ブログ

学校の様子

晴れ舞台をめざして

5年生が合唱と合奏の練習をがんばっています。

校内の音楽発表会に加えて、市内小学生の親善音楽会にも参加する5年生です。ステージに立つまで2か月。すでに歌声を響かせ、楽器のパート練習にも熱が入っています。

これから練習を重ね、技能や表現力をどんどん磨き、高まっていく姿が楽しみです。

新しい場所で おそうじ

新しい清掃分担場所での活動が始まりました。

ほうきで掃いたり雑巾で拭いたり、6年生を中心に役割を分担して取り組んでいます。低学年も上手にそうじをしています。

1年生から6年生が一緒になり、縦割り班で協力しながら活動する姿がとてもすばらしいです。

水のかさを調べよう

かさの単位のリットルとデシリットルを学んだ2年生。実際に水のかさを量って表す学習をしました。

「1リットルくらいかな」「7デシリットルくらいだと思うよ」教師が用意した水槽の水の量を予想します。見当をつけることも数量の感覚を身に付ける大切な学習です。

その後、1リットルますや1デシリットルますを使って、班の仲間と協力しながら正確に量ることができました。

給食の牛乳パックなど日常生活とも関連させながら、いろいろなかさを表現する学習を重ねていきます。

野菜の日

今日8月31日は語呂合わせで「野菜の日」。給食には野菜がたくさん使われていました。

キャベツ、キュウリ、ネギ、ニンジン…。中華あえやラーメンのスープでは、野菜の瑞々しさやうまみ、甘さを感じることができました。

ビタミンや食物繊維が多く含まれている野菜。給食では、子どもたちが食べやすいようにメニューや調理の仕方を工夫しています。体の調子を整えるために、上手に摂取したいですね。

音楽室 リニューアル

音楽室での授業は、これまでは床に座って活動していました。今回、新品の机と椅子のセットが届き、早速配置しました。

「楽譜が見やすい」「演奏しやすい」「姿勢よく演奏できそうだ」子どもたちからの評判も上々です。

少し雰囲気が変わった音楽室。10月27日の音楽発表会に向けて、新たな気持ちで学習していきます。

発育測定

夏休みが明けて久しぶりに子どもたちに会い、「背が伸びたなあ」「体が一回り大きくなったなあ」と感じています。今週は全校児童の身長と体重を計測しています。

後日、計測結果を記録した用紙を持ち帰ります。「栄養・食事」「睡眠・休養」「運動」の『健康三原則』についてもふれながら、心身の成長や健康な生活についてご家族で話題にしてみてはいかがでしょうか。

葉月みのり

葉月みのりが給食に登場。とれたての新米です。

8月(葉月)に収穫期を迎える極早生品種のお米です。地元柏崎で生産された新米はとってもつやがあってピカピカ光っています。食感もよく、口の中にご飯の甘さが広がります。

葉月みのりが給食に出るのは今日一日のみ。いつものコシヒカリとは少しちがう、そのおいしさをじっくりと味わっていただくことができました。

挑戦!ザリガニ釣り

1・2年生が夢の森公園でザリガニ釣りを楽しみました。生活科の学習の一環です。

割りばしの先にたこ糸を結んで準備完了。えさのスルメを付けて静かに待ちます。

慎重に仕掛けをもち上げると、大きなザリガニが!子どもたちの歓声が公園中に響きます。

「5ひきも釣れてうれしかったよ」「1ぴきしか釣れなかったけど楽しかったよ」「少し怖かったけどおもしろかったよ」夢中になって楽しんだ満足感が子どもたちの感想や表情から伝わってきました。

挑戦!渓流ウォーク

総合学習で川や環境について学んでいる4年生。今回は谷根川の上流を探検をしました。

ゴツゴツした大きな岩。生い茂る木々。冷たくて勢いのある清流。子どもたちは上流へ上流へと向かっていきます。登るのが難しい場所では、仲間と手を取り合い、声をかけ合って進みます。ガイドさんの助けも借りながら果敢に挑戦しました。

自然の豊かさを五感で感じながら、とっても貴重な体験ができました。

稲刈りに向けて

5年生が米づくりに取り組んでいる田んぼでは、稲穂が大きく実ってきています。夏休み中も田んぼを管理してくださった地域の皆様に感謝いたします。カモたちも元気に活動中です。

先日は、はざがけ用の単管を組む作業を行ってくださいました。暑い中でしたが、手際よく作業を進めてくださり、地域の皆様のお力の大きさを改めて感じました。

稲刈りは9月20日に予定しています。子どもたちは今から楽しみにしています。

力作が勢ぞろい!

