学校の様子
9月3日(金)今週の鯖石っ子
制限下ではありましたが、感染症対策を徹底しながら、今週も楽しく学習しました。
【1年生】生活科「砂であそぼう」
グラウンドの砂場で協力して「温泉」を作っています。掘る人、運ぶ人、水を入れる人。それぞれが役割を務めたよ
うです。
【2年生】生活科「秋野菜を育てよう」
7月のフリー参観で行った夏野菜販売の収益金を利用して、今度は秋野菜を育てます。
まずは夏休み中に伸びきった畑の草取りから始めました。
【3・4年生】総合「愛鳥活動の取組を発表しよう」
これまでの愛鳥モデル校の取組が認められ、全国大会(動画による投票)に出ることになりました。
3分の発表動画を作成中です。「ジェスチャーは?」「鯖カッパも登場?」「小道具は?」
楽しんで準備しています。
【4~6年】クラブ活動
アクティブクラブは、紙飛行機づくりに挑戦。次回完成予定。はたして無事に飛ぶでしょうか?
創作クラブは、木札を積んでアートづくり。3m近い塔をを創る人。らせん状の不思議な立体を創る人。芸術センスが
光っていました。
9月2日(木) おはなし会
朝学習の時間に、おはなしの会の方から絵本の読み聞かせをしていただきました。
鯖石の子どもたちは、絵本の読み聞かせが大好きです。
特に低学年の子どもたちは、いつも楽しみにしています。久しぶりのおはなし会だったこともあり、今日は一段と姿勢
良く、目を輝かせて、聴いていました。
9月1日(水) ダンス講習会
11月6日の統合10周年記念式典の第2部のなかで、「ダンスフェスタ」をします。全校の子どもたちが3チームに分かれて、力を合わせてダンスを創って披露するイベントです。「子どもたちに本物のダンス体験を!」ということで、文化庁の事業を活用し、新潟出身で海外で活躍されているダンサー中澤利彦様にダンス講習をしていただきました。
最初は5人のダンサーの迫力あるキレッキレのダンスを見ました。あまりのかっこよさに目を潤ませる子、素早く巧みな動きに、目を丸くする子など、どの子も一瞬でダンスの魅力に引き込まれていきました。
それから約2時間。ダンスフェスタで踊る曲「GOOD TIME」のサビの部分の振り付けを習いました。サビの部分はどの班も共通の動きとなります。さすが子どもたちの飲み込みは早い!!中澤さんの上手な教え方のおかげで、どんどん上達していきました。
たくさん動いて、たくさん汗をかいたので、今日の給食の消費量はどの学年も今年一番だったようです。
これからは、班の上級生がリードしてサビ以外の部分の動きやフォーメーショなどを考え、練習していきます。
どんな本番を迎えるでしょうか?こうご期待!
8月27日(金) 修学旅行2日目 楽しい思い出ができました。
高学年の佐渡旅行も2日目を迎えました。
~2日目~
①北沢浮遊選鉱場:壮大な景観に見とれました。
②無名異焼名入れ体験:真剣です。できあがりが楽しみです。
③佐渡金山:動く人形と12kgの金塊におっかなびっくり!?
④トキの森公園:本物のトキにうっとり・・・。
⑤カーフェリーにて:ウミツバメと仲良しに!景色も最高!
2日間、天気に恵まれて、両手と心の中にあふれんばかりの楽しいお土産を持ち帰ってきました。
お留守番の下級生もしっかり留守を守って生活しました。来週から、学校のリーダーとして修学旅行での学びを生かし
てくれるものと期待しています!!
8月26日(木) 5・6年生 修学旅行(1日目)
5・6年生は今日から1泊2日の修学旅行に出かけました。行き先は「佐渡」です。
朝、職員と保護者に見送られて学校を出発した一行。よい天気に恵まれ、貸切状態のジェットフォイルから眺める景色は最高だったようです。
~1日目の活動~
①太鼓体験交流館・・・「鼓童」の方から太鼓のレッスンを受け、迫力の太鼓演奏を体験。
②「花の木」で昼食・・・風情を感じながら昼食に舌鼓。黙食。
③矢島・経島・・・初めてのたらい舟に苦戦。前に進むのはなかなかに大変。
④西三川ゴールドパーク・・・砂金とりに大興奮。全員が砂金をゲット!
この他にも、ホテルで豪華夕食など、楽しい活動がたくさんありました。
マスクや消毒をはじめ、感染症対策にも細心の注意をしながらの旅行ではありますが、制限の中で精一杯楽しんだ一日
目でした。児童、職員全員が元気に1日目を終えました。
明日(2日目)は、無名異焼の名入れ体験、「きらりうむ佐渡」「佐渡金山」「トキの森公園」の見学が予定されてい
ます。たくさんの楽しいお土産話が聞けそうで、とっても楽しみです!
8月25日(水) 全員揃って、前期後半が始まりました!
