学校の様子
図書室を使いこなそう
5年生が国語の学習を読書支援員と一緒に行いました。教科書ですでに学んだ図書の分類の仕方について、実際に図書室で読書支援員から教えてもらいました。
図書室の本は『日本十進分類表』に基づき、歴史、芸術、文学、自然科学などのジャンル別に分類番号が振られています。その意味や活用の仕方を改めて学びました。
本を探したり、返したりする際に役立つ分類番号。今後の読書活動に生かすことができそうです。
運動会プレイバックⅤ~感動をありがとう!~
5・6年生は、アナウンスや用具、得点など、分担した仕事をしっかり果たし、スムーズな進行に力を尽くしました。
また、閉会式での応援団長の言葉には、団員への感謝の気持ちがいっぱい詰まっていました。たくさん指示を出し、それに応えてくれた仲間への感謝の涙です。
一方、競技中の応援席では、悔しい思いをした仲間を励まし、支えようとする姿がありました。仲間を思う姿に胸が熱くなりました。
素敵なドラマをつくり、すばらしい感動を与えてくれた半田小学校の子どもたちに感謝です!ありがとう!
運動会プレイバックⅣ~思いをつないで 走る、走る~
1・2年生リレーでは、リングバトンを確実に次の走者に渡し、みんなで思いをつないで勝利をめざして走りました。
3・4年生は、前の走者の速さに合わせながらリードしてバトンをもらいました。最後の最後まで勝負が分からない大接戦。会場にいた全員がかたずを飲んで勝負の行方を見守りました。
5・6年生のリレーは最終種目にふさわしい盛り上がり!スピード感あふれる走りとバトンパスで観客を引き込みました。目まぐるしく順位が変わる大混戦に、会場の興奮も最高潮でした!
運動会プレイバックⅢ~力を合わせて勝利を引き寄せる~
1・2・3年生の団体種目は「おたすけ玉入れ」。かわいいダンスを間に入れながらも、真剣勝負!短い時間でしたがたくさんの玉が入りました。
4・5・6年生の綱引きは、第3回戦にもつれ込む好勝負に!人数のかけ方を工夫して3本の綱をどう引くか、作戦の成否が勝負の分かれ目になったようです。
運動会プレイバックⅡ~スピードに乗った力強い走り~
徒競走は、学年の発達段階に応じて走る距離を設定しました。腕をしっかり振った力強い走り、ゴールまで力を抜かずに走り切る様子がたくさん見られました。
1・2・3年生は50メートルをまっすぐに、全力で走ることができました。
4年生以上はカーブと直線のコースです。カーブをうまく抜け、ダイナミックに直線を走ってゴールをめざしました。スピード感のある疾走はさすが上学年ですね。