ブログ

学校の様子

収穫祭 ①

5年生が総合学習で取り組んできた米作り。今日は収穫を祝い、お世話になった方々に感謝を伝える会を行いました。親子行事を兼ねて実施するとともに、地域の方からもお手伝いいただきました。

子どもたちは、餅つきを体験してつきたてのお餅をいただいたり、自分たちのお米でおにぎりを握ったりしました。保護者の方や地域の方からは、お餅をふかしたりご飯を炊いたりみそ汁を作ったりしていただきました。

親子でたっぷり、じっくり味わい、おいしくいただくことができました。

チャレンジ!マット運動

6年生が体育でマット運動に挑戦しています。

前転系の技や後転系の技、倒立回転系の技など、自分がめあてとする技を決めて、何度も練習に取り組みました。

進んで運動に取り組む姿と友達同士で教え合う姿がたくさん見られました。

ようこそ 科学の世界へ!

2年生の学年親子行事を実施しました。上越科学館から講師をお呼びし、「サイエンスショー」と「ワークショップ」を体験しました。

液体窒素を使って空気や食べ物を冷やしたり凍らせたりするなど、様々な実験を見せてくださいました。目を輝かせて、興味いっぱいの子どもたちでした。ワークショップでは万華鏡を作り、親子で工作を楽しみました。

科学の世界への興味・関心が高まる楽しい時間を親子で過ごすことができました。

満開キャンペーン

環境委員会が『満開キャンペーン』を企画しました。今日は縦割り班ごとにチューリップの球根を植えました。

班ごとのネームプレートを書いた後、プランターに球根を植え、土をかけました。1~6年生で役割分担を決め、協力して活動しました。

全部で24個のプランターが完成しました。春にはたくさんのチューリップが咲き、半田小に潤いを与えてくれそうです。子どもたちが植えた球根が大きく育ち、満開になる日が楽しみですね。

石が丸くなった!

理科で、流れる水のはたらきを学習している5年生。水には「削るはたらき」があることを実験を通じて学びました。

空き缶の中に水と軽石を入れ、よく振ります。缶の中で水と石が混ざり、石同士がぶつかり合い、石の角が削れて丸みを帯びてきます。子どもたちはタブレットで写真を撮り、実験前と実験後の石の形の違いを明確に把握していました。

子どもたちは、川の上流の石は角ばっていて下流に行くほど丸みを帯びてくるのは、川を流れる水のものを削るはたらきであることに納得していました。