毎日残さず食べることですよ」上原先生の言葉にみんな大きくうなづいて

いました。

10月7日(木) おはなし会

 

今日は、おはなし会の皆様から、絵本の読み聞かせをしていただきました。

毎回、楽しい絵本を紹介してくださっています。子どもたちもこの時間が大好きで、

読み聞かせ中は身を乗り出して聞いていました。おはなし会の皆様、いつもありがとうございます。