学校の様子
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(東京都)
新一万円札の裏面には東京駅が印刷されます。給食週間三日目の給食には、東京が発祥の地と言われている「小松菜」と「天ぷら」が登場しました。
小松菜は8代将軍徳川吉宗が名付けたと言われ、天ぷらは江戸時代は屋台で食べられていたそうです。どちらも子どもたちが食べやすいように調理され、おいしくいただきました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(アメリカ)
新五千円札に描かれる津田梅子は、幼い頃から留学生としてアメリカに渡り、後に日本の女子高等教育に力を注ぎました。
今日の給食献立のテーマは、アメリカの郷土料理です。スパイスとトマトの豊かな味わいを楽しめる『ジャンバラヤ』、貝と野菜の風味が広がる『クラムチャウダー』などを味わっていただくことができました。
クラブ活動 最終回
一年間、共通の興味や趣味をもつ仲間と活動したクラブ活動。今日で最終回を迎えました。
みんなで一年間の活動を振り返った後、最後の活動を楽しみました。4~6年生の仲間で活動を重ね、よい思い出ができました。
俳句クラブと絵手紙クラブは地域の方から講師として指導していただきました。おかげさまで子どもたちの興味や関心が広がりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
コンパスで図をかこう
算数で三角形の学習を進めている3年生。コンパスを使って三角形をかく課題に挑戦しています。
二等辺三角形は二つの辺の長さが等しいことから、コンパスで長さをとって作図できることを学んだ子どもたち。丁寧にコンパスを扱い、正しく三角形を作図していました。子どもたちは図形の見方が広がり、技能も高まっています。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(埼玉県)
今週は学校給食週間です。テーマは、7月から導入される新紙幣に関連した土地の料理です。
今日は、新一万円札に描かれる渋沢栄一の出身地、埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」(おからコロッケ)も「煮ほうとう」も、たいへんボリュームがあり、おいしくいただきました。