夏休み中に自主的に課題に取り組んだ子どもたちの作品が教室に飾られています。押し花や染め物、工作、作文、毛筆や硬筆、絵画など、どれも力作ばかりです。

興味・関心に沿って自分で課題を決め、時間をかけてじっくり取り組む学習は、たいへん貴重な経験になりますね。

安全・安心な登校

学校が再開し、子どもたちは元気に登校しています。登校班長を中心に、安全を確認しながら歩いています。

PTAの校外指導部の皆さんからは、朝の交通安全指導にお力添えをいただいています。また、地域のボランティアの方々からも、毎日子どもたちの安全を見守っていただいています。ありがとうございます。保護者や地域の皆様に見守られ、子どもたちは安心して一日のスタートを切っています。

グラウンド改修工事

グラウンドの改修工事が始まっています。

工事期間は来年の3月末までの予定です。グラウンド内の整地やバックネットの新設、南側木製階段の改修、法面の保護などを行います。

グラウンドが使えないため、子どもたちは南広場や中庭で元気に遊んでいます。引き続き安全に教育活動を進めていきたいと思います。

工事期間中、来校される保護者や地域の皆様等にはご不便をおかけいたしますが、御理解とご協力をお願いいたします。

ステキな夏の思い出

「海で遊んだよ」「プールで泳いだよ」「いとこと会えたよ」「花火が楽しかったよ」

夏休みの生活を振り返って、みんなの前でスピーチをしたり班の中で交流したりしました。

子どもたちは共感したり質問したりしながら、久しぶりに会う友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。

気持ちを新たに!

夏休みの思い出をいっぱい抱えながら校舎に入っていく子どもたち。教室では担任の励ましのメッセージが子どもたちを迎えます。今日から前期後半がスタートしました。

放送での全校朝会のあと、各教室では夏休みの生活を振り返ったり今後の学習予定を確認したりしました。

転入生や新任の先生との出会いにもドキドキ、ワクワク!一人一人の笑顔からは、新たな気持ちで学校生活に臨もうとする意欲が伝わってきました。

さあ、夏休み!③

今日は、学校生活の区切りの日です。自分が使った場所をきれいにして夏休みに入りました。

児童玄関では、靴箱の中の砂や汚れを、雑巾を使ってていねいに取っていました。また、教室では、机の脚に付いた綿ぼこりを取り除いたり、普段動かさないものを動かしてそうじをしたりしていました。

整理整頓や清掃活動に一生懸命取り組む子どもたちの姿が随所で見られた、うれしい最終日でした。

さあ、夏休み!②

お楽しみ会やパフォーマンス大会で盛り上がるクラスがありました。ゲームやダンス、マジック、ものまね…。夏休み前のひとときをクラスみんなで楽しみました。

また、4月以降、クラスのめあて達成やがんばりを「花まる」として積み上げてきた学級では、その成果を振り返っていました。改めて自分たちの成長を感じ取ることができた子どもたちは、うれしそうな笑みを浮かべていました。

さあ、夏休み!①

今日の夏休み前全校集会は各教室で行いました。

「交通事故や水の事故の防止」「家族が留守中の過ごし方」「友人宅におじゃましたときのマナー」など、夏休みの生活について確認しました。児童は姿勢を正して、放送に耳を傾けていました。

集会後は、各教室で夏休みの課題を受け取ったり、安心・安全な過ごし方について改めて確認したりしました。

一日一日を大切に過ごし、再び元気な笑顔で登校してほしいと思います。子どもたちが健康で安全に生活できるよう、ご家庭や地域での声かけ、見守りをお願いいたします。

夏野菜パーティー

2年生が畑で育てた夏野菜。たくさん収穫することができました。今日は、キュウリとトマトをみんなでいただき、毎日お世話をがんばったことを認め合いました。

塩もみしたキュウリはみずみずしく、シャキッとした歯ごたえです。トマトとミニトマトも新鮮さを味わうことができました。

子どもたちの表情からこれまでの活動の充実感が伝わってきました。みんな少しほっとした様子。笑顔でおいしくいただきました。

本の魅力、語ります!

6年生が5年生を招いておすすめの本の紹介をしました。

「みなさんは、〇〇したことがありますか?」

発表の導入では聞き手を引き付ける工夫をします。あらすじや主人公の性格、クライマックスなどを紹介し、「読んでみようかな」という気持ちを刺激します。

また、友情や努力などの本のテーマに触れ、自分が考えたことや学んだことを語りました。原稿を持たずに、相手意識をもって話す姿はさすが6年生です。

対話しながら本の魅力を伝えようとする6年生。それを真剣に聞こうとする5年生。双方にとって意義のある活動になりました。

暑中お見舞い申し上げます

3年生がはがきを使った手紙の書き方を学習しました。暑中見舞いとして投函するものです。

総合学習の地域探検で講師としてお世話になった地域の方々に宛てた手紙です。子どもたちは、お世話になったお礼や自分の近況、相手への気遣いなどをていねいな文字で綴りました。また、夏にちなんだとってもかわいいイラストも添えました。

心のこもった手紙です。もらった方が笑顔になること、まちがいありません。

6年生教室から

6年生教室の廊下には、夏をテーマにした俳句が掲示してあります。

  カブトムシ 二匹つかまえ たまご待つ

  ひまわりが ゆらりゆらりと 踊ってる

  暗い夜 線香花火 はじけてる

思い思いの視点で、言葉を吟味してつくった作品です。情景が思い浮かびますね。

また、社会科の歴史学習で学んだ内容をまとめた新聞も並んでいます。レイアウトや内容を工夫してまとめてあります。さすが6年生です。

スーパーの工夫

3年生教室の廊下には、国語と社会科を関連付けた学習のまとめが掲示してあります。スーパーマーケットの見学で学んだことや見つけた工夫などを報告する文章です。

商品の並べ方や新鮮さを保つ工夫、広告や値段表示の工夫など、スーパーマーケットの秘密がたくさん綴られています。

また、友達同士で作品を読み合い、その感想を付箋に書く活動もしました。友達の作品の良さを積極的に見つけている子どもたちに感心します。

登校班会議

地区ごとに集まって、春からの登下校の様子を話し合いました。集合時刻や歩き方、横断の仕方、あいさつなどについて、一人一人が振り返りました。

また、自転車乗りや地域の危険箇所、夏休みの生活などについてもみんなで確認しました。安全な夏休みを過ごすことができるよう、ご家族や地域の皆様からも見守りや声掛けをお願いします。

