学校の様子
パソコン教室
1年生がICT支援員からパソコンの使い方を学んでいます。
クリックなどのマウスの扱い方や画面の見方、ファイルの開き方や閉じ方など、一人一人が実際に操作しながら学習することができました。
今後は、教室での学びと関連付けながらパソコンを活用し、学習をさらに深めていきます。
キャンプへGO!
5年生が妙高自然教室へ出かけました。
張り切って登校した子どもたち。集合や整列がとてもはやく、出発式は予定時刻より20分も早く始めることができました。
野外炊飯、オリエンテーリング、秘密基地づくり…。子どもたちの自主的な判断で行動する2日間。うまくいったこと、うまくいかなかったことを積み重ね、一人一人が大きく成長できそうです。
消防設備を調べよう
3年生が校内の消防設備や防火設備を見て回りました。
消火器や消火栓、煙感知器などを見つけた子どもたちは、校内の地図に印を付けていきます。普段は気付かないことも、じっくり観察することで新たな発見がありました。
実物を見たり自分の足で確かめたりすることで学習を深めている子どもたちです。来週の消防署見学につなげていきます。
かけ算 がんばるぞ!
2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
「1つ分の大きさ」や「いくつ分」に着目して、かけ算の式で表せることを学びました。絵で表したりブロックに置き換えたりしながら考えたり答えを求めたりしています。新しい学習に進んで取り組んでいる子どもたちです。
この後、九九の構成を理解したり唱えたりしながら、算数学習を広げていきます。
目の愛護デー給食
10月10日の『目の愛護デー』にちなんだ給食メニューをいただきました。
なすには目の疲れをいやす働きがあるアントシアニンが、チンゲン菜やにんじんには目の粘膜を健康に保つカロテンが多く含まれているそうです。
食品と栄養素を意識し、目の健康について考えながらいただくことができました。