ブログ

学校の様子

感染を広げないために

発育測定の機会に、養護教諭が健康に関する講話を行っています。今回は、感染を広げないための取組を児童と一緒に考えました。

「うがいや手洗い」「こまめな換気」「マスクの着用」「体温測定」などについて、クイズを交えながら確認したり理解を図ったりました。

これからも健康な生活に向けて一人一人が実践できるよう声をかけていきます。

スキーの日献立

今日1月12日は「スキーの日」です。1911年、レルヒ少佐が上越市で日本初の本格的なスキー指導を行ったことから定められたそうです。

「スキー汁」は上越市の郷土料理で、つきこんとさつまいもが入るのが特徴です。

具だくさんで食べ応えがあり、体が温まるおいしいお汁は、寒い冬にピッタリです。

昼休みも なわとび

屋外での遊びが難しい日が続きます。昼休みの子どもたちは体育館や教室で遊んでいます。

教室ではなわとびをして遊ぶ子どもたちが大勢いました。個人で技をみがこうとしている子、みんなで連続して長縄跳びを楽しむ子、二本の縄を使ったダブルダッチを練習している子…。子どもたちは、友達との関わりを楽しみながら、なわとびを楽しんでいました。

なわとび がんばろう

冬の体力づくりの一環として、この時期はどの学年もなわとびに挑戦しています。

3年生の体育では、前まわし跳びで長い時間跳んだり、いろいろな跳び方を練習したりしていました。

「一回でも多く跳びたい」「一回でもできる技を増やしたい」子どもたちは進んで運動に取り組んでいます。

版画を刷ろう

版画学習で自分の顔を彫った4年生。筋肉の方向をふまえながら彫る方向も考え、慎重に彫り進めました。

真っ黒いインクを版木にのせ、バレンを使ってこすります。だんだんと彫った跡が浮き出てきます。最後にゆっくり紙をめくり、印刷具合を確かめます。

「うまくいった!」子どもたちは笑顔になり、満足そうです。作品が刷れたこの瞬間が版画の醍醐味です。

電気をつくろう

6年生が理科で発電の学習をしています。

手回し発電機を使って、電気をつくったりためたりします。そして、豆電球やLEDライトを点灯させたり、モーターを回転させたりしました。

子どもたちは、発電機を回す速さや回す方向で、電流の大きさや電流の向きが変わることに気付くことができました。

やぎさん かるた

1年生が、やぎさんとのふれあいや学びをかるたに表現しました。やぎさんとのお別れ前に作成したかるたです。それを使って体育館でかるた取りをしました。

「お:おちつくよ るんちゃんとあおぞらくんでくっついて あったかい」

「み:みみをパタパタ やぎさん うれしそう」

「た:だいこうぶつは りんごのかわと なしのかわ」

「ま:またあしたあおうね あしたもくるよ だいすきだよ」

やぎさんへの愛情が満ちあふれたかるたです。子どもたちは、思い出を振り返りながら、かるた取りを楽しみました。

鏡開き献立

今日1月11日は鏡開きです。給食でも「きなこもち」が用意されました。

柔らかい3個のおもちに甘いきなこがまぶしてあって、とてもおいしかったです。

「運を開く」という意味や「一年間健康で過ごせるように」という願いが込められている鏡開き。色合い豊かなそぼろ丼や温かい白菜鍋と一緒に、おいしいおもちを味わいました。

お話を創作しよう

国語で物語の学習を終えた3年生。今度は自分でお話をつくってみました。

主人公や登場人物、場面や事件などを考え、構想メモを作りました。それをもとに文を考え、タブレット端末に入力しています。「様子を表す言葉、音を表す言葉、会話文を入れる」といった条件を意識しながら、楽しんでお話作りに挑戦していました。

多色刷り版画

6年生が版画に挑戦しています。

下書きの線を彫刻刀で彫ったあとは、絵の具を版木に塗って刷ります。一色ずつ、塗っては刷る作業を繰り返します。黒い画用紙に鮮やかな色が映える作品が次々できあがっています。

子どもたちはいろいろな技法に触れることで、多様な表現方法を学んでいます。

私たちとメディア

5年生は社会科で情報産業とくらしについて学んでいます。

今回の地震災害と関連付け、様々なメディアから情報を受け取っていること、情報を伝える意義などについて、自分の考えをまとめています。

情報を発信する側、情報を受け取る側、それぞれの立場から自分の考えを深めています。

お正月献立

今日はお正月献立。いろいろな具材を使った献立が並びました。

表にのみ、ごまがふってある「松風焼き」。「裏に何もない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められているそうです。また、「れんこんの炒めなます」は、先が見通せて縁起が良いとされるれんこんを使っています。それぞれの料理に込められた願いを知りながら、おいしくいただくことができました。

おでんパーティー楽しみだね!