会議に参加してくださったPTA地区委員の皆様、ありがとうございました。

夏とん汁

「ぱくもぐランチ」は、毎月19日の「食育の日」にちなんだ、市内共通メニューです。今月のメニューは『夏とん汁』です。

ぶた肉、豆腐、にんじん、なす、たまねぎ、つきこんにゃく…。具だくさんで夏バテ予防にピッタリ!夏野菜の甘さと風味が広がる温かいお汁を味わっていただくことができました。

新刊到着!

図書室に新しい本が入りました。

書架にはピッカピカの表紙が並びます。「夏休みに読む本の貸し出しに間に合うように」と、読書支援員が急ピッチで作業をしてくださいました。

夏休み中もいろいろな本に親しんでほしいと思います。親子読書の取組にもご協力ください。よろしくお願いします。

いろいろな学習ツールを使って

5年生は社会科で米作りについて学習しています。今日の課題は、お米が生産者から消費者に届くまでの流れを調べるものです。

教科書、資料集、タブレット、プリント…。机の上に置けないくらい、たくさんの学習用具が並びます。

資料集で探したり、タブレットを使って動画で学んだり検索したり…。子どもたちは目的に応じてそれぞれのツールの特徴や良さを生かしながら学習に励んでいます。

おそうじ がんばっています!

そうじに一生懸命取り組む子どもが増えています。

床にはいつくばって力強く雑巾がけをする子。水盤の汚れをスポンジで丁寧に取ろうとする子。低学年と高学年が協力して作業をする様子…。

自分が分担した仕事をしっかり果たそうとしたり、みんなで協力して取り組もうとしたりする姿、とってもうれしくなります。

授業公開

今日の授業公開には大勢の保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。

すべての学級で、道徳や人権教育、同和教育の授業をご覧いただきました。差別や偏見、人権、思いやりなどをテーマに、資料などから考える学習を発達段階に応じて行いました。

これからも生活や実践と関連付けながら、児童の心を耕す授業を積み重ね、道徳教育や人権教育、同和教育に取り組んでいきます。

咲き誇る あさがお

1年生が大事に大事に育てているあさがお。図工の時間に絵の具を使って絵に表しています。

赤と白でピンク。青と赤でむらさき。白と青で水色。絵の具を混ぜて色をつくる勉強です。子どもたちは混ぜる割合や水の量などを変えながら、思い思いの色を表現しています。

鮮やかな色のあさがおの花がいっぱいです。あさがおの成長を喜ぶ子どもたちの気持ちが伝わってきます。

かしわざきの食育5か条献立「ざ」

望ましい食習慣を「かしわざき」の頭文字で表した『かしわざきの食育5か条』。今日の給食は「ざ=さかな最近いつ食べた?」をテーマにした献立です。

旬の魚「あじ」のフライは、「カリッ」「サクッ」とした歯ごたえ。大きさも味もしっかりしていておいしかったです。

海のまち柏崎に育つ子どもたち。積極的に魚を食べて成長してほしいですね。

放送体験

放送委員会の企画の「放送体験」。日替わりで各学年の代表がアナウンサーに変身します。

「給食のメニュー紹介」や「給食一口メモ」など、マイクに向かってゆっくり話します。事前に練習しますが、やっぱり本番は少し緊張しますね。

それでも、さわやかに、丁寧なアナウンスで、全校に潤いを与えてくれています。

朝の児童玄関

いきいき委員会の5・6年生が「おはようございます」のあいさつを呼びかけています。今日は雨が強く降りましたが、雨の音に負けず、子どもたちの声が玄関ホールにこだましています。

また、傘をしばり、きちんと傘立てに入れることが習慣になっている子どもが大勢います。整然と並んでいる様子は気持ちいいですね。

水球に挑戦!

4年生が水球を教えていただきました。講師は地元の水球チームのメンバーの方々です。

グループに分かれて、片手でのボールの投げ方や捕り方を練習しました。また、ゴールに向かって思いっきりシュートをしてみました。

子どもたちはプールでの球技を思いっきり楽しむことができました。

夏のセレクトデザート

今日の給食はセレクトデザート。三種類の中から選んだものをいただきます。

 ① みかんクレープ(さわやかなみかんソースとヨーグルト風味のクリームの相性が抜群です。)

 ② パインゼリー(甘さすっきり、パインの香りいっぱい、南国気分たっぷりのゼリーです。)

 ③ ももタルト(米粉のタルトとスポンジの上に、もものジャムがトッピングされています。)

 全校の子どもたちが選んだ数は、三つともほぼ同じくらいずつだったそうです。子どもたちは自分が選んだデザートをじっくりと味わっていただいていました。

俳句をよもう!

