ブログ

学校の様子

運動会プレイバックⅠ~心をひとつに~

 

応援団長を中心に元気良く応援を行いました。応援リーダーは大きな声とかっこいい振り付けで指揮をとり、チームの士気を高めました。団長やリーダのもと、チームみんなで息を合わせてがんばりました。応援合戦は赤組も白組も互角に競い合いました。

また、高学年が競技で留守のときには、低学年が率先して応援団になり、選手を励まし、盛り上げていました。

全体での練習は数回でしたが、みんなで心を合わせて応援し、チームとしての一体感が見られました。

熱く燃えた運動会

徒競走、リレー、団体種目、応援、分担した仕事…。

今日の運動会では、子どもたち一人一人が自分のめあてに向かって精一杯がんばりました。集中して、全力で取り組む姿は、見ている人に感動を与えますね。ご家庭でも子どもたちのがんばりや活躍を大いに認めてください。

達成感、満足感、勇気、感謝、悔しさ…。子どもたちには、今日の運動会で味わった気持ちや経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

保護者やご家族の皆様、地域の皆様からたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。また、PTA役員の方々やテント等の後片付けをお手伝いいただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。

本日の運動会について

本日の運動会は予定どおり実施いたします。

お越しになる際には来場者確認票をご持参ください。

よろしくお願いします。

いよいよ!

明日は運動会。午後から5・6年生が準備を行いました。用具や得点板などの確認、グラウンドの整地などに一生懸命取り組んでいました。

グラウンドのコンディションはバッチリです。子どもたちは精一杯のがんばりを見せてくれることでしょう。保護者の皆様のご声援をお願いいたします。

また、「最後まで力を抜かずに走ったね!」「自分の役割を果たそうとしていたね!」「元気な笑顔で取り組んでいたね!」など、ぜひ、競技の順位や結果とは異なる視点からも、子どもたちのがんばりを価値付けていただきたいと思います。それが、子どもたちの達成感や自己肯定感の高まりにつながります。よろしくお願いいたします。

クッキング はじめの一歩

5年生が家庭科で調理実習をしました。加熱用調理器具の安全な使い方を学ぶものです。今日はガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れてみました。

水の量や茶葉の量を計量カップや計量スプーンではかります。火の取り扱いには慎重を期します。そして、急須で丁寧に入れた緑茶やほうじ茶をゆっくりすすり、おいしくいただきました。

茶碗洗いや後片付けも、班の仲間で分担・協力して取り組んでいました。学習したことを家庭でも生かせそうですね。