2年生が生活科学習のまとめをがんばっています。来週に迫ったおでんパーティーの準備も佳境に入りました。

学習成果の発表資料はすでに完成済み。今はパーティーを盛り上げる工夫に力が入っています。会場の装飾、楽しい野菜クイズ、野菜に関係した歌の披露、画用紙を使った野菜の模型づくりなど、分担、協力して取り組んでいます。

いきいきとした笑顔で学習に取り組んでいる2年生です。

スタンプあそび

1年生がいろいろな版を使ったスタンプ遊びを楽しんでいます。

プラスチックのカップや丸めた段ボールでペタペタペタ。プチプチシート(緩衝材)でポンポンポン。ローラーでコロコロコロ。歯ブラシでゴシゴシゴシ…。様々なものに、様々な色のインクを付けて、様々な描き方で、画用紙いっぱいに表現する子どもたちです。

「虹をかいたよ」「桜の花がうまくできたよ」子どもたちは自分の思いを表現する活動を存分に楽しんでいます。

書き初め大会

きのう、3年生が書き初め大会を行いました。今日はその他の学年がそれぞれ書き初め大会を行いました。

1・2年生は鉛筆を使って丁寧に書きました。お手本を近くに置いて、お手本そっくりに書きます。筆圧をかけ、濃く、太い線で一文字一文字表現しました。

4~6年生は毛筆です。4年生は「美しい心」、5年生は「新たな道」、6年生は「将来の夢」というお題に挑戦。四文字の配置や中心線、始筆や終筆の筆づかい、ひらがなの形などに気を付けて書きました。子どもたちは一筆一筆に心を込めて表現することができました。

毛筆での書き初めに初挑戦!

今日は3年生が書き初め大会を行いました。

毛筆での書き初めに初挑戦の3年生。体育館には張り詰めた空気が広がります。子どもたちは、冬休み中に練習した成果を披露しようと、集中し、真剣に取り組んでいました。

文字の大きさ、はね、はらいなどに気を付けながら、課題の「お正月」という文字を書くことができ、満足そうな子どもたちでした。

気持ちを新たに!

冬休みが終わり、半田っ子の笑顔が学校に戻ってきました。子どもたちは久しぶりに会う仲間とのおしゃべりを楽しみながら、学校生活を再スタートしました。

「大そうじをした」「おしるこを食べた」など、冬休みの出来事を交流する学級。書き初めなど、冬休みの課題を確かめ合う学級。地震を振り返り、災害について考える学級。各学級で様々な取組を行いながら、子どもたちは徐々に学習活動に慣れていきました。気持ちをリセットし、新しい目標に向かって進むことができるよう、子どもたちを支えていきます。

今回の地震で被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。学校でも災害に備え、子どもたちの安全・安心を守る取組を継続していきます。

一年のまとめ

冬休み前の最終日、わずかな時間しかありませんでしたが、各教室では様々な取組を行っていました。

自分の机の中や教室内を整理するクラス。お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるクラス。玄関の下足箱を掃除をするクラス…。子どもたちは丁寧に取り組み、一年をしっかりと締めくくることができました。

冬休み後、半田っ子の笑顔に会えることを楽しみにしています。健康で安全な生活を過ごしてほしいと思います。

今年一年、半田小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

クリスマス献立

今年最後の給食はクリスマス献立です。

彩りの良いピラフ。いろいろな形の食材を楽しめるサラダ。かぼちゃの味が濃厚なスープ。そしてデザートはチョコレートケーキ。

献立全体の色合いがとてもきれいでした。楽しんで、おいしくいただくことができました。

冬休み前全校集会

冬休みに入るにあたり、放送による全校集会を行いました。子どもたちは集中して、真剣に放送に耳を傾けていました。

その後、各クラスで配付物や冬休みの課題などを確認しました。子どもたちはひとつの区切りとなる日を落ち着いた気持ちと態度で過ごしました。

雪に負けずに登校

大雪に伴い、登校時刻を2時間繰り下げました。急な変更にも関わらず、保護者や地域の皆様からご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは安全に登校できました。

午前8時の段階で、学校周辺の歩道は除雪されていませんでしたが、子どもたちが登校する前の午前9時半には、きれいに除雪されていました。道幅や路側帯が狭い箇所もありましたが、子どもたちは慎重に、安心して歩いていました。

これからも子どもたちが安全に登下校できるよう努めてまいります。

冬休みすこやかカレンダー

保健だよりを児童に配付しました。裏面には『冬休みすこやかカレンダー』が載っています。

 12月23日「今日から冬休み!夜ふかしせずにはやく寝ましょう!」

 12月29日「メディア機器の使い過ぎに注意!時間を決めて、使いましょう!」

 1月2日「ごちそうの食べすぎに注意しよう!」

 1月3日「運動不足にならないよう、家の中でできるストレッチなどに挑戦しよう!」

冬休みも健康な生活を意識できるように作られています。カレンダーを見ながら、健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

一筆一筆 集中して

毛筆での書き初めに初挑戦している3年生。専用の紙を使って『お正月』とバランスよく書いています。はねやはらいも丁寧です。自分の名前も小筆を使って慎重に書いていました。

「集中して、がんばって書きたい」子どもたちの真剣な思いが教室中に広がっていました。

ダイナミックな動きで

体育でマット運動に挑戦している6年生。大きな動きで技を練習しています。

倒立や倒立前転など、逆さになる動きに繰り返し取り組んでいる子どもが大勢いました。タブレット端末で動きを確認する子どもは、友達と一緒に動きを高めようとがんばっていました。

