学校の様子
おもいやり朝会+全校道徳
全校児童が同じ時間に、同じテーマで考え、自分を見つめる時間を年に数回設けています。今回は「あいさつ」と「思いやり」の視点から学習しました。
いきいき委員会の児童が作成した動画を見ながら学びました。「あいさつ」については、自分自身を振り返ったり新たな目標をもったりしました。「思いやり」については、道徳の教科書と関連付けて考え、人との適切な関わり方について話し合いました。
どの学級でも、真剣に学習に臨む姿が見られました。日常の実践につながるよう、認め、励ましていきます。
ご飯を炊こう
5年生が家庭科でご飯を炊きました。炊き上がるまでの様子を観察するために、鍋を使って実習しました。
お米を研いで、水を測って入れ、火加減を調節しながら鍋の中の変化を観察します。子どもたちは、沸騰する様子や湯気が出る量などに注目しながら、関心をもって取り組みました。
とてもおいしいご飯を味わうことができました。今回の学びを今後の実習や自然教室などに生かすことができそうです。
PTA芸術鑑賞会
Duo Abimanola(デュオ アビマノーラ)による肉体系パフォーマンスショーを鑑賞しました。ウクライナ出身の女性と日本人男性のお二人が、様々なアクロバティックな動きを披露しました。
力強さとしなやかさにあふれた技の数々。コミカルな動きややりとり。子どもたちは見とれたり歓声を上げたりしました。
圧巻のパフォーマンスに驚き、感動した子どもたち。目の前で鑑賞するという貴重な機会を得ることができました。
稲刈り
5年生が稲刈りを行いました。この夏は猛暑が続きましたが、地域の方々の管理のおかげで、たわわに実った稲を収穫できました。
子どもたちは順番に稲刈りがまを使って手際よく刈り取っていきます。刈り取った稲の束を縛り、はざにかけて天日干しします。子どもたちは、それぞれの作業を分担し、協力しながら取り組みました。
張り切って、一生懸命活動した子どもたちの顔からは、充実感がうかがえました。今後の活動も楽しみにしている子どもたちです。
ご協力いただいた地域の皆様、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
しっかり食べよう 朝ごはん
4年生が栄養教諭から朝ごはんの大切さについて学びました。
朝ごはんを食べると、「からだ」「あたま」「おなか」の三つのスイッチが入ることを教えていただきました。また、「主食」「主菜」「副菜」をそろえることが大切であることも学びました。
子どもたちは、自分の朝ごはんを見直して、今後の食生活のめあてをもつことができました。