ブログ

学校の様子

学習公開

2・4・6年生の学習公開を行いました。保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。

生活や国語の学習に真剣に取り組む子どもたちの様子をご覧いただきました。その後の学年懇談会では、学年経営方針を説明させていただいたり、学年行事について話し合ったりし、有意義な時間となりました。

これからもご家庭と地域と学校が、同じ方向を向いて子どもたちの成長を見守り、支えていきたいと思います。引き続き、教育活動へのご協力をお願いいたします。

『か』噛んでかしこく肥満予防

望ましい食習慣を身に付けることをねらった「かしわざきの食育5か条」。今日の給食には『ししゃもの風味揚げ』が登場しました。青のりの風味が効いて食感も抜群!とても食べやすく調理されていました。

「ししゃも、おいしかったよ。」と1年生が話してくれました。子どもたちはよく噛みながら、おいしくいただくことができました。

コロコロ転がすと…

4年生が図工で造形遊びを楽しみました。

ビー玉に絵の具を付け、画用紙の上を転がします。慎重に、ゆっくりと画用紙を傾けてビー玉を転がします。子どもたちは偶然できた線や模様を楽しみ、お互いに見せ合って交流していました。

この後もいろいろなものを使い、できた模様を生かして切ったり貼ったりして絵に表していきます。

先生も勉強中

職員研修で授業づくりについて話し合いました。低・中・高学年のグループに分かれて、授業計画や年間のカリキュラムを検討しました。

どうしたら分かる授業や魅力ある活動になるか、子どもたちが「分かった!」「できた!」「もっとやりたい!」と思える授業の実現をめざして意見交換しました。

これからも研修を深め、学校全体で授業改善に努めていきます。

燃焼実験

6年生が理科の実験に取り組んでいます。

底があるびんと底がないびんを使って、びんの中のロウソクの燃え方の違いを調べました。子どもたちは実験を通じて、びんの中でものが燃え続けるには、外から新しい空気が入ることが必要だということに気付きました。

これからも実験の結果をもとに考察する学習を重ね、問題解決の力を養っていきます。