ブログ

学校の様子

修学旅行日記③

昼食は、たれカツやつみれ鍋など、ボリュームたっぷりのメニューをおいしくいただきました。

食後の買い物タイムでは、家族や親せきなどへのおみやげをじっくりと、楽しそうに選んでいました。

修学旅行日記②

燕市と三条市の工場におじゃまし、ものづくりの現場を肌で感じることができました。

1組はナイフや包丁などの刃物を、2組はペンチやニッパー、爪切りなどを製造する金属加工工場を見学しました。

子どもたちは製品ができ上がるまでの工程を学ぶとともに、ひとつひとつ魂を込めて作る職人さんのものづくりの姿勢に心を動かされました。

修学旅行日記①

6年生が修学旅行に行ってきました。燕、三条、新潟、村上方面への、一泊二日の旅です。その様子を順にお伝えします。

最初の見学先は、燕市産業史料館です。展示物をじっくり見て回り、燕市に脈々と伝わる金属加工技術のすばらしさを目の当たりにしました。

また、チタン製のスプーンに電流を流して発色させるものづくり体験に挑戦しました。世界にひとつだけの、オリジナルスプーンができ上がりました。

ご飯を炊いて

調理実習で、なべでご飯を炊いた5年生。少しおこげができましたが、おいしくいただくことができました。調理がうまくいった達成感を味わうことができたようです。

「火の調節が自動で、タイマーもある。炊飯器って、すごいんだなあ。」子どもたちのつぶやきです。なべで炊いたからこそ実感できた感想ですね。

食事後は、どの班も全員で分担して、茶碗やなべを丁寧に洗っていました。協力して学習する姿、とってもステキでした。今月末の自然教室でも生かすことができそうです。

モンシロチョウ 誕生!

理科で、たまご→幼虫→さなぎ と観察を続けてきた3年生。ついにモンシロチョウの誕生です。

生まれたばかりの成虫は、白色に淡い黄色みがかかった、きれいな羽を広げています。子どもたちはうれしそうな表情で、興味をもって観察しています。

また、家庭で、関連した自主学習に取り組んだ子どももいます。学習に対する関心の高さがうかがえます。

これからチョウのからだのつくりを調べたり、ほかの昆虫と比べたりして学習を深めます。