ブログ

学校の様子

フレンズ班遊び

全校縦割り班の「フレンズ班」で遊びました。

ドッジボール、風船バレー、宝探し、なんでもバスケット、おにごっこ…。各班で決めた遊びをみんなで夢中になって遊びました。

1~6年生が仲良く、楽しんで活動する姿が校内の随所で見られたひとときでした。

マウスの使い方

2年生がパソコンを使う練習をしています。今回はICT支援員から指導を受け、マウスの基本的な使い方を学びました。

クリック、ダブルクリック、ドラッグについて、楽しいソフトを使って練習。子どもたちはゲーム感覚で夢中になって取り組みながら、基本技能を高めました。

かしわざきの食育5か条献立「き」 ~ 今日も一緒にいただきます ~

今日の給食は、かしわざきの食育5か条献立の「き」がテーマです。このテーマには、みんなで食事をともにする中で、感謝の気持ちをもったり食事のマナーを学んだりしてほしいという思いが込められています。

コシヒカリの甘さ。白身魚の柔らかさとレモンの風味。のりナッツあえの歯ごたえと香り。打ち豆のみそ汁のコクと食感。黙食ですから会話での交流はできませんが、一品一品のおいしさを心の中で交流し、じっくり味わいながらいただくことができました。

あそびかた るうる

1年生が生活科をがんばっています。

どんぐりを使ったこまやマラカス、やじろべえなどのおもちゃを作ります。その遊び方の説明を画用紙に書いています。その名も「あそびかた るうる(遊び方ルール)」。遊び方の手順を考えながら、分かりやすく伝わるように、みんなで相談して言葉や文章を考えていました。

グループで真剣に話し合って活動する1年生の姿、大きな成長を感じます。

「rakko」「kingyo」

3年生がローマ字を学習しています。

今回は「きっぷ」「らっこ」「にんじゃ」「きんぎょ」など、小さい「つ」や小さい「や ゆ よ」のつく言葉の表し方を練習しました。

ローマ字表を使って、一文字ずつ読んだり書いたりして言葉を作ります。少し時間がかかりますが、子どもたちは粘り強く学習していました。

これからも様々な言葉をローマ字で表して、習熟を図っていきます。