ブログ

学校の様子

分度器を使って

4年生が分度器を使った算数学習に取り組んでいます。

角の大きさを「角度」と言い、「〇度」で表すことを学んだ後、分度器を使っていろいろな角の大きさを測ってみました。

「角の大きさは45度かな?」

「いや、135度だよ。だって…」

分度器を正しく読むための大事な技能をみんなで話し合ったり確認したりしました。

これから分度器を使っていろいろな角の大きさを測り、使い方に慣れていきます。

気持ちをこめて「来てください」

3年生が国語で手紙を書く学習をしています。行事の開催と「来てほしい」という気持ちを伝えるものです。

はじめのあいさつや行事の内容、日時や場所、自分の気持ち、自分と相手の名前を書く位置など、手紙の組み立てを確認しました。

また、段落をつくって書くことや間隔を空けることなど、相手が読みやすく、分かりやすい書き方もみんなで話し合いました。

この後、今月行われる自転車教室と関連付けて、手紙の作成に取り組んでいきます。

コロコロ転がって…

4年生が図工学習で工作を楽しんでいます。

画用紙や段ボールを使って、ビー玉が転がり落ちる仕掛けを制作中。ビー玉が転がるコースをイメージしたり、上の階から落ちて下の階にうまくつながるコースを考えたりしています。

動きがある工作は楽しいですね。子どもたちは互いにアドバイスしたり試行錯誤したりしながら、制作に没頭しています。

体力テスト ~ 反復横跳び ~

反復横跳びに挑戦している4年生。1メートル間隔で引かれた3本の線をまたいで往復し、20秒間でできた回数を測定します。すばやく動く力(敏捷性)を調べるものです。

子どもたちはペアになって回数を数え合い、励ましたりがんばりを認めたりしていました。

いろいろな運動や遊びの中で、体をうまく調節したすばやい動きが身に付きます。これからも様々な運動経験を重ねてほしいと思います。

たまごの中から…

たまごが割れて、中から現れたのは…。2年生が図工学習で絵画の制作に取り組んでいます。

自分で作ったカラフルなたまごを切り分け、色画用紙に貼り付けます。そしてクレヨンで「てんてん」「こする」「まぜる」などの技法を使って、たまごの中から出てきたものを表現しています。

お菓子やフルーツ、お金…。いろいろなものがたまごの中からとび出します。子どもたちは思いっきり想像力を働かせて、造形活動を楽しんでいます。