ブログ

学校の様子

真実を理解して関わる

12月は「世界人権デー」や「人権週間」が定められています。半田小でも全校で人権教育、同和教育に力を入れて取り組みます。

5年生は、昔からのいわれやうわさなどに惑わされて相手を傷つけてしまうという資料を読んで学びました。自分の言動を振り返り新たな考え方をもって交流を深めていく登場人物の姿から意見交流しました。子どもたちはうわさや決めつけでなく、真実を理解して進んでいろいろな人と関わっていくことの大切さに気付きました。これからの日常生活に生かすことができそうです。

変身!空き容器

3年生が図工の学習を楽しんでいます。

ペットボトルなどの空き容器を切ったり穴をあけたり組み合わせたりして、小物入れを作ります。周りには、絵の具を混ぜて着色した紙粘土をペタペタと張ります。

子どもたちは、設計図にそって作るとともに、作りながら浮かんだ新たなアイデアを生かしながら、創作活動に没頭しています。

移動図書館

毎月1回、昼休みに、ソフィアセンターによる移動図書館がオープンします。

子どもたちは前月に借りた本や貸し出しカードを手に、わくわくしながら会場を訪れていました。

自分の興味・関心にそって、じっくり本を選ぶ子どもたちの姿から、日頃から読書に親しんでいる様子がうかがえました。これからも様々な図書に触れる機会を大事にしていきます。

和食献立

今月の『かしわざきの食育5か条献立』は、「わ:和食で栄養バランス◎」をテーマにしたものです。

ごはん、主菜、副菜、お汁がそろった、栄養バランスを考えた献立です。それぞれのメニューに個性はありますが、全体がまとまった、調和のとれた献立です。

和食のよさを味わいながら、おいしくいただくことができました。

計算の仕方を考えよう

4年生が算数で、小数と整数が混ざった計算を学習しています。

文章問題から 1.2×3 という式を立てた子どもたち。小数と整数のかけ算の仕方を考え、意見を交流しました。

別の表し方で計算したり小数を分けて考えたりするなど、算数学習で大事な見方や考え方に触れながら学んでいました。