お知らせ

お知らせ

9月1日(木)体育祭練習_2学年種目「追いかけ玉入れ」

 2年生は、学年種目「追いかけ玉入れ」の練習をしました。

 2学年委員会が競技の説明を行い、各軍で確認しながら練習しました。

 カゴを背負う生徒、カゴを追いかけて玉を入れる生徒、どちらも制限時間を走り続けるハードな競技です。

8月31日(水)健闘!!_新人合同水泳大会

 上越市民プールで、新人合同水泳大会が開催されました。当校からは、1年生1名、2年生4名の生徒が出場し入賞しました。結果は、以下のとおりです。

 ・50M自由形男子 7位

 ・50M自由形女子 8位

 ・200M自由形女子 4位、6位、7位

 ・混合フリーリレー 7位

 ・男子100Mバタフライ 5位

 ・女子200M個人メドレー 5位

 

8月30日(火)体育祭練習の様子

 今日は、午前中に体育祭練習を行いました。

 綱引きと大玉送りの競技の確認をしました。

 その後、各軍に分かれ応援練習をしました。各軍は音楽に合わせて振り付けを確認しながらダンスに取り組みました。

8月30日(火)授業の様子

 

 写真は順に、1年1組の英語、1年2組の国語、1年3組の国語、2年1組の理科、2年2組の理科、2年3組の英語、3年1組の理科、3年2組の数学、3年3組の保健体育の様子です。

8月29日(月)体育祭練習の様子

 体育祭練習がありました。

 今日は、団体種目の騎馬戦の練習です。生徒は各軍に分かれ、騎馬の組み方や試合の形式を確認しました。

 その後、応援練習をしました。

8月29日(月)改築工事現場見学会_1年生

 改築工事現場の見学会も最終日です。

 改築が完了すると見ることができなくなってしまう構造等を見学することができました。

 現場では、いつも70名、多い時には100名近くの作業員の方が工事をしてくださっているそうです。

 見学会をとおして、建物の構造や特徴、避難所としての機能や再生可能エネルギーを利活用する設備など、新校舎について知ることができました。そして、多くの方々が関わっている建築工事という仕事について学ぶことができました。

 関係者の皆様、大変ありがとうございました。新校舎の完成が益々楽しみになりました。

8月26日(金)改築工事現場見学会_2年生

 今日は、2年生が改築工事現場を見学しました。

 見学では、改築事業の概要や地中熱を利用したヒートポンプシステムの仕組みについて、話を聞きました。

 生徒は「バスケットゴールの昇降は電動ですか?」「トイレは洋式ですか?」等、積極的に質問をしていました。

  また、代表生徒は、新聞記者のインタビューに、完成が楽しみであることや新しい体育館で部活動を頑張りたいことを伝えていました。

8月25日(木)柏刈新人各種大会激励会

 新人大会に向けた激励会がありました。

 3年生が引退し、2年生が中心の新チームになってから初の公式大会です。暑さに負けず、弱音を吐きそうな自分の心にも負けず、日頃の練習に懸命に取り組み、4月よりも確実に力をつけています。

 是非、今の自分たちの力を出し切ることで、自分たちの強みや課題を見つけ、今後に繋がる新人大会にしてもらいたいと思います。

 大会日程は以下のとおりです。

 8月31日(水)水泳、9月8日(木)陸上競技、21日(水)駅伝、29日(木)各種競技、30日(金)野球

8月25日(木)改築工事現場見学会_3年生

 校舎等の改築工程は躯体工事が完了し、現在は内外部の仕上げおよび設備等に係わる様々な工事が各専門業者により行われています。

 今日は、3年生が工事の工程でしか見ることのできない現場の裏側を見学しました。

8月24日(水)専門委員会活動の様子

 専門委員会がありました。体育祭に向けた担当競技種目や役割の確認、日常活動に取り組みました。

 専門委員会での生徒一人一人の仕事が、学校生活を支えています。

 写真は順に、応援団委員会、学年委員会、図書委員会、生活委員会、広報委員会の活動の様子です。

8月23日(火)中学生の成長を参観!_三校合同研修会

 今日は、田尻小学校、北鯖石小学校の先生方が、5限の授業の様子を参観しました。

 その後、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな身体」の3つの部会に分かれ、東中学校区の児童生徒の健やかな成長について話し合いました。

