学校の様子
気持ちを込めてあいさつを
2年生が道徳の学習であいさつについて考えました。今月の生活目標と関連付け、教科書を読みながら話し合ったり、役割演技をして人物の気持ちを考えたりしました。
「心を込めて」「相手の目を見て」「おじぎをして」子どもたちは、声以外にも大切なあいさつのポイントに気付き、実践したいという意欲をもつことができました。
引き続き、気持ちのよいあいさつが実践できるよう、ご家庭でも励ましの声がけをお願いします。
ワールドツアーへ出発!
5年生が社会科で、日本と世界の関係を調べる学習に取り組んでいます。
世界の大陸や主な海洋、国の名前と位置などを確かめました。また、地球儀とめもりを付けた紙テープを使って、アメリカやイギリスなどの外国と日本との距離を測る活動にもチャレンジしました。
世界情勢が連日報道されています。学習したことと生活を関連付けながら、世界に目を向けていくことができそうです。
はじめての毛筆
3年生は書写で毛筆に挑戦しています。2年生までは鉛筆を使った「硬筆」でしたが、今年からは筆を使った「毛筆」です。
これまで、すずりやぶんちんなど、使う用具の名前を知ったり、それらを置く位置を学んだりしました。また、筆に墨汁をつけずに、はらいや止めなどの筆づかいを確かめました。
今日は、いよいよ、墨汁を使って書きました。「ドキドキするなあ」「緊張するなあ」子どもたちは慎重に筆を運びながら、新しい学習に興味をもって取り組んでいました。
新しい先生 紹介します!
お昼の放送で、半田小に新たに来られた先生方へのインタビューを流しています。「先生方のことをもっと知りたい!」と、放送委員会の児童が企画したものです。
ドライブが大好きな先生、筋トレにハマっている先生、キックボクシングに夢中な先生、苦手な早起きをがんばっている先生…。得意なことや苦手なこと、全校児童へのメッセ―ジなどを話してくださいました。
児童の先生方に対する親近感も増したようです。いろいろな職員と関わることで、児童の視野が広がり、成長につながりそうです。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。
『お・は・し・も』(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)のめあてのもと、真剣に取り組むことができました。
避難の様子を振り返った後、防火扉や防火シャッターをくぐる体験をしました。平常時は見ることができないものです。いざというときに落ち着いて行動ができそうです。
今後も、命を守る正しい行動がとれるよう、繰り返し訓練していきます。