学校の様子
クルクル マット運動
2年生がマット運動をがんばっています。前回りや後ろ回りを練習しています。
うまく回るためのコツを意識しながら練習します。また、周りの友達が見ていて、うまくできたところや修正点を教えてくれます。
何回も何回も繰り返し、進んで運動に取り組んでいます。
伝えよう!伝統工芸の良さ
国語で、伝統工芸の良さについて書かれた文章を学習した4年生。今度は自分で選んだ伝統工芸について、本やインターネットなどで調べ、まとめています。
「加茂桐たんす」「小千谷ちぢみ」「西陣織」…。文章の組み立てを考えて、その良さや魅力について理由や例を挙げながら自分の考えを伝えようとしています。
子どもたちは、自分が決めたテーマに没頭して学習を進めています。
あったかい みそ汁
5年生が家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。
煮干しを使ってだしをとり、本格的に取り組みます。「ねぎ+なめこ+とうふ」「油揚げ+大根+もやし」など、各班で具材を決め、切ったり煮たりする作業を分担して行いました。
みその具合もちょうどよく、温かくておいしいみそ汁に満足げな子どもたちでした。
コロコロ ポンポン
2年生が版画の制作を始めました。
絵の具を付けたローラーをコロコロと転がしたり、スポンジをポンポンと押し当てたりします。動物など、自分で作った様々な形の型紙が浮き出る仕組みです。
創造力豊かな作品ができそうです。どんな作品ができあがるか、今から楽しみですね。
和食の日
11月24日の「和食の日」は、日本の食文化に触れることのできる献立でした。
白米、魚、野菜、豆…。いろいろな食材の特徴や味、風味を存分に味わうことができました。
和食はユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。和食文化をあらためて認識できる給食でした。