1年生が俳句づくりに挑戦しました。地域にお住いの俳句の先生から教えていただきました。

五・七・五のリズムでよむこと、季語を使うことなど、俳句づくりの基本を学びました。

子どもたちは、果物や野菜を手に取りながら、自分が思ったことや感じたことを素直に表現していました。俳句の先生も子どもたちの豊かな感性に驚いていました。

市教委訪問

柏崎市教育委員会の学校訪問がありました。授業参観や諸帳簿の点検をしていただきました。

子どもたちが一生懸命学ぶ姿をほめていただいたり、授業の成果と課題を指導していただいたりしました。

今後も全職員で授業づくりを追究し、学力向上に取り組んでいきます。

スイスイ 裁縫!

家庭科で裁縫に取り組んでいる5年生。玉結び、玉止め、なみ縫い、ボタン付けなど、基礎的な技能の習得に挑戦しています。

自分の名前の縫い取りは、カタカナや漢字で上手にできました。子どもたちも納得の表情です。

これからも針と糸を使って、いろいろなものづくりを楽しみます。

どんどん 収穫!

2年生の朝の活動は、野菜の水やりと収穫からスタート。登校後、速足で畑に向かい、収穫の喜びに満ちた笑顔で教室に戻ってきます。

「見て、見て。こんな大きいオクラがとれたよ」「今日でミニトマトの合計が40個だよ」「家族が喜んで食べてくれたよ」

『自分が育てている』という意識が強いからこそ、喜びも大きいのだと思います。収穫後のうれしそうな子どもたちの笑顔をまだまだ見ることができそうです。

七夕献立

今日の給食は七夕献立。ちらし寿司、天の川汁、フルーツポンチ…。色鮮やかな食材がいっぱい使われていて、食べるのがもったいないくらい、きれいに彩られています。

色や形を楽しみながら、また、七夕の夜空を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

音楽課外

課外活動の音楽部が、秋の音楽発表会でのステージを目標に活動をスタートしました。

今日は、全体で練習予定を確認した後、パートに分かれて基本的な音の出し方を中心に練習を行いました。子どもたちは楽器の感触を確かめながら、音楽活動を楽しんでいました。

今後、どんどん演奏を磨いていきます。素敵な演奏を披露してくれる日が楽しみですね。

校内オリエンテーリング

昼休みはイベント委員会の企画『校内オリエンテーリング』で盛り上がりました。

校舎内に掲示されている文字を見つけ、順番に並べるとクイズになります。その答えに正解するとシールがもらえるものです。

子どもたちは校舎内をグルグル歩き回り、謎解きゲームを楽しんでいました。

妙高自然教室日記 part8

最後の活動は、白樺の木を使ったクラフト『思い出の壁掛けづくり』です。一人一人が妙高の思い出を綴ったり絵をかいたりしました。とても丁寧に制作し、素敵なおみやげができ上がりました。

一泊二日の集団生活、充実した活動と積極的な関わり合いによって、たくさんの思い出ができました。この成果を今後の学校生活に生かしていきます。

妙高自然教室日記 part7

二日目の活動は源流体験からスタート。ガイドさんと一緒に沢をのぼっていきます。

歩きにくい場所も、みんなで力を合わせて奥へ奥へと進んでいきます。

少し疲れましたが、妙高の大自然を満喫することができました。

 

妙高自然教室日記 part6

二日目の朝食です。バイキングコーナーにはたくさんのおいしそうなメニューが並びます。

豪華なメニューを前にすると、疲れや眠気も吹き飛びます。あれも食べたい、これも食べたい、と悩みながら、みんなで食事を楽しみました。

 

妙高自然教室日記 part5

スタンツでは、各班で考えた出し物やクイズ、ゲームなどを楽しみました。

学校でもみんなで練習を重ねてきたものです。仲間を楽しませようと、全力で取り組みました。

思いっきり楽しんで盛り上がり、忘れられない夜になりました。

めざせ!鍵盤ハーモニカの達人

1年生が鍵盤ハーモニカの使い方を学習しています。今日は専門の講師の先生から教わりました。

指の置き方や「ド」の位置、息を吹き込むコツなどを教えていただきました。子どもたちは講師の先生の動きを真似ながら、真剣に、楽しんで学習していました。

講師の先生からは、すごいテクニックをたくさん披露していただきました。子どもたちも拍手喝采!あこがれの演奏をめざして、これからも練習を重ねていきます。

「正」の字を使って

3年生が算数で、データを表やグラフに表す学習をしています。今日の課題は、一定時間内に通過した自動車を、乗用車、バス、トラック、その他に分類するものです。

電子黒板でアニメーションを見ながら、通った車の種類を「正」の字でカウントします。1回目の視聴は個人作業で、2回目は全員で声に出して確認しながら分類しました。それを表にまとめたりグラフに表したりして、データを見やすくします。

子どもたちはとってもていねいに課題に取り組み、データを整理、表現していました。「お題」を変えたり自主学習で取り組んだりして、いろいろな「〇〇調べ」ができそうですね。

妙高自然教室日記 part4

キャンプファイヤーです。歌やダンスなどで盛り上がりました。

子どもたちは、赤々と燃え盛る炎を見ながら、仲間と一緒に楽しむことの喜びを味わっていました。

 

妙高自然教室日記 part3

おいしいカレーライスのできあがりです。

カレーの辛さはちょうどよく、ご飯も上手に炊けました。

みんなで苦労して作ったカレーライスの味は格別です!