8月23日(火)前期後半戦スタート!!_夏季休業明け全校集会

 夏休み明けの全校集会がありました。

 始めに、吹奏楽部、陸上競技部、女子ソフトテニス部、卓球部の表彰がありました。

 校長先生からは「自分の気持ちを前向きにコントロールする力で、自分の可能性や選択肢を広げてほしい」とお話しがありました。そのために「ポジティブな言葉を口癖にしてみよう」と提案がありました。

 

8月19日(金)部活動の様子

  

 生徒は、部活動に熱心に取り組んでいます。

 夏休みもあとわずか数日となりました。

 全員が元気に残りの夏休みを楽しんでほしいと思います。

 

8月2日(火)第32回柏崎市刈羽郡中学校生徒会交歓会

 柏崎市刈羽郡中学校の生徒会役員が当校に集まり、交歓会を開催しました。

 会場校である東友会(生徒会)の役員は、ホストとして運営を行いました。

 開会式後、自己紹介とアイスブレイク活動を体育館で行い、その後、3分科会に分かれ、話し合い活動をしました。分科会でのテーマは以下のとおりです。

・第1分科会「いじめがなく、より良い雰囲気の学校にしていくための具体的な取組(メディアの使い方など)」

・第2分科会「学校行事(体育祭や音楽祭など)について、各校の取組の現状と課題、改善策の検討」

・第3分科会「本部・各専門委員会の特色をいかした特別活動についての情報交換」

 分科会後は、全体会で話し合い活動の内容発表を確認しました。

 ホスト校として、東友会役員が大変活躍をしました。そして、交歓会は大成功に終えることができました。

 写真は順に、アイスブレイク活動、話し合い活動、閉会式、集合記念写真の様子です。

7月24日(日)第54回上越地区吹奏楽コンクール

 吹奏楽部は、上越文化会館で開催された上越地区吹奏楽コンクールの「中学校Bの部」に出場しました。

 14名の部員が演奏曲「雅風断章」を演奏し、銀賞を受賞しました。

 審査では「難曲をしっかりととらえて演奏していた」「のびのびと演奏できていた良かった」「お互いによく聴きあっていて、よいサンブルができていた」等の講評をいただきました。

7月23日(土)東中学校区意見拝聴会の開催

 東中学校の体育館において、学区等の編成に係わる東中学校区の意見拝聴会が開催されました。

 柏崎市教育委員会からは、柏崎市立小・中学校区再編方針(令和3年12月)の説明や質疑応答等が行われました。

 

7月22日(金)命を大切に!有意義な夏休みを!_夏季休業前集会

 夏季休業前全校集会を行いました。

 始めに県総体の報告会と表彰、次に校長先生からは、『「どうせ、できない」「どうせ、苦手」「これ嫌い」と決めつけずに、いろいろなことに挑戦する夏休みであってほしい。自分の可能性や選択肢を自分から閉ざさないでほしい』というお話しがありました。

 また、生徒指導の先生から安全で安心な夏休みの過ごし方についてお話しがありました。

 明日から夏休みです。全校生徒の皆さんは、有意義で楽しい夏休みにしてほしいと思います。そして、夏休み明けは、全員で元気に再会しましょう!!