技のレパートリーが増え、いろいろな体の使い方ができるようになってきました。

マイ スプーン

5年生が総合学習で取り組んでいる「迷いの森プロジェクト」。講師をお呼びして木の枝を使った工作に取り組みました。

迷いの森から取ってきた木の枝を切り、やすりでみがいてきれいにします。ドリルで穴を開け、スプーンの先を差し込んで接着剤で固定します。

「カレーを食べるぞ」「今の季節はシチューがいいな」

世界に一つだけのマイスプーンに、子どもたちは大満足でした。

ヤギさん卒業式②

ヤギさんたちと撮った集合写真は、大事な記念になりました。また、「なでなでタイム」では、感謝の言葉をかけながら、愛情たっぷりに接していました。

子どもたちは最後まで、るんちゃん、あおぞらくんとの別れを惜しんでいました。車が見えなくなるまで手を振って見送りました。

ヤギさんたちの飼育活動を通じて、1年生の子どもたちが大きく成長したことを実感したヤギさん卒業式でした。保護者の皆様からは、これまでの活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

ヤギさん卒業式①

1年生が大切に、大切に、ふれ合ってきたヤギさんたちとは今日でお別れです。るんちゃんとあおぞらくんの卒業式を行いました。

これまでの学びをすごろくやかるた、クイズで表現し、発表しました。替え歌を元気に歌ったり、プレゼントを贈ったりもしました。牧場の方をはじめ、お世話になった方には感謝状を手渡しました。

子どもたちの温かい心がこもった、素敵なプログラムでした。

ぱくもぐランチ

今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は、「大根と豚肉のこってり煮」でした。大根がたっぷり使われ、一緒に煮込まれた豚肉との相性も抜群です。

たっぷりと味がしみ込んだ旬の大根をおいしくいただくことができました。

書き初め練習

書き初めの練習を重ねている4年生。お題は『美しい心』。

試筆から終筆まで集中しています。はねやはらいは慎重に筆を運びます。小筆を使った名前も一画一画丁寧に書いています。

「うん、うまくいった!」子どもたちも満足し、仕上がりは順調。冬休みも練習をして新年の書き初め大会をめざします。

近づくお別れ

ヤギとのふれあいに全力で取り組んできた1年生。お別れの日が近づいてきました。

「ヤギさん卒業式」に向けて、一生懸命準備をしています。ヤギさんへのお手紙やプレゼント、お世話になった方への招待状や感謝状、プログラムの作成など、みんなで分担して活動をしています。当番活動も含め、ヤギさんを通じた学びで大きく成長した1年生です。

21日のお別れまで、たっぷりとふれあいます。

登校班会議

冬休みを前に、地区ごとに分かれて登下校の様子などを振り返りました。

集合時刻や歩き方、あいさつなど、自分をじっくりと見つめることができました。地域の危険箇所や安全な生活、交通事故防止などについてもみんなで話し合いました。

これからも健康な家庭生活、安全な登下校を実践できるよう、振り返りの機会を大事にしていきます。登校班会議にご参加くださった地区委員の皆様、ありがとうございました。

ぶりカツ丼

脂がのったおいしい寒ぶりが獲れる時季になりました。今日の給食には佐渡市のご当地グルメ『ぶりカツ丼』が登場。給食の人気メニューです。

カラッと揚げたぶりを特製のタレにからめて、ご飯の上にのせていただきます。柔らかくて食べやすく、ご飯と相性抜群です。

レシピが給食だよりに載っています。ご家庭でもぜひ召し上がってみてはいかがでしょう。

図書室 クリスマス仕様

図書室の掲示物や本の紹介は、季節やイベントに応じて行っています。今回、市の読書支援員がクリスマスをテーマに図書室の装いを凝らしました。

入り口にはクリスマスカードやクリスマスプレゼント風の仕掛けが…。カードをめくると本の紹介文が現れます。また、特設コーナーにはクリスマスにちなんだ本が並んでいます。読みたくなる工夫がいっぱいです。

来週には冬休み中に読む本を借ります。冬休み中も良書に触れてほしいと思います。

情報モラル教育

4年生が情報機器との適切な関わり方について学びました。市の教育センターから講師を招きました。

講師の方からは、スマートフォンとの上手な付き合い方、睡眠時間の確保の大切さ、SNSやオンラインゲームでは相手の生活を考えて使うこと、などを教えていただきました。

これからも情報機器の健全な使用について学習していきます。ご家庭でも約束を決めて実践につなげていただくようお願いします。

感謝を込めて

音楽部で金管楽器を担当した子どもたちが楽器の洗浄を行いました。

自分が使った楽器をパーツに分け、一つ一つ丁寧に洗いました。管の中は専用のブラシを使ってきれいにしました。

子どもたちの表情や態度から、お世話になった楽器に対する感謝の気持ちが伝わってきました。

作品鑑賞

図工で小物入れを作った3年生。紙粘土と絵の具で個性的な作品が完成しました。今日はタブレット端末を使って作品を鑑賞しました。

いろいろな方向から動画を撮影して自分の作品をアピールします。作品の題名やがんばったところ、工夫したところ、気に入ったところなど、造形活動を振り返って入力し、作品カードを作りました。