 

妙高自然教室日記 part2

野外炊飯でカレーライスを作ります。

調理や火の管理などの仕事を分担して作業します。

暑さと煙に負けずに、班のみんなで声をかけ合いながら協力して取り組みました。

妙高自然教室日記 part1

5年生が一泊二日の妙高自然教室に行ってきました。二日間の活動の様子をお知らせします。

妙高での活動が始まる前に、まずは食堂で腹ごしらえから。カレーやラーメン、ジュースにデザート…。自分で選んだメニューをたっぷりと、おいしくいただきました。

星に願いを

七夕を前に、短冊に願いごとを書いた2年生。「よいことがたくさんありますように」「スポーツが上手になりますように」「コロナが広がりませんように」「戦争が起きませんように」自分のことだけでなく、世界に目を向けた内容もあり、2年生なりにいろいろ考えていることが分かります。

どうか、純粋な気持ちをもった子どもたちの願いがかないますように!

本と ふれあおう!

今日は月に一度の「移動図書館」の日。ソフィアセンターから届いたたくさんの本の中から自分が読みたい本を選ぶことができます。

「この本、おもしろそうだな」「教科書で勉強したお話の本だ」「料理の本を読んでみようかな」

子どもたちは自分の興味・関心にそって思い思いに、じっくりと本を選んでいました。これからも本とのふれあいを重ねてほしいです。

うれしい収穫

2年生が生活科で育てている夏野菜。たくさんの実ができ、子どもたちは毎日収穫を楽しみにしています。

朝の水やりのあと、大きく育ったキュウリやミニトマトを教室に持ち帰ります。子どもたちはとってもうれしそうです。家でおいしくいただいた子どももいます。

毎日欠かさずに世話を続けることで、学ぶ楽しさや活動の喜びを味わっています。

くるくるランド

3年生が図工で工作に取り組んでいます。回転する台紙を画用紙で区切って、様々な世界を作り出します。

春夏秋冬、昼と夜の世界、いろいろな花火大会、宇宙の中の地球、未来の自分…。一人一人がテーマをもって制作しています。

細かいところまでこだわりをもちながら、造形活動を思いっきり楽しんでいます。

半田お宝ガイドマップ

地域のお宝発見の旅に出ている3年生。これまでの学習を振り返りながら『お宝ガイドマップ』を作り始めました。

まよいの森や半田神社など、お宝の位置を地図に示しながら、その魅力を絵と文章で伝えます。子どもたちは自分が感じ取ったことをどんどん表現しようとしています。

お宝発見の旅はまだまだ続きます。今後も『お宝ガイドマップ』に書き加えていきます。

水となかよし

1年生が水泳学習をがんばっています。

プールの中を歩いたり走ったり…。高くジャンプしたり水の中にもぐったり…。水中の輪をくぐったりビート板でバタ足の練習をしたり…。

みんなこわがることなく、思いっきり水に親しんでいます。気持ちよさそうにプールでの学習を楽しんでいる1年生です。

泳ぎを学ぶ

地元の水球チームの選手や大学生を講師に招き、水泳を教えていただきました。

今日は6年生と一緒に泳いでいただき、クロールの基本的な姿勢、キックや呼吸の仕方などを学びました。

子どもたちは、ゲストティーチャーの指導をよく聞き、自分のパフォーマンスにつなげようと一生懸命練習に取り組んでいました。

手形でアート

2年生が親子行事で手形アートに挑戦しました。市内から講師をお呼びして、作品の作り方を教えていただきました。

一色のみだったり、色を混ぜたり、グラデーションにしたり…。手にしっかり色を付け、両手を大きく開いてキャンバスにペッタン!見事な手形が描かれます。そこに線を引いたりさらに色を塗ったりすると…。

お魚、クジャク、カニ、タコ、イカ、ヒマワリ、花火…。手形からイメージしたものに大変身!一人一人の創造力がつまった、世界に一枚だけの、ステキな作品ができ上がりました。

子どもたちはお家の方とコミュニケーションをとりながら、楽しんで活動することができました。

星空を見上げて

4年生が理科で夏の夜空や星座について学習しています。

夏の大三角、北斗七星、カシオペア座、北極星などの名前と位置を学びました。

これから絶好の観察のチャンスが巡ってきます。七夕ももうすぐです。星空を見上げながら、壮大な宇宙への思いや夢、願いを膨らませてほしいと思います。

あいうえおのうた

1年生が国語でことば遊びを楽しんでいます。「あ行のことば」や「さ行のことば」など、これまでの学習で集めたことばを使って、テーマも考えながら、「あいうえおのうた」をつくります。

 あめりか おらんだ あいうおえ

 さっかあ すいえい さしすせそ

 なめくじ にわとり なにぬねの

みんなで相談しながら、次々と作品ができあがります。子どもたちは調子のよいことばのリズムを味わいながら歌うように読み、笑顔で学習していました。

カッターナイフの使い方

2年生がカッターナイフの安全な使い方を学びました。

持ち方や刃の出し方としまい方を何回も練習しました。その後、直線やギザギザ線を切ってみました。子どもたちは指示をしっかり聞いて、安全にカッターを扱うことができました。

