ブログ

学校の様子

10月6日(水) うたごえ朝会(5日朝)

 

「うたごえ朝会」が始まりました。

「小学校親善音楽会」と「鯖石小学習発表会(1月)」に発表する全校合唱の練習です。「小学校親善音楽会」は各校

で録画して見合う形となったため、アルフォーレでの発表はなくなったのですが、気持ちをひとつに、心と声を合わ

せようと、真剣に歌っていました。

10月5日(火) 八石ランニングはじめました!

 

10月24日(日)に予定されていた鯖石ロードレースは中止になりましたが、学校独自での持久走記録会に向けて、休

み時間のマラソンタイム「八石ランニング」がはじまりました。

各クラスごとに、全員が期間中に走った距離を合計して、各学級で決めた目的地までたどりつけるかに挑戦します。

1年生は7人で国営越後丘陵公園(30km)を目指します。

2年生は5人でサントピアワールド(100km)、3・4年生は15人で東京ディズニーランド(300km)、5・6年生は15人

でなんと大阪たこ焼きミュージアム(450km)を目指すそうです。

初日の今日はとても暑い日差しの中でしたが、どの子も一生懸命走っていました。クラスのみんなで目的地にたどり着

いたら喜びが爆発しそうですね。ちなみに職員チームもサントピアワールドを目指して走ります!

10月4日(月) ダンスワークショップ 

  

11月6日(土)のダンスフェスタに向けて、各チームのダンスが少しずつ形になってきました。

今日は、先月ダンスを教えてくださった、世界で活躍中のダンサー、中澤利彦様から各チームのダンスを見ていただ

き、アドバイスをいただきました。「お客さんを意識して、目線を上げること」「ステージを大きく使うこと」「足の

動きに手の動きを加えることで大きなダンスになること」など、中澤様の一言で、子どもたちの動きがどんどんよく

なっていきました。最後に中澤様は、子どもたちに「動きを合わせていくこれからが難しい段階。大変だけれど、チー

ムで協力してがんばった先に、いい絆やチームワークが生まれます。楽しみながら、がんばってください。」と言葉を

かけてくださいました。あと1か月の練習期間。本番までみんなでがんばろう!!

 

今回の中澤様の訪問は、公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団が行っている「地域活性化・再生事業」の一環で

実現しました。貴重な体験をありがとうございました。

10月1日(金) 新刊入りました!!

 

読書の秋。鯖石小の図書室に、待望の新刊が入りました。今回の新刊は、「国語の教科書におすすめ作品として紹介さ

れている本」です。教科書の作品と同じ作者が書いた作品、関連したジャンル、調べ学習におすすめな資料など、全学年

で国語学習を深められそうです。秋の夜長にじっくり読書はいかがですか。

9月30日(木) 久しぶりの「鯖カッパゲーム!!」 ~昼休み~

  

「縦割り班の絆を深めよう」というねらいのもと、運営委員会が「鯖カッパゲーム」を企画しました。

縦割り班ごとに、校内に隠された「鯖カッパメダル」を集めてくるゲームです。子どもたちが探しに行くと、

校舎のあちこちから段ボールでできたカワイイ鯖カッパメダルが出てきました。このメダルは運営委員会の

子達が一つ一つ手作りした物です。さらに今日の午前中の休み時間の間に手分けして隠していたのでした。

メダルの中には、レアキャラの「ブラック鯖カッパ」もあったそうです。このメダルは、ゲーム後、全校の

子どもたちに配られていました。みんなメダルを手に、ニッコニコでした。行動が制限される中ですが、子

どもたちは、みんなで楽しめることを考えながら、楽しんで過ごしています。

9月29日(水) がんばれ!土垂れ芋

 

3・4年生が春に植えた鯖石名産の「土垂れ芋」がなんだか元気がありません。毎朝登校すると必ず畑に行って水やり

をしたり、観察したりしている3・4年生。「土の下の芋は育っている?」「枯れてしまわないかな?」心配になったの

で、土垂れ芋の先生小柳さんに聞いてみると・・・。

「これから収穫に向けて葉っぱは枯れてくるので大丈夫。でも暑い日が続いたので、水や肥料が足りないのかも。」

早速6時間目に、畑に行って、自分たちが今できることをしました。草取りをする子、虫がついていないか調べる子、

水や肥料をあげる子。それぞれにがんばっていました。収穫までもう少し。おいしいお芋になってるよ、きっと。

9月28日(火) ありがとう そしてさようなら

  

鯖石小学校で今まで大切に育ててきたうさぎの「みこ」が、27日朝、天国へ旅立ちました。

今の高校1年生が小学2年生だった平成25年に飼い始め、8年間、低学年が引き継いでお世話してきました。

うさぎの寿命は平均7~8年と言われています。「みこ」が天寿を全うできたのは、子どもたちが愛情をもって大切に育

ててきたおかげだと思います。

今日の午前中、全校で「みこ」とのお別れをしました。ペットメモリーナ柏崎様が、ご厚意で玄関前で「みこ」の火葬

をしてくださいました。全校の子どもたちが書いたお別れの手紙と一緒に、「みこ」は青い空へ旅立っていきました。

「みこ」は最後まで子どもたちに「命の大切さ」「命のはかなさ」を教えてくれました。これからは天国で子どもたち

を見守ってくれることでしょう。

9月27日(月) 稲刈り体験(5・6年生)

