学校の様子
お宝がいっぱい!
3年生が総合学習の振り返りをしています。
半田神社、新道柿、門出和紙、まゆ玉飾り…。一年間、たくさんのお宝発見の旅に出かけました。一人一人が学習記録を読み返しながら意見文を作成しています。
国語の学習と関連付けて「見たことや聞いたこと」「思ったこと」を区別しながら取り組んでいます。
鮭のちゃんちゃん焼き
今月の『かしわざきの食育5か条献立』のテーマは、『ざ:さかな、最近いつ食べた?』です。
北海道の郷土料理『鮭のちゃんちゃん焼き』は、鮭と野菜をみそで味付けして、蒸し焼きにしたものです。鮭の柔らかい身をたっぷりと、おいしくいただくことができました。
ミシンでソーイング
家庭科でミシンを使った学習を進めている5年生。ランチョンマットの製作です。
布の縦と横の辺にアイロンをかけます。ゆっくりと慎重に扱っています。
ミシンの操作もスイスイ。子どもたちは自信をもって作業に取り組んでいます。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
6年生を対象に薬物乱用防止教育を行いました。柏崎ライオンズクラブの方を講師にお招きしました。
薬物乱用は、脳や体への影響が大きいこと、感情のコントロールがうまくいかなくなること、依存性が高いこと、などを教えていただきました。
子どもたちは真剣に学習し、薬物の乱用は絶対にしないことを誓いました。
節分献立
今日は、2月3日の節分にちなんだ、大豆やいわしを使った給食でした。
タレがしみてやわらかい『いわしのかばやき』。カリカリ食感と甘さで食べやすい『節分豆』。季節の伝統行事を感じながらおいしくいただくことができました。