今後の図工学習でカッターを使っていきます。作品制作の幅が広がりそうです。

平行四辺形をかこう

算数で図形の学習をしている4年生。分度器や三角定規、コンパスを使って平行四辺形をかきました。

辺の長さや角の大きさを手がかりに、向かい合う辺どうしが平行になるようにかきます。辺の長さに着目してコンパスでもかいてみます。

子どもたちは作図の手順を考えながら作業に集中し、うまくかけたときには満足そうな笑みを浮かべていました。

ビー玉 コロコロ

4年生が図工で制作した工作は、段ボールや画用紙を使ってビー玉が下のフロアへと転がり落ちる仕掛けがあります。今日は完成作品をみんなで鑑賞したり実際に遊んだりしました。

ビー玉を転がして、スタート地点の「屋上」から「1階」のゴールをめざします。迷路になっていたりトンネルや坂道があったりして、アイデアいっぱいの楽しい仕掛けがいっぱいです。

子どもたちはお互いの工夫を認め合ったりゴールまでのタイムを競い合ったりして、学習を楽しんでいました。

糸のこ スイスイ

5年生が図工で板を加工して伝言板を作っています。

電動の糸のこぎりは、直線も曲線も、板を自由自在に切ることができます。子どもたちは板のデザインを考えて、下書きした線に沿って糸のこぎりの刃を動かします。自分がイメージした形になるように、ゆっくりと、慎重に作業をしていました。

豊かな発想と丁寧な技能を生かした、ステキな作品ができそうです。

野菜のはたらき

2年生が栄養教諭と一緒に食育の学習をしました。今回は、野菜を摂取することの効果について教えていただきました。

はじめに、栄養教諭と担任による紙芝居を見ました。「病気にかかりにくくする」「肌や粘膜を丈夫にする」「お腹の中を掃除する」「心をおだやかにする」といった野菜のはたらきを学びました。その後、紙芝居の内容を振り返りながら、野菜を摂ることの大切さについて確かめました。

苦手な野菜にもちょっとだけチャレンジしてほしいですね。学習したことを今後の食生活に生かして、健康な体づくりに取り組むよう期待しています。

スーパーの秘密に迫ろう

買い物調べやお店調べを進めている3年生。来週計画しているスーパーの見学に向けて、お店の工夫を考えたり話し合ったりしました。

値段や品ぞろえ、新鮮さ、便利さなど、お客さんのことを考えた工夫や秘密がいっぱいありそうです。

馴染みのある地域のスーパーを見学することで、たくさんの発見ができると思います。子どもたちは見学をとっても楽しみにしています。

顕微鏡の世界へ

5年生がメダカのたまごを顕微鏡を使って観察しました。一人一人がタブレットで写真を撮って、スケッチしたり詳しく観察したりしました。

フィルムケースを加工して作ったものをタブレットのカメラレンズの部分に洗濯ばさみで固定します。そうすることで視界が限定されてピントが合いやすくなり、よりはっきりとした写真を撮ることができます。

子どもたちは自分で撮影した写真をじっくり見ながら、細かいところまで気付いたり疑問をもったりしていました。

児童総会

3年生以上の児童が参加して児童総会を行いました。

まず、各委員会の委員長が活動方針を発表しました。学校生活に必要な仕事を分担したり潤いを与える活動を企画したりします。「廊下を走る人がいるので何とかしたい」「体育館のボールの使い方について話し合いたい」など、各クラスからの意見、要望もたくさん出され、盛り上がりました。

また、各クラスの学級委員が学級目標を発表しました。みんなでよいクラスをつくりたいという願いが込められていました。

学校生活をよりよいものにするために、全校みんなで高め合っていこうとする気持ちが感じられた児童総会でした。

地域のお宝に迫る

地域のお宝発見の旅に出かけている3年生。今回は学校近くにある「六地蔵」や「観音山の観音像」について学びました。

お地蔵様や観音像を実際に見学した後、地域の方からその由来や歴史について教えていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞いたりメモをとったりし、とっても意欲的に学んでいました。

よい歯をめざして

1年生が歯科衛生士を招いて学習しました。正しい歯のみがき方などを分かりやすく教えていただきました。

6才臼歯が生えてくる時期であることやブラッシングで汚れが落ちること、歯みがきのポイント、などについて説明していただきました。

子どもたちは、写真を見たり自分の歯を鏡で観察したりして、歯みがきの実践意欲を高めていました。

買い物調べ

3年生が社会科の学習で買い物調べをしています。

スーパーやコンビニ、ドラッグストア、専門店など、どのお店でどんなものを買ったかを調べました。買い物に一緒に行ったり、お家の人に聞いたり、レシートで確かめたり…。子どもたちは調べてきたことを積極的に発表していました。

今後、校外学習としてスーパーなどにおじゃましてお店の工夫などに迫り、学習を深めていきます。

いざ、プールへ

水泳学習を始めました。今日は、1,3、6年生がプールに入りました。蒸し暑い日でしたから、子どもたちは歓声を上げて気持ちよさそうに泳いでいました。

一年ぶりに泳いだ子どもも大勢います。安全に、楽しんで水と触れ合い、めあてに向かって泳力を伸ばしてほしいと思います。

委員会活動

5・6年生の委員会活動の時間では、各学級から出された意見について話し合ったり、校舎内外を忙しく動いて活動したりしていました。

給食委員会は給食配膳台の汚れ落としを、環境委員会はプランターの花の世話をしていました。どの子どもも丁寧に仕事をしていました。

これからも全校みんなのために活動する姿がたくさん見られることを期待しています。

成長を確かめよう

4年生が保健の学習で自分の体の成長をみつめています。

発育測定の結果が記録されている『健康記録カード』を使って、一人一人が入学してからの身長の変化を調べました。その伸びを計算したりグラフに表したりしました。

これから成長期に入ること、成長には個人差があることなどを学んでいきます。自分の成長を見つめながら自分の体を大切にしていこうとする気持ちも高めていきます。

暑さに負けず、元気に遊ぼう!