子どもたちはじっくりと学び、作品鑑賞に浸っていました。

自分の野菜とともに

生活科の学習を振り返っている2年生。過去の絵日記を読み返し、野菜の成長や自分の気持ちをたどりました。繰り返し自分の野菜に関わってきたことで、たくさんの気付きがありました。

今後は、野菜づくりに取り組んだ様子を劇や紙芝居で表現しようとしています。仲間と話し合いながら、よりよい発表にしようとがんばっています。

学習の成果は来月の大根パーティーで披露する予定です。

卒業文集

6年生が卒業文集の作成にとりかかっています。

個人のページは一人が1ページずつ書きます。思い出、夢、友人、家族、感謝、成長、希望…。自分をじっくりと見つめ、思いを綴っています。

今後はタブレット端末を使って文字を入力し、文章を練り上げたり体裁を整えたりします。卒業まであと3か月です。

動きを見合って

マット運動に取り組んでいる4年生。自分がめあてとする技の習得に向けてがんばっています。

今日はタブレット端末を使って仲間の動きを動画に撮ったりそれを見合ったりしていました。

より良い動きに高めようとする子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られました。

統計資料を使って

5年生が、資料やデータを読み取って自分の考えを綴る国語学習をがんばっています。

「ごみの排出量」「生活時間」「年齢別人口」「電話の加入数」の中から自分でテーマを選びます。図表やグラフを読み取ったり引用したりしながら自分の考えを伝えます。

子どもたちは資料と関連付けながら、意見文の作成に集中して取り組んでいました。

柏崎の魅力 伝えます

6年生が総合学習で取り組んできた柏崎の魅力の再発見。学習を振り返り、まとめています。

えんま市や米山といった自然や文化。アニメやバナナ作りなど全国を舞台に活躍する企業。お話を聞いたり実際に訪れたりした経験から学んだことを綴っています。写真を入れて表現するなど、工夫してパンフレットの制作に取り組んでいました。

子どもたちの制作活動の様子から、柏崎に対する愛を感じました。すてきなパンフレットができそうです。

健康スキルアップ週間

今年度2回目の「健康スキルアップ週間」が始まりました。

5年生の子どもたちは、メディアに触れる時間を減らすための取組を考えていました。「運動する」「外で遊ぶ」「勉強をがんばる」…。自分なりの取組を検討したり友達の考えを参考にしたりしていました。

第1回目の反省を踏まえ、起床時刻や就寝時刻などの目標を達成したり、時間をうまく使ったりしていきます。ご家族からの励ましをお願いいたします。

明かりをつけよう

3年生が理科の学習に興味をもって取り組んでいます。

乾電池に導線をどのようにつなぐと豆電球が点灯するかを調べました。子どもたちはいろいろなつなぎ方を試し、+極と-極に導線をつないで回路を作ると明かりがつくことに気付きました。

自分で考え、試行錯誤しながら学習を深めている子どもたちです。

なわとび

1年生がなわとびの学習を始めました。

前回し跳び、後ろ回し跳び、二重跳び…。教室で動画を見て、いろいろな跳び方やそのコツを学んだ子どもたち。体育館で実際に跳んでみて、自分ができることや挑戦したいことを確かめました。

これからたくさんチャレンジして、どんどん技が上達しそうです。

水溶液の性質

6年生が理科で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べています。

リトマス紙に水溶液を一滴たらします。その変化の様子から、酸性、アルカリ性、中性を判断し、記録しました。

子どもたちは水溶液や器具をていねいに、安全に扱いながら実験に取り組んでいました。

ドキドキ 彫刻刀

初めて彫刻刀を使う4年生。刃の種類や安全な使い方を学びました。

早速、板に好きな絵や模様を描いて彫ってみました。切れ味や彫りの効果を確かめながら、慎重に取り組んでいました。

これから本格的に彫る学習を進め、版画作品を制作していきます。

海外のクリスマス

3年生がALTと英語学習を楽しみました。

今回は海外のクリスマスの様子や冬に人気の食べ物などを教えてもらったりクイズに答えたりしました。子どもたちはゲーム感覚で英語学習に取り組んでいました。

子どもたちにとって、外国の文化を理解する貴重な時間になりました。

正しく、安全に使おう

2年生がタブレットの正しい使い方やインターネット上のルールなどについて学びました。

子どもたちは、タブレット端末は「乱暴に扱わない」「学習のために使うルールを守る」「困ったときは大人に相談する」など、学んだことを自分の言葉で表現していました。また、著作権や言葉づかいに注意することも確認しました。

子どもたちが端末やインターネット、SNSを正しく、安全に利用できるよう、今後も学習の機会を設けていきます。ご家庭での利用についても親子でルールや約束を決めたり確認したりするようお願いします。

いじめ見逃しゼロスクール集会

鏡が沖中学校区で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。小学6年生と中学生全員が参加しました。半田小6年生はオンラインで参加しました。

前半は各学校の取組を発表し合いました。後半はいじめの場面について自分の考えをもち、意見交流しました。

最後に「人を傷付ける言葉を言わない」「いじめを見たらそのままにしない」ということを全員で確認しました。集会で学んだことを今後の日常生活に生かしていきます。

真実を理解して関わる

12月は「世界人権デー」や「人権週間」が定められています。半田小でも全校で人権教育、同和教育に力を入れて取り組みます。

5年生は、昔からのいわれやうわさなどに惑わされて相手を傷つけてしまうという資料を読んで学びました。自分の言動を振り返り新たな考え方をもって交流を深めていく登場人物の姿から意見交流しました。子どもたちはうわさや決めつけでなく、真実を理解して進んでいろいろな人と関わっていくことの大切さに気付きました。これからの日常生活に生かすことができそうです。

