学校の様子
上学年 学習公開
4~6年生の学習公開と学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
外国語活動、学級活動、家庭科、総合学習…。子どもたちのこれまでの学習の成果や成長をご覧いただいたり、一緒に学習に参加していただいたりしました。子どもたちは意欲的に活動し、大きな励みになりました。ありがとうございました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(熊本県)
新千円札の表面に印刷される北里柴三郎は、熊本県の出身です。
「壺の汁」がなまった「つぼん汁」は、秋まつりやお正月、お祝い事で食べられています。「高菜めし」はブランド野菜『阿蘇高菜』を使った阿蘇地方の名物だそうです。熊本県の郷土料理は風味も味わいも豊かでおいしかったです。
冬の遊び
昼休み、グラウンドに駆け出す子どもたち。雪玉を作って投げたり雪だるまを作ったり…。寒さを忘れ、夢中になって遊んでいます。
また、来月の大繩大会に向けて、クラスみんなで練習を楽しんでいる様子が随所で見られました。雪遊びも、運動遊びも、子どもらしい遊び方で楽しんでいます。
跳び箱
1年生が体育で跳び箱の学習をしています。
力強く踏み切って、脚を大きく開いて跳びます。着地もピタッととめます。跳び箱に手を着く位置を確認する練習をしたり、何回も繰り返して跳ぶ練習をしたりしていました。
寒い体育館ですが、子どもたちは進んで運動に取り組んでいました。
わっかでへんしん!
2年生が図工で工作に取り組んでいます。
紙で思い思いの形の帽子を作ったところに、画用紙や紙テープ、折り紙など、いろいろな種類の紙を折ったり丸めたりしてくっつけます。丸めて作った輪は、固定したり跳ねるように付けたりして、子どもたちの個性が出ています。
カラフルで豪華な帽子作りを楽しんでいる子どもたちです。