実りの秋をむかえ、学校田の稲もたくさんの実を付けました。5・6年生15名が、南鯖石地区の皆様、JAの皆様に教

えていただきながら、稲刈り体験をしました。9月下旬とは思えないほどの暑さの中、子どもたちは一生懸命稲を刈って

いました。刈った稲穂は束にして、「稲架掛け」をしました。日光や風に当てて稲を乾かすことで、より一層おいしいお

米になるそうです。田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理をしていただいた南鯖石地区の皆様、JAの皆様、ありが

とうございました!

 

9月24日(金) 地域を学ぶ 地域に学ぶ

【地域の水害についてのお話(5・6年生総合)】

 南鯖石コミセンの小柳さんから、鯖石川とともに生きてきた先人の知恵や努力についてのお話をお聞きしました。

その後、まちからの会田さんから、水害と土砂災害に関するお話をお聞きしました。鯖石学区にとって、なくてはなら

ない鯖石川。しかし水害の危険とも隣り合わせ。自分たちにできることは・・・。これから学び、考えていきます。

  

 

 

9月22日(水) 休み時間中の避難訓練

  

「休み時間中に大きな地震が発生した」という想定で、避難訓練を行いました。10時20分。地震発生の放送が入る

と、子どもたちは、教室や体育館、廊下などで、「机の下に潜ったり」「低い体勢で頭を守ったり」各自が身を守る行

動をとりました。駐車場に避難するときも、廊下の真ん中を歩いたり、頭を手で守って歩いたりと上手に避難しまし

た。2次避難では、体育館が倒壊の恐れがあるということで近くの中鯖石コミセンに移動しました。最後まで、気を抜

かずに避難することができました。今回も、併設している鯖石保育園の園児、職員と合同での訓練でした。一生懸命避

難している園児の姿から、子どもたちも刺激を受けたようです。

 

9月21日(火) 聖ヶ鼻で地層見学(高学年理科)

  

 

米山海岸付近に「聖ヶ鼻(ひじりがはな)」というところがあります。

県内でも有名な地層が見られるスポットです。

3連休明けの午前中、しかも台風一過の暑さの中、5・6年生が理科の学習で「地層観察」に出かけました。

理科センターの岸先生、栗林先生に教えていただきながら、地層が海で長い年月をかけてつくられたことや、大小様々

な泥や礫(れき)や火山の溶岩や灰でできていることを学んでいきました。

一番熱中したのは、「化石探し」です。聖ヶ鼻名物「マキヤマチタニィ(化石の名前)」を夢中になって探しました。

中には、珍しい貝の化石を見つけた人もいました。今日の体験をもとに、学校で地層についてさらに学習を深めていく

予定です。

9月17日(金) 教育委員会の学校訪問がありました

今日の5時間目は、教育委員会の学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。

道徳で優しく注意する言い方を考える授業、国語で教材文を読み深める授業、複式授業で子ども同士で課題を解決し

ていく授業、一人一台端末を使って習熟学習をしたり、発表を録画して振り返ったりする授業。どの教室も熱気のこ

もった授業でした。参観された先生からは、それぞれの学級でのびのびと学ぶ子どもたちと、担任の爽やかな姿が、

明るい雰囲気をつくり出していることにお褒めの言葉をいただきました。

   

  

9月16日(木) 鯖石スタディー

鯖石小では、昼休みと5時間目の間に15分間の習熟学習タイム「鯖石スタディー」を行っています。

昼休みに楽しく遊んだ後に、しっかり気持ちを落ち着けて5時間目の学習に入れるようにすること、漢字などの基礎基

本を確実に身に付けることを目的としています。

 

①1年生教室(片仮名)

 練習ノートに片仮名を練習しています。早く終わったら指でお手本をなぞってさらに上手に書けるようにがんばって

いました。

②2年生(漢字練習)

 漢字の書き取りが終わった子から、担任のもとへ。大きな花丸をもらっていました。

③3・4年生(漢字練習)

 自分のペースに合わせて、漢字ドリルを進めていました。丁寧できれいな字でした。

 

④5・6年生(外国語)

 明日の外国語授業の発表に向けて自己紹介カードを作成していました。

 教科書で英文を調べたり、友達に助けてもらったりしながら長文の紹介文を作っていました。

 

9月15日(水) 今日の給食

 

今日の献立は、「ちゃんぽんうどん」「サツマイモの蒸しパン」「もやしときゅうりのナムル」「牛乳」でした。

「ちゃんぽんうどん」はイカやエビが入っていて、とろみもあり、とてもおいしかったです。

「サツマイモ蒸しパン」はさつまいもの甘みと風味がとても印象的でした。子どもたちにも大好評でした。

給食は、調理場で作られています。献立は、栄養教諭が季節の食材を使いながら、工夫して作成しています。

感染症禍のため、距離をとって、完全黙食を守りつつ、おいしくいただいています。

9月14日(火) 過ごしやすくなってきました

  