変身!空き容器

3年生が図工の学習を楽しんでいます。

ペットボトルなどの空き容器を切ったり穴をあけたり組み合わせたりして、小物入れを作ります。周りには、絵の具を混ぜて着色した紙粘土をペタペタと張ります。

子どもたちは、設計図にそって作るとともに、作りながら浮かんだ新たなアイデアを生かしながら、創作活動に没頭しています。

移動図書館

毎月1回、昼休みに、ソフィアセンターによる移動図書館がオープンします。

子どもたちは前月に借りた本や貸し出しカードを手に、わくわくしながら会場を訪れていました。

自分の興味・関心にそって、じっくり本を選ぶ子どもたちの姿から、日頃から読書に親しんでいる様子がうかがえました。これからも様々な図書に触れる機会を大事にしていきます。

和食献立

今月の『かしわざきの食育5か条献立』は、「わ:和食で栄養バランス◎」をテーマにしたものです。

ごはん、主菜、副菜、お汁がそろった、栄養バランスを考えた献立です。それぞれのメニューに個性はありますが、全体がまとまった、調和のとれた献立です。

和食のよさを味わいながら、おいしくいただくことができました。

計算の仕方を考えよう

4年生が算数で、小数と整数が混ざった計算を学習しています。

文章問題から 1.2×3 という式を立てた子どもたち。小数と整数のかけ算の仕方を考え、意見を交流しました。

別の表し方で計算したり小数を分けて考えたりするなど、算数学習で大事な見方や考え方に触れながら学んでいました。

図形を英語で

3年生がALTと一緒に英語学習をがんばっています。

今回は図形の表し方を学びました。「□ square」「△ triangle」「〇 circle」…。ゲームをとおして理解を深めました。また、AからZまでのアルファベットに親しむことができるクイズにも挑戦しました。

子どもたちは集中して、楽しく学んでいました。

あったか言葉を広げよう

委員会活動は、学校生活の課題を解決し、明るい生活をつくろうとする児童主体の活動です。児童玄関には各委員会の活動計画や取組を掲示しています。

いきいき委員会は『あったか言葉を広げようキャンペーン』を実施中です。各クラスの取組はお昼の放送でも紹介しています。子どもたちは、友達やクラスの良いところや、もらってうれしい言葉をたくさん見つけようとしています。

水を熱すると…

4年生が理科の実験に取り組んでいます。水を熱して、その温まり方を調べるものです。

2分ごとに水の温度を調べ、フラスコの中の水の様子も記録します。「小さなあわが出てきた」「ブクブクと大きなあわになった」子どもたちは観察して気付いたことを進んで書きます。

器具を正しく扱いながら、安全に実験を楽しんでいました。

はたらく くるま

1年生が国語で説明文を書いています。

教科書で学習した文章を参考に、自分が選んだ車を説明します。ブルドーザー、消防車、パトカー、移動販売車…。仕事や役目、車の特徴などを紹介する文章を作成しています。

子どもたちは書くことに慣れ、自分で考えたり工夫したりしながら取り組んでいます。

三年とうげ

3年生が国語で物語『三年とうげ』の学習をがんばっています。

子どもたちは出来事や主人公の気持ちをプリントにまとめました。そして、物語の展開と結び付けながら、主人公の気持ちの変化を曲線で表現していました。

物語のおもしろさに触れながら、場面の移り変わりをよく読み取って学習を深めています。

クルクル マット運動

2年生がマット運動をがんばっています。前回りや後ろ回りを練習しています。

うまく回るためのコツを意識しながら練習します。また、周りの友達が見ていて、うまくできたところや修正点を教えてくれます。

何回も何回も繰り返し、進んで運動に取り組んでいます。

伝えよう!伝統工芸の良さ

国語で、伝統工芸の良さについて書かれた文章を学習した4年生。今度は自分で選んだ伝統工芸について、本やインターネットなどで調べ、まとめています。

「加茂桐たんす」「小千谷ちぢみ」「西陣織」…。文章の組み立てを考えて、その良さや魅力について理由や例を挙げながら自分の考えを伝えようとしています。

子どもたちは、自分が決めたテーマに没頭して学習を進めています。

あったかい みそ汁

5年生が家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。

煮干しを使ってだしをとり、本格的に取り組みます。「ねぎ+なめこ+とうふ」「油揚げ+大根+もやし」など、各班で具材を決め、切ったり煮たりする作業を分担して行いました。