梅雨に入り、蒸し暑い日が続きます。子どもたちは元気に遊んでいます。

鬼ごっこやサッカー、遊具を使った遊び、やぎさんとのふれあい、カードゲーム、読書などなど…。子どもたちは思い思いの過ごし方で昼休みを楽しんでいました。

スタンツ 練習中

5年生が自然教室に向けた準備を進めています。

キャンプファイヤーで行う「スタンツ」は、ダンスやクイズ、寸劇など、各班による出し物です。昼休みも自主的に集まるなど、子どもたちは協力して練習を重ねています。

楽しい企画がいっぱいの、思い出深い、素敵な夜になりそうです。

 

ぱくもぐランチ

 

今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は、「ローストポテト」です。新じゃがを使ってオーブンでこんがりと焼いたものです。

旬の、採れたてで新鮮なじゃがいもはみずみずしく、とっても柔らかかったです。サイコロサイズにカットされているので、一口でどんどんいただくことができます。よくかみながら、パクパクとおいしくいただくことができました。

あくしゅだいさくせん

1年生が生活科の学習で取り組んでいる「あくしゅ大作戦」。教職員に自己紹介をしてサインなどをもらうものです。

自分から声をかけて話をするのは勇気がいるものですが、「こんにちは」「お時間よろしいですか」「私の名前は…」とあいさつや自己紹介をがんばっています。

大勢の職員からサインやはんこ、シールをもらって喜び、達成感を味わっています。笑顔でがんばる1年生です。

準備完了!

先週、5年生がプール清掃をしてくれました。ブラシを使って一生懸命プールの底や壁の汚れを落とし、ピカピカになりました。少しずつ水を張り、ようやく満水に。循環ポンプも作動させ、水泳学習の準備完了です。

来週以降、天候や水温、気温を考慮しながら、水泳の学習を始めます。自分のめあてに向かって学習に取り組んでいきます。

引けないよ 困ったな…

2年生が算数の学習で困っていました。「105-78」の筆算をしようにも、引かれる数の十の位が0で、繰り下げることができないのです。

「できないなあ」「困ったなあ」一人一人がどうしたら解決できるか考え始めます。誰もあきらめていません。なんとかしようとしています。

「100のかたまりを、10ずつ10個にして…」「あ、なんかできそうだ」「なるほど、そういうことか」みんなで話し合ううちに、以前学習した考え方で解決できそうなことに気付き始めました。

出会ったことのない問題に、思考を働かせてみんなで解決していく子どもたちの姿を見ることができました。

フレンズ班遊び

「フレンズ班」は、1年生から6年生までの児童がグループで活動する、縦割り班です。今日はフレンズ班の仲間と一緒に遊びました。

鬼ごっこ、椅子取りゲーム、イラストしりとり、伝言ゲーム、ドッジボール…。6年生を中心に考えた遊びをみんなで一緒に楽しみました。

下の学年の子の面倒をみたり、上の学年の子の指示に従ったりしながら、子どもたちは人との接し方や人間関係づくりを学んでいます。

英語でコミュニケーション

6年生が英語学習でALTとの会話を楽しんでいます。はじめから終わりまで、すべて英語で話します。声の抑揚や身振り手振りを付けて話します。

スポーツ、絵画、買い物、家の手伝いなど、自分の休日の過ごし方を話します。また、ペット、シューズ、家族など、自分の大切なものを伝えます。

最後にALTから、伝えた内容に関連した質問をされます。「アニメの絵を描きますか?」「〇〇に買い物に行きますか?」「兄弟はいますか?」子どもたちは質問を正しく聞き取り、適切に返答し、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。

発見!水生生物

4年生が総合学習で源太川の探検に出かけました。

川に入って、たも網で生き物を探します。ドジョウ、フナ、タナゴ、ヤゴ…。たくさんの水生生物が生息していることが分かりました。

持ち帰った水生生物は教室で飼育・観察を続け、学習を深めていきます。

教育実習

教育実習生が来校しています。2年生教室を中心に、授業を参観したり子どもたちと関わったりしています。

先日は国語の授業を行いました。生活科で育てている野菜の観察日記を書く学習です。文章を正しく書く「名人ポイント」を子どもたちに示しながら、落ち着いて授業を進めていました。子どもたちも「名人ポイントを意識して書いた」「いい文章が書けた」「前よりじょうずに書けた」と振り返り、とっても満足そうでした。

実習もあとわずか。夢が叶うよう、子どもたちも応援しています。

後援会評議員会

後援会の評議員会を開催しました。

子どもたちの学習を参観していただいた後、今年度の事業について確認していただきました。学校からは、教育活動の様子や子どもたちのがんばりについてお話しさせていただきました。

地域の皆様から学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、子どもたちの学びを支えていただいていることに感謝いたします。

ただ今 作業中!