左の写真は、職員室の脇に設置している「暑さ指数測定器」です。気温や湿度の関係で暑さ指数が上昇すると

警告音で知らせてくれます。今年の7月から、ほぼ毎日警告音が鳴りっぱなしでしたが、9月も半ばを過ぎ、

ようやく暑さも落ち着いてきたようで、警告音もあまり鳴らなくなりました。

昨日13日(月)はとてもいい天気で、中学年は、久しぶりにグラウンドで体育の授業をすることができました。

広いウラウンドで思いきり体を動かすのは気持ちよかったようで、どの子の顔も満足そうでした。

10月に入ると、鯖石ロードレースに向けた持久走の練習が始まります。

9月13日(月) 今日の出来事

 校長が朝、家のそばで「ミヤマクワガタ」と遭遇。学校に連れてきました。

給食の時に子どもたちに話すと、早速、昼休みの校長室は子どもたちで賑わっていました。

ミヤマクワガタは、なんと現在、「準絶滅危惧種」なのだそうで、なかなかお目にかかれないようです。

ミヤマクワガタは、鯖石小のグラウンドの木に逃がしました。

 

9月10日(金)5限:全校ダンス練習

 

 先日の代表委員会で、ダンスフェスタのスローガンが決まりました。

「みんなで楽しく 絆が深まる 最高のダンスフェスタにしよう」

いいスローガンができました。

 今日の5限は、全校児童が体育館に集まって、チームごとにチーム名やめあてや振り付けを考えました。

5・6年生が、話合いをリードしたり、前もって考えていた動きを下級生に教えたりと、素晴らしいリーダーシップを

発揮していました。3チーム全部が、オリジナルのかっこいい動きが取り入れられていて、ワクワクしました。

 

9月9日(木) 移動図書館&ダンスフェスタ始動

 

①感染症禍で、いろいろな日常が延期、中止となる中、ソフィアセンターの移動図書館は平常通り鯖石小に来てください

ました。給食が終わるとわれ先に会場へ急ぐ子どもたち。お目当ての本を何冊も抱えて、喜んでカウンターにかけこんで

いました。最近のブームは「サバイバルシリーズ」だそうです。

②休み時間を使って、高学年の子どもたちがダンスフェスタに発表するダンスの振り付けを考えています。

10日(金)には全校でチーム名を決めたり、振り付けを考えたりします。その前に自主的に振り付けの候補を考えて

いるのでした。ちょっと覗いただけでも、かっこよくて、激しい動きの連続です。がぜん楽しみになってきました。

9月7日(火) 思い思いの昼休み

今日の子どもたちの昼休みを紹介します。

①代表委員会(ダンスフェスタのスローガンを決めよう)

 学級の代表と運営委員会の子どもたちが集まって代表委員会をしていました。

 「見る人の心がおどるようなダンスフェスタ」「班の絆を深めたい」など、素敵な意見がたくさん出されました。

②音楽練習

 音楽室に近づくと、乗りのよいドラムの音が聞こえてきました。市の音楽発表会に向けて、先生に頼んでドラムを自主練習する6年生と音楽担当職員の姿でした。

③体育館、教室では白熱の対戦が・・・

 体育館では、学年入り交じってドッジボール(ドッジビー)をしていました。男性職員も入って汗だくで遊んでいます。肋木では女の子達が、はいポーズ! 教室ではボッチャをする子どもたちも・・・。

④ボランティアで活動する高学年

 玄関前の水槽のポンプ掃除をしたり、教務室前の廊下のモップがけをする高学年の姿がありました。

 いつもきれいにしてくれて、ありがとう。

すべての子どもたちを追うことはできませんでしたが、一人一人が楽しそうに過ごしていました。

今後もいろいろな場面での子どもたちの姿を紹介していきます。

9月6日(月) 鯖石っ子の読書好きを支える図書室

 

読書や読み聞かせが大好きな鯖石っ子。ソフィアセンターの移動図書館がある日は、あっという間に本が借りられるので、ソフィアセンターの方がいつもびっくりしています。

そんな子どもたちを支えているのが、伊藤読書支援員と図書館担当の職員です。

上の2枚の写真は図書室前の掲示板を撮影したものです。

左は伊藤読書支援員が時期や季節に合わせて、おすすめの本をイラスト入りで紹介するコーナーです。9月はお月見ということで、月のことが詳しくわかる本を紹介しています。

右は、図書館担当が掲示した全校児童の「お勧めの本紹介コーナー」です。夏休みに親子で家読をした成果が飾られています。どの子の紹介文を読んでも手に取りたくなる本ばかりです。

学習参観が中止となってしまい、観ていただけないのが残念です。まだしばらく展示しますので、お越しの際は是非ご覧ください。