学校の様子
水溶液の性質
6年生が理科で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べています。
リトマス紙に水溶液を一滴たらします。その変化の様子から、酸性、アルカリ性、中性を判断し、記録しました。
子どもたちは水溶液や器具をていねいに、安全に扱いながら実験に取り組んでいました。
ドキドキ 彫刻刀
初めて彫刻刀を使う4年生。刃の種類や安全な使い方を学びました。
早速、板に好きな絵や模様を描いて彫ってみました。切れ味や彫りの効果を確かめながら、慎重に取り組んでいました。
これから本格的に彫る学習を進め、版画作品を制作していきます。
海外のクリスマス
3年生がALTと英語学習を楽しみました。
今回は海外のクリスマスの様子や冬に人気の食べ物などを教えてもらったりクイズに答えたりしました。子どもたちはゲーム感覚で英語学習に取り組んでいました。
子どもたちにとって、外国の文化を理解する貴重な時間になりました。
正しく、安全に使おう
2年生がタブレットの正しい使い方やインターネット上のルールなどについて学びました。
子どもたちは、タブレット端末は「乱暴に扱わない」「学習のために使うルールを守る」「困ったときは大人に相談する」など、学んだことを自分の言葉で表現していました。また、著作権や言葉づかいに注意することも確認しました。
子どもたちが端末やインターネット、SNSを正しく、安全に利用できるよう、今後も学習の機会を設けていきます。ご家庭での利用についても親子でルールや約束を決めたり確認したりするようお願いします。
いじめ見逃しゼロスクール集会
鏡が沖中学校区で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。小学6年生と中学生全員が参加しました。半田小6年生はオンラインで参加しました。
前半は各学校の取組を発表し合いました。後半はいじめの場面について自分の考えをもち、意見交流しました。
最後に「人を傷付ける言葉を言わない」「いじめを見たらそのままにしない」ということを全員で確認しました。集会で学んだことを今後の日常生活に生かしていきます。