1か月の夏休みが終わり、一回り大きくなった子どもたちが学校に帰ってきました。
登校時。両手に夏休みの課題を抱えて、充実した笑顔で校長先生にあいさつする子どもたちの姿がとても印象的でした。
【全校朝会】
会の冒頭、去る8月16日にお亡くなりになった遠藤松代様を偲び、全校児童、教職員で黙祷をしました。
遠藤様は、鯖石小の卒業生で、平成27年に遠藤様からいただいた寄付金(友愛基金)のおかげで、私たちは有意義な学
校生活を過ごさせていただいています。遠藤様への感謝と哀悼の気持ちを込めて、お祈りをしました。
その後の校長講話では、夏休み前に宣言した校長自身の目標達成への道について話がありました。目標達成に向けた
努力の中で幾度となく訪れた試練や面白エピソードに子どもたちは夢中になって聴き入っていました。
最後は、生活指導主任から第3期の話がありました。第3期は「あいさつ」をがんばります。どんな風にがんばるかにつ
いて、「あ」「い」「さ」「つ」の文字を使ってよいあいさつのポイントが示されました。
【教室をのぞくと・・・】
教室の黒板には、担任からの子どもたちへのメッセージがかかれていました。教職員一同、子どもたちが登校してくる
ことを待っていました。今日から、みんなで楽しい学校生活を創っていこうね。保護者の皆様、今日のわずか1日でし
たが、子どもたちの張り切った姿から、どの子からも充実した夏休みを過ごしたことが感じられました。ご家庭での励
ましやご支援、ありがとうございました!
7月21日(水) 前期前半終了 安全で楽しい夏休みを!
今日で、前期前半が終了しました。明日から夏休みです。
全校朝会の校長講話のテーマは、メジャーリーグで大活躍中の大谷選手のある行動についてでした。
大谷選手が自然に行っている「ゴミ拾い」は、高校生の時に立てた「ドラフト8球団1位指名」という目標達成のために
始めた行動なのだそうです。大谷選手のように、何か目標を立てて、目標達成のためにできることを続けていくことが
大切です。さあ、これから始まる夏休み。目標をもって、夏休みを過ごしていきましょう!
講話の後は、生活指導主任から、安全に関する指導がありました。
~気を付けたいのは大きく4つ。「交通事故」「水の事故」「熱中症」「感染症」です。その時その時で、どうするこ
とが「いのちを守ること」になるのか、しっかり判断して行動することが大切です。~
と子どもたちに呼びかけました。
夏休み明けは8月25日です。「いのち」を大切に、「目標をもって」元気に過ごした子どもたちが、体も心も一回り大
きくなって登校してくる姿を、教職員一同、さらには鯖石地域の皆さんも楽しみにしています!
7月20日(火) 着衣泳をしました。
令和3年度の水泳授業も今日で最後となりました。
最後の水泳授業は、水難事故から身を守るための「着衣泳」でした。
体操着を着て水の中を歩いたり、泳いだりするのはとても大変でした。「重い!」「太ったみたい!」なんて声も挙
がっていました。そんな状態で川や海に落ちてしまったときは、「浮いて助けを待つ」のが最善の方法です。
両手両足を広げて脱力して浮く「背浮き」を習いました。難しいときは、ペットボトルをお腹に抱えて浮く方法も習い
ました。いざというときに、自分で身を守る事ができるための大切な学習でした。
終わった後、プールに向かって「ありがとうございました!」深々とお辞儀をしてプールを後にする6年生がいまし
た。6年間の水泳授業が終わった充実した顔つきが印象的でした。
7月19日(月) 陸上大会に向けて
夏休み後の9月28日。柏崎市では2年ぶりに親善陸上大会が行われます。市内各小学校の6年生が全員参加します。
そこで、5・6年生が陸上大会に向けた種目体験をしました(5年生も来年のために課外練習に参加します)。
今日は、ハードル走をしました。明日は、グラウンドで他の種目にも挑戦します。暑すぎませんように・・・。
7月16日(金) クラブ活動 楽しんでます。
【創作クラブ 生け花&茶道体験】
夏にぴったりな涼しそうな色合いの花を瓶に生け、お茶を楽しみました。お花にもお茶にも作法があります。新しい作法を教えていただきながら、新しい生活様式も守りつつ、作法を楽しんでいました。
【アクティブクラブ 鯖石神社でオリエンテーリング】
アクティブクラブは鯖石神社の境内でオリエンテーリングをしました。灯籠や木に縛ってあるチェックポイントを探し
て、神社クイズに答えます。「神社とお寺の違いって?」「鯖石小学校が見えるのはどの方位?」などかなり難しかっ
たようですが、協力して解いていました。神社の境内は熱中症警戒指数もさほど上がらず、屋外でも涼しく楽しめまし
た。
7月15日(木) 運営委員会主催「鯖カッパゲーム」
昼休みに、運営委員会の子どもたちが企画した全校遊び「鯖カッパゲーム」をしました。
悪の組織に捕らえられた鯖カッパを助けるために、鯖とキュウリを集めて、悪の手下「ブラック鯖カッパ」に捕まらな
いように箱の中に入れるゲームでした。手下に捕まると、牢屋に入れられます。子どもたちはみんな、大興奮でした。
結果は、見事に鯖カッパを助け出しました。それにしても、鯖カッパはよくさらわれます。人気者なんですね。
7月14日(水) 今日は全校「水」の日?
