学校の様子
スピーチを動画で
5年生が外国語の学習で自分のスピーチを撮影しました。
タブレットを前にして、誕生日はいつで、どんなプレゼントが欲しいかを英語で話します。満足いくまで何回も撮り直します。撮影した動画を教師に提出すると、みんなのスピーチ動画が一斉に集まります。
自分のスピーチを自己評価したり、友達のスピーチをほめて認めたりしながら、子どもたちは楽しんで英語学習に取り組んでいました。
体力テスト ~ ソフトボール投げ ~
全校で体力テストに取り組んでいます。今日は6年生がソフトボール投げの計測を行いました。
これまで学んだ、構え方や正しい投げ方を意識しながら、より遠くへ投げようと全力で取り組んでいました。
投げる経験には個人差があります。日常の遊びや体育学習、放課後活動などで体力づくりを実践できるよう、今後も働きかけていきます。
飼育ケースの中には…
これまで理科の学習でモンシロチョウの幼虫を観察していた3年生。最近、飼育ケースの中の様子に変化が…。
子どもたちは虫メガネを通じて幼虫がさなぎに変わった姿を興味深そうに見つめていました。
モンシロチョウが誕生するまでもう少し。楽しみにしながら観察を継続しています。
教育相談
児童への生活アンケートをもとに教育相談を行っています。
学級担任が児童一人一人と話をします。がんばっていること、友達との関係、困っていることや心配なこと…。児童とじっくり話をし、その気持ちをしっかり受け止めました。
これからも一人一人の児童と信頼関係を築き、心の動きをキャッチしながら、安心して学校生活を過ごせるよう導いていきます。
かしわざきの食育5か条献立「し」
「食卓に 旬の食材 地元の野菜」
かしわざきの食育5か条にちなんだ献立として、「かつおの揚げ煮」が登場しました。
食べやすいようにサイコロ形の一口サイズにカットされています。赤身がギュッとつまり、甘辛い味付けでご飯がどんどん進みます。
旬の初がつおをおいしくいただくことができました。