みその具合もちょうどよく、温かくておいしいみそ汁に満足げな子どもたちでした。

コロコロ ポンポン

2年生が版画の制作を始めました。

絵の具を付けたローラーをコロコロと転がしたり、スポンジをポンポンと押し当てたりします。動物など、自分で作った様々な形の型紙が浮き出る仕組みです。

創造力豊かな作品ができそうです。どんな作品ができあがるか、今から楽しみですね。

和食の日

11月24日の「和食の日」は、日本の食文化に触れることのできる献立でした。

白米、魚、野菜、豆…。いろいろな食材の特徴や味、風味を存分に味わうことができました。

和食はユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。和食文化をあらためて認識できる給食でした。

松の実フェスティバル

縦割り班で楽しんだ児童会祭り。前半と後半に分かれて、自分の出店の運営と他の出店まわりを行いました。

「ストラックアウト」「ボーリング」「フリースロー」「ブラックボックス」「ゴムセンサー」…。それぞれの班が工夫し、みんなを楽しませていました。

大好き!やぎさん

1年生が図工でやぎさんとのふれあいを絵に表しています。

自分や友達も描き入れて、お世話やふれあいの様子、気持ちがよく伝わってくる絵です。色もぬり始めて雰囲気が出てきました。

子どもたちは大好きなやぎさんをていねいに表現しています。

書き初めに向けて

今年から毛筆の学習をしている3年生。書き初めも毛筆で初挑戦です。

書き初めでは『お正月』という字を書きます。はじめは一文字ずつ半紙を使って練習しています。はねやはらい、とめ、文字の形など、気を付けるポイントを意識しながら取り組んでいます。

これから練習を重ねることでどんどん成長していく様子が楽しみです。

紹介します!やぎさんのヒミツ

1年生がやぎさんを知ってもらうための活動の準備をしています。

来年入学予定の保育園児や幼稚園児に紹介します。やぎさんの生活の様子やからだの特徴などを、クイズやすごろく、かるたなどで表現しようとしています。

アイデアを出し合いながら、協力して分担した役割に取り組んでいます。相手に楽しんでもらうために、工夫を凝らして活動しています。

ミシンでスイスイ!

6年生がミシンを使った裁縫の学習を進めています。トートバッグの製作です。

ミシンを使った学習は5年生の時にも経験しています。上糸や下糸のセットなど、手際よく準備し、安全に操作していました。

「調子よくできました」「スイスイ縫えました」

ミシンのトラブルがなく、順調に作業を進めている子どもたちです。

めざそう!ローマ字入力

2年生がICT支援員からパソコンの使い方を学んでいます。今日はローマ字入力の前段階で、手の指の使い方を教えていただきました。

ホームポジションと呼ばれるFとJのキーに左右の人差し指を置き、すべての指を使ってキーを押す練習をしました。

「あ、い、う、え、お」「か、き、く、け、こ」子どもたちは何回か繰り返すうちにスムーズに、素早くキーを打てるようになりました。子どもたちの吸収力、適応力はすごいです。

クラブ活動見学

クラブ活動は4~6年生が自分の興味・関心にもとづいて選んで活動しています。来年度の所属選択の参考にするため、3年生が各クラブを見て回りました。

科学、手芸、イラスト、俳句、絵手紙…。子どもたちは、6年生のクラブ長から活動内容の説明を聞いたり作品の作り方について質問したりし、興味深そうに見学していました。

「どのクラブにしようかな」「おもしろそうなクラブがあったよ」「迷っちゃうな」見学を終えた子どもたちの声です。クラブ活動を通じて、自分の趣味や興味の幅を広げるきっかけにしてほしいと思います。

迫る!松の実フェスティバル

児童会祭り『松の実フェスティバル』に向けた準備を進めています。

縦割り班で集まって分担を決め、必要なものの準備に取りかかっています。上学年児童が下学年児童にていねいに接する姿や協力して作業を行う姿が校内の随所で見られました。

みんなを楽しませる工夫やアイディアを出し合いながら、温かく、落ち着いた雰囲気で活動していました。

全市一斉地場産給食デー

今日は『全市一斉地場産給食デー』でした。

新米でつやがあって甘い『米山プリンセスシスター』。玉ねぎと酒かすを使ったたれの風味が広がる『とり肉』。かぐら南蛮みそのピリ辛味が広がる『大豆のマヨネーズあえ』。谷根川の鮭のつみれと地場産野菜がたっぷり入った『みそ汁』。どのメニューも特徴があり、工夫されていました。

地元にはこんなに豊かな食材があることをあらためて感じながら、おいしくいただくことができました。

収穫祭 ②

収穫祭の後半は、感謝を伝えたり自分たちの学びや成長を確認したりしました。

春から田んぼに関わってきたことを振り返り、学んだことを発表しました。また、自然教室や音楽発表会などの行事で自分たちが成長したことも伝えました。さらに、お世話になった方々に感謝状を手渡しました。

保護者や地域の皆様からは励ましの言葉をいただき、子どもたちは「さらに成長したい」と、意欲を高めました。

またひとつ、素敵な思い出ができました。米作りでお世話になるとともに餅つきでも盛り上げてくださった地域の皆様、お手伝いいただいたコミセンやボランティアの皆様、子どもたちを温かく見守ってくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

収穫祭 ①

5年生が総合学習で取り組んできた米作り。今日は収穫を祝い、お世話になった方々に感謝を伝える会を行いました。親子行事を兼ねて実施するとともに、地域の方からもお手伝いいただきました。

子どもたちは、餅つきを体験してつきたてのお餅をいただいたり、自分たちのお米でおにぎりを握ったりしました。保護者の方や地域の方からは、お餅をふかしたりご飯を炊いたりみそ汁を作ったりしていただきました。

親子でたっぷり、じっくり味わい、おいしくいただくことができました。

チャレンジ!マット運動

6年生が体育でマット運動に挑戦しています。

前転系の技や後転系の技、倒立回転系の技など、自分がめあてとする技を決めて、何度も練習に取り組みました。

進んで運動に取り組む姿と友達同士で教え合う姿がたくさん見られました。

ようこそ 科学の世界へ!