学校田のカモたちが、皆元気に活動中です。害虫を食べたり雑草の成長を抑えたりしてくれています。

水の中にくちばしを入れたり出したり…。食欲旺盛で、忙しそうに泳ぎ回ります。仲間とはぐれるのは一瞬。またすぐに一緒になって行動します。

5年生の子どもたちは、稲の成長とともにカモたちの活躍も喜んでいます。

歩行教室

1年生の歩行教室は、道路に潜む危険や安全な歩き方を学び、実践に結び付けることが目的です。市の交通指導員や登校ボランティアの方からご指導いただきました。

「歩道の切れ目で止まる」「前後左右を確認する」「手を高くあげて横断する」「止まってくれた車の運転手に会釈する」など、実際に学校の周りを歩きながら教えていただきました。

「しっかり止まる」「確実に見る」ことを繰り返し強調されていました。自分の命を守る歩き方ができるよう指導を継続していきます。

子どもたちと一緒に歩いて安全を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

自転車教室

市の交通指導員を招いて、自転車の安全な乗り方について3年生が親子で学びました。

DVDを見て安全な自転車の乗り方を考えました。点検の合言葉「光るブタはしゃべる」(光るライト、ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベル)も学びました。

体育館では信号や交差点、踏切などを設置したコースを実際に自転車で走ってみました。見通しの悪い場所や停車中の車をよける場所もあります。子どもたちは、道路には危険がいっぱいあることを学びながら、慎重に自転車のペダルをこいでいました。

交通ルールの遵守、危険予知など、自分の命を守るために確実に実践できるよう、繰り返し声をかけていきます。

えんま市献立

今日からえんま市!3年ぶりの開催に、朝から子どもたちも興奮気味!

給食には「笹だんご」「焼きそば風切り干し大根」など、えんま市や屋台を彷彿とさせるメニューが並びます。

えんま市を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

修学旅行日記⑪

最後の見学先はマリンピア日本海です。

大型水槽で悠々と泳ぐ魚を鑑賞したり、歓声をあげてイルカショーを楽しんだりしました。おみやげもじっくり選ぶことができました。

 

「様々な見学や体験」「職人や働いている人のプロ意識」「これからの生き方」「県内各地の文化」「人とのつながり」「社会のルールやマナー」…。二日間の修学旅行でたくさんの学びを得ることができました。これからの生活の中で、6年生一人一人がこの学びを生かしていきます。

修学旅行日記⑩

お昼は村上市内でとりました。

さすが「鮭のまち」村上です。お刺身や焼き漬け、揚げ物など、鮭を調理したメニューがいっぱいです。

体を動かした後だったので子どもたちのお腹はペコペコ。一品一品味わっていただきました。

修学旅行日記⑨

二日目は、村上市でスポーツを楽しみました。金メダリストの練習拠点がすぐそばにあります。

スケートボード、スラックライン、ボルダリングの三種目を順番に体験。子どもたちは指導者の助言をよく聞き、また、お互いにアドバイスし合いながら、思いっきり汗を流して楽しみました。

修学旅行日記⑧

ホテルでの生活を満喫した子どもたち。おやつを食べたり仲間と話をしたり…。思い出に残る修学旅行の夜を過ごしました。

二日目の朝食会場は、昨晩夜景を楽しんだ場所です。夜景とはひと味違う、ステキな景色を見ながら、おいしくいただきました。

修学旅行日記⑦

ホテルの30階から夜景を楽しみました。宝石をちりばめたような美しい景色が一面に広がります。

この日は運良く、打ち上げ花火を鑑賞することができました。子どもたちは歓声を上げて新潟市の夜を存分に楽しみました。

修学旅行日記⑥

夕食は新潟市内のおしゃれなレストランでいただきました。

野菜いっぱいのサラダ、とっても柔らかくてジューシーなお肉、極太のおいしいパスタ、ほどよい甘さのティラミス、さっぱりとしたオレンジジュース…。

子どもたちは豪華なメニューを笑顔で堪能していました。

アサガオの成長

1年生が育てているアサガオが順調に成長しています。今日は間引きをしたり支柱を立てたりしました。

子どもたちは小さな種をまいた日から大きく育っていることを実感するとともに、支柱の先までつるが伸びてたくさんの花を咲かせる日を楽しみにしていました

修学旅行日記⑤

新潟空港で働く方から学びました。案内係、整備士、税関などのお仕事を直接学ぶことができました。飛行機の誘導やアナウンスなどの体験も代表児童がさせていただきました。

後半は小グループに分かれ、お仕事の苦労を聞かせていただいたり、質問に答えていただいたりしました。また、勉強や生活態度など、夢をかなえるために大切なこともたくさん教えていただきました。

おせんべいを焼く体験と工場見学をしました。

「あつい」「あつい」と言いながら、こんがりと黄金色に焼けるまで粘り強く挑戦しました。その後、しょうゆのたれを付けて焼きたてのおせんべいをいただきました。

自分で焼いたおせんべいの味は格別でした。