【1・2年生 不動滝に校外学習に出かけました】
「プールより冷たい!」「シャワーとぜんぜん違う!」滝の力とマイナスイオンを楽しんできました。
【3~6年生 ブルボン水球出前授業がありました】
初めて水球をやった子がほとんどでしたが、「おもしろい!」「もっとやりたい!」という声がたくさんあがっていました。筈井さん、稲葉さん、ありがとうございました。
7月13日(火) 一日フリー参観
複式授業あり、水泳授業あり、給食試食会あり、野菜販売あり・・・。見所満載の1日フリー参観となりました。
たくさんの保護者の皆様から参観いただき、子どもたちのやる気もグンとアップ。元気にがんばる子どもたちでした。
2年生の野菜無人販売も大盛況。見事に完売しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
7月12日(月) たくさん売れるといいな(2年生 生活科)
2年生が育ててきた野菜が順調に実っています。毎朝、欠かさずに水やりに行き、野菜たちの成長に目を細めて見守ってきました。野菜をどうするかについて学級で話し合うと・・・「食べたい!」だけでなく「食べてもらいたい!「売ってみたい」という意見が出ました。そこで、明日のフリー参観日に販売することにして、今日、摘み取りや、価格設定、袋の用意などの準備をしました。児童玄関で販売します。保護者の皆様、是非お買い求めください。
7月9日(金) あいさつしようDAY
あいにくの雨でしたが、児童玄関前は元気な子どもたちと大きな「おはようございます!」の声であふれました。
今日は、あいさつの旗の他に、「あいさつレンジャーのうちわ」を持ってあいさつする子もいました。
来月あたり、「あいさつレンジャー」の登場はあるのでしょうか。
7月8日(木) 体験学習DAY!
【1年生:保育園の年長さんと交流しよう】
準備期間2週間。音読劇の練習や学校紹介ビデオの撮影、ゲームの計画など、「年長さんに楽しんでほしい!」と一生懸
命準備してきました。緊張する年長さんたちを頼もしく案内する1年生の姿がかっこよかったです。
【3・4年生 錦鯉を育てている人に会いに行こう】
地域の宝物探しをしている3・4年生は、養鯉業を営んでいる地域の方のところへ出掛けました。
本物の錦鯉の大きさと美しさにビックリしたりウットリしたり、値段を聞いて目が飛び出たり・・・。
今年の稚魚はまだ数センチ。これから錦鯉がどう育つのか楽しみになりました。
7月7日(水) 「雨と遊ぼう」
最近、雨模様でパッとしない天気が続いていますが、子どもたちは何のその。
写真は、7月5日(月)の1年生生活科「雨と遊ぼう」の一コマです。普段はカラッカラの側溝も川みたいに深かった
り、運動会の時には速く走れたコースも、なんだかヌルヌルで走りにくかったり・・・。晴れているときの学校とは違っ
たグラウンドの様子や、雨そのものを観察して発見をたくさんしていました。雨も子どもにとってはいい教材なんです
ね。
7月6日(火) ALTのサンドリン先生とのお別れ会
ALTのサンドリンが7月いっぱいで母国ジャマイカに帰ることになり、最終日の今日、子どもたちとお別れ会をしました。サンドリンはあいさつの中で、鯖石小での3年間の中で、たくさんの思い出ができたこと、鯖石小の子どもたちがとてもとても可愛くて大好きになったことを子どもたちに英語で話しました。子どもたちも、代表児童が英語でスピーチをし、全校児童で「Thank you」とお礼のあいさつをしました。地球のほぼ反対側に行ってしまうサンドリン。またどこかであえるといいなと願う子どもたちでした。
7月5日(月) 第五中学校区合同学校保健委員会
第五中学校、高柳小学校、鯖石小学校の3校がリモートで合同学校保健委員会を行いました。
今年度のテーマは「眠育」。子どもたちは、講師の石井先生から「睡眠と脳や体の成長の関係」や、自分に適した「ベ
スト睡眠時間」の話、「メディアと睡眠」等についてのお話を聞き、その後グループ協議を行い、いまできているこ
と、課題となるところ、これからやってみたいことについて意見を交換し合いました。
協議場面では、参加された保護者や地域の方が、子どもたちと一緒に熱く語り合っている姿がとても印象的でした。
7月1日(木) ブルボンウォーターポロクラブの皆さんと水泳授業
ブルボンウォーターポロクラブの筈井さん、梅村さん、鈴木さんから、1・2年生が水泳授業をしていただきました。
水球の帽子を被ると、みんなちびっ子水球選手になりました。ボールを運んだり、ボールの上に乗ったりしながら、自
然と水に顔をつけたり、床から足を話して浮かんだりといった水中感覚を身に付けていました。
14日には、3~6年生が水球を習います。