2年生の学年親子行事を実施しました。上越科学館から講師をお呼びし、「サイエンスショー」と「ワークショップ」を体験しました。

液体窒素を使って空気や食べ物を冷やしたり凍らせたりするなど、様々な実験を見せてくださいました。目を輝かせて、興味いっぱいの子どもたちでした。ワークショップでは万華鏡を作り、親子で工作を楽しみました。

科学の世界への興味・関心が高まる楽しい時間を親子で過ごすことができました。

満開キャンペーン

環境委員会が『満開キャンペーン』を企画しました。今日は縦割り班ごとにチューリップの球根を植えました。

班ごとのネームプレートを書いた後、プランターに球根を植え、土をかけました。1~6年生で役割分担を決め、協力して活動しました。

全部で24個のプランターが完成しました。春にはたくさんのチューリップが咲き、半田小に潤いを与えてくれそうです。子どもたちが植えた球根が大きく育ち、満開になる日が楽しみですね。

石が丸くなった!

理科で、流れる水のはたらきを学習している5年生。水には「削るはたらき」があることを実験を通じて学びました。

空き缶の中に水と軽石を入れ、よく振ります。缶の中で水と石が混ざり、石同士がぶつかり合い、石の角が削れて丸みを帯びてきます。子どもたちはタブレットで写真を撮り、実験前と実験後の石の形の違いを明確に把握していました。

子どもたちは、川の上流の石は角ばっていて下流に行くほど丸みを帯びてくるのは、川を流れる水のものを削るはたらきであることに納得していました。

学んだことを即実践

全校道徳の後は縦割り班ごとに集まって児童会祭り『松の実フェスティバル』の準備を行いました。

6年生の説明をよく聞いたりよいアイデアを出そうと真剣に話し合ったりしていました。落ち着いた、よい雰囲気の中で活動することができました。

子どもたちは全校道徳で考えたことを早速実践していました。今後、相手を尊重した言動やよきフォロワーシップが随所で見られそうです。

思いやり朝会 & 全校道徳

今回の思いやり朝会&全校道徳は、児童会祭り『松の実フェスティバル』を控え、仲間を思いやることについて考えました。

運営委員会の児童が作成した動画をクラスで見たり問題点や改善点を話し合ったりしました。

「自分勝手なことを言う」「わざと大きな音を立てて迷惑をかけている」「進んで話し合おうとしない」など、子どもたちは課題に気付き、仲間を大切にした言動について真剣に考えたり確認したりしました。一人一人に「みんなが気持ちよく活動できるように行動したい」という気持ちが高まりました。

動くおもちゃを作ろう!

2年生が生活科で『動くおもちゃ』を作っています。

牛乳カップや空き箱、食品トレイなどを使って工作をします。ゴムを巻いたり息を吹きこんだりした力を利用するおもちゃです。

「びゅんびゅんカー」「コトコト車」「ぷかぷかボール」「ストローアーチェリー」…。楽しい動くおもちゃがいっぱいできそうです。

親善音楽会

各学校の代表が音楽を通じて心を通わせる親善音楽会。アルフォーレでの発表に5年生が参加しました。

澄んだ歌声。迫力ある演奏。校内音楽会で聴衆を魅了したパフォーマンスを再び披露しました。演奏後は大きな拍手が会場に響き渡りました。

自信をもってステージに立った5年生です。またひとつ、素敵な思い出ができました。

私たちの川のヒミツ

総合学習で川との関わりを重ね、深めてきた4年生。学習を振り返ったりまとめたりしています。

源太川、鵜川、谷根川の上流や下流を探検してきた子どもたち。川の深さや水の冷たさ、生息している生き物、水の汚れ具合など、それぞれの川の様子や特徴が伝わるようにまとめています。

みんなで相談したり分担したりしながら、学習の成果を表現しようとがんばっています。

全校おにごっこ

秋晴れの下、イベント委員会の企画による「全校おにごっこ」を行いました。下学年と上学年に分かれて行いました。

全力で逃げる子。全力で追いかけるイベント委員会の子と先生方。つかまった子は、じゃんけんタイムで勝つとまた逃げることができるルールです。

とっても大勢の子どもたちが参加しました。応援で盛り上げる子どももいました。好天の中、気持ちの良い汗をかいた子どもたちです。

お米ってすごい!

