学校の様子
6年2組 リクエスト献立
きのうに引き続き、給食に6年生のリクエスト献立が登場。今日は2組の献立です。
〈 6年2組児童が語る『おすすめポイント』 〉
「冬が旬の食材を使って、栄養バランスの良い献立にしました。また、鶏のからあげやのりずあえなど、みんなが好きな献立を取り入れました。」
子どもたちの思いが込められた一つ一つの料理。味わっていただくことができました。
完成!まゆ玉飾り
きのう、まゆ玉づくりに取り組んだ3年生。今日はいよいよ飾り付けです。
昔から五穀豊穣や無病息災を願って小正月に飾られてきたまゆ玉飾り。ミズキの木に、お餅の花やもなかの鯛や小判などをつるしました。
とってもすてきなまゆ玉飾りができあがり、校内が明るい雰囲気になりました。
ご指導いただいた半田コミセンひまわり会の皆様、ありがとうございました。
三角形の面積
図形の面積を求める学習をしている5年生。今日は三角形の面積の求め方を考えました。
子どもたちは、今まで学習した長方形や平行四辺形に置き換えて考え、三角形の面積を求めていました。また、友達の考えから学び、図形に対しての新たな見方や公式につながる考え方にふれる子どももいました。
6年1組 リクエスト献立
栄養教諭の力を借りながら、家庭科の時間に給食献立を考えた6年生。今日は1組の献立です。
〈 6年1組児童が語る『おすすめポイント』 〉
「冬野菜を使ったお汁と副菜で冬を表し、それに合う主食を組み合わせました。また、みんながおいしく食べられるような味付けにしました。旬の食材をたくさん使った献立です。ぜひ、味わって旬を感じましょう。」
全体の色合いが良い献立でもあり、とってもおいしくいただきました。
まゆ玉をつくろう
3年生が小正月の風物詩「まゆ玉」をつくりました。半田コミセンのひまわり会の皆様から手伝っていただきました。
のしたおもちから、型を使って花の形を作りました。子どもたちは一回一回慎重に型をとり、丁寧におもちの花を抜きました。
明日は飾り付けを行う予定です。すてきなまゆ玉飾りができそうです。