ブログ

学校の様子

コロコロ転がすと…

4年生が図工で造形遊びを楽しみました。

ビー玉に絵の具を付け、画用紙の上を転がします。慎重に、ゆっくりと画用紙を傾けてビー玉を転がします。子どもたちは偶然できた線や模様を楽しみ、お互いに見せ合って交流していました。

この後もいろいろなものを使い、できた模様を生かして切ったり貼ったりして絵に表していきます。

先生も勉強中

職員研修で授業づくりについて話し合いました。低・中・高学年のグループに分かれて、授業計画や年間のカリキュラムを検討しました。

どうしたら分かる授業や魅力ある活動になるか、子どもたちが「分かった!」「できた!」「もっとやりたい!」と思える授業の実現をめざして意見交換しました。

これからも研修を深め、学校全体で授業改善に努めていきます。

燃焼実験

6年生が理科の実験に取り組んでいます。

底があるびんと底がないびんを使って、びんの中のロウソクの燃え方の違いを調べました。子どもたちは実験を通じて、びんの中でものが燃え続けるには、外から新しい空気が入ることが必要だということに気付きました。

これからも実験の結果をもとに考察する学習を重ね、問題解決の力を養っていきます。

遠くに見えるのは…

3年生がバルコニーで社会科の学習をしていました。4つの方位と学校から見える建物や景色を結び付け、自分たちが暮らす地域の様子を調べる学習です。

方位磁針を使って東西南北の方位を確かめた子どもたちは、見えるものをワークシートにどんどん書き込みます。「東の方角にまよいの森があるね。」「八石山も見えるよ。」「ぼくの家は北の方角だ。」「よく買い物に行くお店は西の方だ。」

快晴のもと、バルコニーでさわやかな風に当たりながら、子どもたちはいきいきと学んでいました。

はじめてかいた なまえ

1年生が自分の名前を書く練習をしました。プリントの枠に合わせて大きく書いたり、ノートのマス目に合わせて小さく書いたりしました。

一画ずつ、ゆっくりと、慎重に鉛筆を運ぶ子どもたち。丁寧に書こうとする気持ちがよく伝わってきます。

入学して約10日。机に向かってじっくり学習することも上手にできるようになってきました。