学校の様子
図形を英語で
3年生がALTと一緒に英語学習をがんばっています。
今回は図形の表し方を学びました。「□ square」「△ triangle」「〇 circle」…。ゲームをとおして理解を深めました。また、AからZまでのアルファベットに親しむことができるクイズにも挑戦しました。
子どもたちは集中して、楽しく学んでいました。
あったか言葉を広げよう
委員会活動は、学校生活の課題を解決し、明るい生活をつくろうとする児童主体の活動です。児童玄関には各委員会の活動計画や取組を掲示しています。
いきいき委員会は『あったか言葉を広げようキャンペーン』を実施中です。各クラスの取組はお昼の放送でも紹介しています。子どもたちは、友達やクラスの良いところや、もらってうれしい言葉をたくさん見つけようとしています。
水を熱すると…
4年生が理科の実験に取り組んでいます。水を熱して、その温まり方を調べるものです。
2分ごとに水の温度を調べ、フラスコの中の水の様子も記録します。「小さなあわが出てきた」「ブクブクと大きなあわになった」子どもたちは観察して気付いたことを進んで書きます。
器具を正しく扱いながら、安全に実験を楽しんでいました。
はたらく くるま
1年生が国語で説明文を書いています。
教科書で学習した文章を参考に、自分が選んだ車を説明します。ブルドーザー、消防車、パトカー、移動販売車…。仕事や役目、車の特徴などを紹介する文章を作成しています。
子どもたちは書くことに慣れ、自分で考えたり工夫したりしながら取り組んでいます。
三年とうげ
3年生が国語で物語『三年とうげ』の学習をがんばっています。
子どもたちは出来事や主人公の気持ちをプリントにまとめました。そして、物語の展開と結び付けながら、主人公の気持ちの変化を曲線で表現していました。
物語のおもしろさに触れながら、場面の移り変わりをよく読み取って学習を深めています。