5年生が栄養教諭からお米についての知識を学びました。

「ご飯茶碗一杯の米粒の数は?」「稲を表す漢字(禾:のぎ)が含まれている漢字探し」「お米に含まれる栄養」「お米の加工品」などについて丁寧に教えていただき、楽しく学習できました。

子どもたちは一生懸命考えたり記録したりしながら、お米の価値を再認識することができました。

馬のおもちゃの作り方

2年生が国語で『馬のおもちゃの作り方』という説明文で学んでいます。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」という言葉に注目しながら説明文を読み取る学習です。

今日は、文章をもとに、実際に馬のおもちゃをつくってみました。「分かりやすく書いてある」「簡単に作れるぞ」子どもたちはあっという間に工作を終えました。

今後、生活科の学習と関連付けて、自分でおもちゃのつくり方の説明文を書く学習につなげていきます。

繰り下がりのある引き算

1年生は算数で繰り下がりのある引き算を学んでいます。

「14-6」「17-8」などを考える際には「10のまとまり」「10とあといくつ」などを意識し、手順にそって答えを導き出します。

また、「12-5になるお話をつくろう」などという課題で、具体的な場面を考えながら問題をつくり、文に表していました。学習内容の理解を深めている子どもたちです。

ポップで表そう

4年生が国語で学習した成果が図書室に掲示されています。

ノンフィクションの本を読んで、その本の紹介をポップとして表現しました。文字の色や形を工夫して目立たせています。

「あきらめないで挑戦する気持ちが伝わってきます。」

「ヘアドネーションを知って、髪がどれほど大切か分かりました。」

「この本を読むとカメムシをつかまえたくなります。」

一人一人が感動したことや感想をうまく表現していて、本を手に取りたくなります。

いい歯の日③

『いい歯の日』の今日は、給食も特別メニューです。

主菜は、かみごたえのある食材として大豆を使った「大豆のチーズ焼き」でした。健康な歯を保つためによくかむことを意識していただくことができました。

いい歯の日②

1年生は歯科衛生士から6歳臼歯の大切さについて学びました。

いわゆる6歳臼歯は初めての永久歯。周りの乳歯との違いから、歯みがきの注意点やみがき方を具体的に教えていただきました。また、歯ブラシの持ち方や歯へのあて方を実際にやってみました。

食生活にも触れることで、自分の生活を見直すことができました。学んだことを実践につなげる決意をもった1年生です。

いい歯の日①

今日11月8日は語呂合わせで『いい歯の日』です。5年生が歯科衛生士から歯の健康について学びました。

まず、健康な歯や歯ぐきについて解説していただきました。また、力を入れない歯のみがき方を鏡を見ながら行ったり、デンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れを確認したりしました。

子どもたちは実技を通じて歯の健康について考えることができました。

給食の献立を考えよう

栄養教諭が6年生に食に関する指導を行いました。今回は、これまでの家庭科学習などを生かして給食の献立をつくる学習です。

献立作成のポイントとして「主食、主菜、副菜、お汁をそろえる」「旬の食材や地場産物を使う」「料理の組み合わせを考える」「食べる人のことを考える」について学びました。子どもたちは栄養のバランスも考えながら、悩みながら話し合っていました。

代表として選ばれた献立が今後の給食に登場する予定です。楽しみですね。

正しい歯みがき

養護教諭が3年生に歯科指導を行いました。乳歯から永久歯に生え変わる年齢です。正しい歯みがきの仕方を知り、歯を大切にする気持ちを育てることをねらっています。

むし歯になる原因や、歯みがきのポイント「歯ブラシの毛先を歯にまっすぐあてる」「小さく動かす」「軽い力でみがく」を学習しました。また、手鏡で口元を見ながら、正しい歯のみがき方を確認しました。

学んだことを自分の日常に生かして、健康でよい歯を育てていってほしいと思います。

流れる水のはたらき

5年生が理科で流れる水のはたらきについて考えています。

傾斜を変えると、水が流れる様子や土の削られ方がどのように変わるかを実験しました。班の仲間と協力しながら斜面を作ったり水を流したりしました。水が流れる道筋がはっきり分かり、また、流された土の様子をじっくり観察していました。

実験を通じて事象をはっきりとらえ、考察を深めている子どもたちです。

リーダーとして

児童会のお祭り『松の実フェスティバル』を今月末に予定しています。今日は5、6年生が集まり、出店の計画について話し合いました。

担当職員が高学年の心構えや期待することを伝えた後、班に分かれて話し合いました。二つの縦割り班がひとつになって遊びのコーナーを企画、運営します。

みんなを楽しませるためにはどうしたらよいか、この後も話し合いを重ねていきます。5、6年生には、先頭に立って全校を引っ張る気持ちや姿勢を育てていきます。

落花生を味わう

2年生が栽培した落花生。収穫、調理をしていただきました。

「おいしいね」「やわらかいね」「豆の味がするよ」

豆の風味と子どもたちの笑顔が広がる教室。一粒一粒じっくり味わいながらいただきました。

音楽発表会を終えて…

ステージ発表を終えた子どもたちはホッとした表情。

教室では、演奏の動画を見たり振り返りの作文を書いたりしました。

自分たちの発表に大満足の半田っ子です。感動をありがとう!

音楽発表会プレイバック ♪ 4年生 ♪

『クラッピング ファンタジー 第7番

 楽しいマーチ(リズム)』

『チャレンジ!(歌)』

『ヤングマン(Y.M.C.A.)(合奏)』

息を合わせて拍子を刻み、エネルギッシュな歌と合奏で聴衆を引き付けました。