子どもたちの様子
体育委員会企画 ~ドッジボール対決~
12月16日、今年もあとわずかとなりました。体育委員会は、「逃走中」「PK対決」の続企画で「ドッジボール対決」を開催中です。今日は3年生との対決でした。体育委員会の投げるボールのスピードに何とか、逃げながらついていく3年生。実に楽しそうでした。もちろん、勝てるはずはありませんが、3年生にとっては良い機会、体験になりました。
また、廊下を歩いていると、1年生は2年生から譲り受けた「ろろくん」のお世話をしていました。毛をなでたり、タオルを使って抱っこしたり、すみかを掃除したりとみんなで楽しそうに行っていました。1年生が折り紙のプレゼントをしてくれました。とりを折ってくれました。
朝活動は読み聞かせ ~3・5年生に5名のボランティア~
12月13日、寒い朝となりました。今週は2年生があいさつ運動の担当になり、毎日、児童玄関で元気でさわやかな挨拶を率先して続けてくれました。今日は、朝活動は読書、3・5年生には読み聞かせボランティア様が5名おいでになり、それぞれのスペシャルセレクトによる本の読み聞かせがありました。今日も真剣な表情で聞き入っている児童の様子が見られました。読み聞かせボランティアの皆様、寒い中、ありがとうございました。
6年生 ~放射線教室~
12月11日、6年生は公益財団法人柏崎原子力広報センター様のお力添えをいただき、放射線について学習を行いました。放射性物質、放射線、放射能の言葉とその意味について学び、身近なところに放射性物質はあり、微量ながら放射線を放出していることなど、分かりやすく説明してくださいました。説明と合わせて実験も行い、目に見えない、匂いもしない放射線を測定器を使って音と針の振れによって確認しました。また、目で見えない放射線を見ることができる実験も行い、危ないと思っていた放射線は、どうやったら放射線が少なくなるのか、遮ることができるのか、実験を通して理解することができました。大変貴重な学習を行いました。
PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~
12月11日、PTA執行部の4名の皆さんが、児童の登校時にかわいいぬいぐるみを手に付けて、あいさつ活動をしてくださいました。児童玄関の中では、2年生が今週初めから元気のよいあいさつをしてくれており、相乗効果で田尻小の玄関は元気にあふれていました。ありがたいことです。学校から離れて立哨していた私にもよく聞こえてきました。PTA執行部の皆様の善意あふれるこのハピグリの効果が出てきているようです。PTA執行部の皆様、ありがとうございます。
校内授業研究 3年生算数科「三角形と角」
12月10日、校内及び中堅研修を合わせて、3年2組の授業公開研修を行いました。単元を貫く目標であるみんなで学習したことを生かしてステンドグラスづくりを掲げ、毎時間、スモールステップの目標を設定する単元構想の中、今日はその2時間目となりました。本時ではタブレットを使って、三角形の仲間分けを行い、辺の長さに着目した分類を児童は話し合いを通して、理解を深めていました。中堅研修のグループは、4名編成でした。市外の先生方や校種、職種も違う中での研修に意味があるように思いました。
6年生 ~地域の書道の先生からの書き初め指導~
12月10日、6年生は3・4時間目、多目的室において上国連コンクールに提出する書き初め練習を行いました。今年も3名の地域の書道の先生からおいでいただき、指導を受けました。まず、前回書いた作品を広げ、指導を受けました。その後は、書きながら、それぞれの児童に対して、書く時のポイントを教えていただきました。2時間続きでしたが、集中して取り組んでいる様子が見られました。12日は4年生、16日は3年生、18日は5年生にも教えていただくことになっています。
2年生 ~あいさつ運動の様子~
12月10日、今日も2年生の早く登校した児童を中心としたあいさつ隊が児童玄関に集合して、元気な声であいさつをしてくれました。元気、やる気が湧いてくるとても気持ちの良いあいさつでした。ありがとう。2年生。
2年生 ~あいさつ運動の声が地域へ響く~
12月9日、防雨災害、土砂災害と危険な週末を乗り越え、雪が通学路に残る中、元気に登校していました。今回は、写真がないのですが、どうしてもホームページにアップしたいほど、うれしい、児童の元気な様子が見られました。
2年生のあいさつ運動です。児童玄関に早く登校した10人くらいの児童が担任の先生と、登校してくる児童に元気よくあいさつをしてくれていました。校舎近くの十字路で立哨していると、その元気な挨拶が100Mくらい離れているところまで聞こえてきました。地域に元気な声が響いています。元気を田尻小児童が発信してくれることは何よりうれしいことです。明日、写真を撮り、アップしたいと思います。
朝の読み聞かせ ~1・2・6年生への読み聞かせ~
12月6日、昨日はあられや雷、防風と、そろそろ雪が降りますよと言わんばかりの天候となりました。今日も寒く、雨が降る朝の様子です。そんな中、読み聞かせボランティアの皆様が早々に学校に出向いてくださり、1・2・6年生に読み聞かせをしてくださいました。どの教室も、静かに物語に耳を傾けていました。大豆の本を読む前に、いろいろな豆の実物を持参いただき、紹介してくださいました。いろいろと工夫をしていただき、児童の目が光っています。いつもありがとうございます。
図書室ボランティア様に感謝 ~なかなかできることではありません~
12月5日、昼休み、読み聞かせボランティア様からおいでいただき、図書室で楽しい絵本の読み聞かせが行われました。その後、児童が5時間目の授業に向かうと、整理整頓ボランティア様方が集まり、床の掃除に始まり、本棚、入り口のガラス窓ふきなど、気が付かれたところを丁寧に整理整頓、掃除してくださいました。田尻小児童(よつわっ子)のために、時間と心をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。