学校の様子
おせんたく
6年生が家庭科で洗濯の学習をしています。
準備→洗う→しぼる→すすぐ→しぼる→干す の手順に従って、一人一人が手洗いに挑戦しました。「かたくしぼる作業が難しかった」「家族の大変さが分かった」など、子どもたちは実習を通して学ぶことができました。
朝食の役割
栄養教諭による食育の授業を4年生が行いました。
朝食をとると「からだのスイッチ」「あたまのスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ることを教わりました。また、主食、主菜、副菜をそろえ、バランスよく食べることの大切さも学びました。
子どもたちは自分の朝食についてしっかりと見つめることができました。実践につなげてほしいと思います。
稲刈り
5年生が取り組んできた米づくり。今日は稲刈りにチャレンジです。
鎌の使い方や稲の束ね方、はざ掛けの仕方などを地域の先生に教えていただきながら、一生懸命取り組みました。役割を分担しながら協力して作業に汗を流す姿、とってもすばらしかったです。たくさん収穫することができ、子どもたちは大満足でした。
助けていただいた地域の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
目標に向かってダッシュ!
来週に迫った親善陸上大会。参加する6年生全員が一生懸命練習に取り組んでいます。
100m走、800m走、1500m走、走り幅跳び。出場する種目に分かれ、目標をもって走ったり跳んだりしています。
「がんばれ!」「ファイト!」「いい跳び方だね!」練習中、仲間を励ましたり認めたりする言葉がたくさん聞かれます。陸上大会に向けた取組を通じて、技能とともに、仲間意識や一体感が高まってきた子どもたちです。
『夕暮れ時 早めのライトで 防ぐ事故』
今日から30日まで、秋の全国交通安全運動です。
登校時間帯には、地域の見守りボランティアの方が様々な場所に立たれて児童の安全を見守ってくださいました。学校職員も交差点等に立ち、交通安全指導を行っています。引き続き安全な登下校や歩行を児童に働きかけていきます。
今回の全国交通安全運動では、「自転車の交通ルール遵守」も重点項目に挙げられています。自転車安全利用五則や自転車保険の加入義務化などについて、ぜひご家族で話題にしていただきたいと思います。家庭、地域、学校みんなで子どもたちの安全と命を守っていきましょう。