学校の様子
めざそう!ローマ字入力
2年生がICT支援員からパソコンの使い方を学んでいます。今日はローマ字入力の前段階で、手の指の使い方を教えていただきました。
ホームポジションと呼ばれるFとJのキーに左右の人差し指を置き、すべての指を使ってキーを押す練習をしました。
「あ、い、う、え、お」「か、き、く、け、こ」子どもたちは何回か繰り返すうちにスムーズに、素早くキーを打てるようになりました。子どもたちの吸収力、適応力はすごいです。
クラブ活動見学
クラブ活動は4~6年生が自分の興味・関心にもとづいて選んで活動しています。来年度の所属選択の参考にするため、3年生が各クラブを見て回りました。
科学、手芸、イラスト、俳句、絵手紙…。子どもたちは、6年生のクラブ長から活動内容の説明を聞いたり作品の作り方について質問したりし、興味深そうに見学していました。
「どのクラブにしようかな」「おもしろそうなクラブがあったよ」「迷っちゃうな」見学を終えた子どもたちの声です。クラブ活動を通じて、自分の趣味や興味の幅を広げるきっかけにしてほしいと思います。
迫る!松の実フェスティバル
児童会祭り『松の実フェスティバル』に向けた準備を進めています。
縦割り班で集まって分担を決め、必要なものの準備に取りかかっています。上学年児童が下学年児童にていねいに接する姿や協力して作業を行う姿が校内の随所で見られました。
みんなを楽しませる工夫やアイディアを出し合いながら、温かく、落ち着いた雰囲気で活動していました。
全市一斉地場産給食デー
今日は『全市一斉地場産給食デー』でした。
新米でつやがあって甘い『米山プリンセスシスター』。玉ねぎと酒かすを使ったたれの風味が広がる『とり肉』。かぐら南蛮みそのピリ辛味が広がる『大豆のマヨネーズあえ』。谷根川の鮭のつみれと地場産野菜がたっぷり入った『みそ汁』。どのメニューも特徴があり、工夫されていました。
地元にはこんなに豊かな食材があることをあらためて感じながら、おいしくいただくことができました。
収穫祭 ②
収穫祭の後半は、感謝を伝えたり自分たちの学びや成長を確認したりしました。
春から田んぼに関わってきたことを振り返り、学んだことを発表しました。また、自然教室や音楽発表会などの行事で自分たちが成長したことも伝えました。さらに、お世話になった方々に感謝状を手渡しました。
保護者や地域の皆様からは励ましの言葉をいただき、子どもたちは「さらに成長したい」と、意欲を高めました。
またひとつ、素敵な思い出ができました。米作りでお世話になるとともに餅つきでも盛り上げてくださった地域の皆様、お手伝いいただいたコミセンやボランティアの皆様、子どもたちを温かく見守ってくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。