7月22日(金)授業の様子_2年生

 写真は順に2年1組の社会、2年2組の家庭科、2年3組の英語の様子です。

 明日から夏休み前の最後の授業日です。生徒は、ノートや学習プリント、PCタブレットを活用して、集中して授業に取り組んでいました。

7月21日(木)心火~Do your best~軍結団式(決起集会)_生徒集会

 今日の放課後、体育祭の軍結団式がありました。

 今年度の体育祭スローガンは「心火~Do your best~」です。

 軍の学級は以下のとおりです。

 緑軍:3年1組、2年3組、1年3組

 青軍:3年3組、2年2組、1年1組

 紅軍:3年2組、2年1組、1年2組

 各軍は、団長を中心に体育祭の成功、勝利を目指して決意を新たにしました。

7月21日(木)賑わう美術室!_昼休みの過ごし方

 生徒は、いつも、昼休みは体育館やグラウンドで運動したり、自教室や図書室でおしゃべりしたり読書をしたりして過ごしています。

 写真は、昨日、今日の昼休みの美術室です。1年生から3年生まで、授業の課題に取り組みたい生徒が自主的に集まってきて制作しています。それぞれ、自分の納得のする作品を目指して着色をしています。

7月20日(水)授業の様子_1年生

 写真は順に、1年1組の英語、1年2組の体育、1年3組の数学の様子です。

 もうすぐ夏休みです。生徒は、前期の前半戦を暑さに負けず頑張っています。

7月20日(水)学習の確認_3年生

 今日は、3年生の今年度に入って第1回目の学習の確認テストです。

 受験科目は、高等学校入試と同じ順番で取り組みます。3年生の教室には、緊張感がありました。

7月19日(火)健闘!第53回新潟県中学校総合体育大会!

 7月16日(土)17日(日)に県総体が開催され、当校からは、以下の競技に出場しました。それぞれ、全力で戦い健闘しました。応援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 写真は、柏崎陸上競技場の様子です。

【陸上競技】(柏崎陸上競技場)7月16・17日

・女子共通 100M 13″52 予選惜敗  
・女子共通 4×100Mリレー DQ(失格) 予選惜敗 
・男子 砲丸投げ 9M70 予選惜敗 

【卓球】(小千谷市総合体育館)7月17日

・女子個人

 1回戦 東中0-3

若宮中 惜敗   

【水泳】(ダイエープロビスフェニックスプール)7月16・17日

・女子個人メドレー200M:3′30″06予選惜敗

・女子個人メドレー200M:3′12″04予選惜敗

・女子自由形50M:33″77予選惜敗

【バドミントン】(新潟市東総合スポーツセンター)7月16・17日

・女子団体 ベスト8

 1回戦 シード

 2回戦 東中2-1東石山中 勝ち

 3回戦 東中0-2水原中  惜敗

・女子個人・ダブルス

 1回戦 東中1–2水原中  惜敗 

・女子個人・シングルス 

 1回戦 シード 

 2回戦 東中0-2黒崎中 惜敗

・男子個人・ダブルス 第3位      

 1回戦 シード            

 2回戦 東中2-0白根一中 勝ち   

 3回戦 東中2-0越路中  勝ち  

 準決勝戦 東中1-2笹神中 惜敗

 北信越大会代表決定戦 東中0-2葛塚中 惜敗

7月15日(金)体育祭リーダー活動!

 昼休みや放課後を使い、3年生の体育祭リーダーが活動を進めています。

 軍旗はデザインが決定し、布に下書きしています。また、ダンス曲を決めて、振り付けを検討しています。

7月15日(金)「食べることは生きること」_学校保健委員会

 今日は、PTA厚生保健部の主催で、学校保健委員会を開催しました。

 講師の安武信吾様は、ご自身とご家族の実話をまとめた本「はなちゃんのみそ汁」を文藝春秋から出版、その後、映画化もされました。

 講師様からは、Zoomでご出席いただき、前半は演題「食べることは生きること」をご講演いただきました。後半は、クロストークを行いました。

 

7月15日(金)「7・16あの日を忘れない」全市一斉地震対応訓練

 今日は、柏崎市防災会議が、中越沖地震から15年を迎えるにあたり、市民一斉地震対応訓練を実施しました。

 当校でも、市内で大地震が発生したという想定で、地震の揺れから身を守るための安全行動(シェイクアウト)訓練を行いました。

 生徒は、授業中でしたが、10時の防災無線に合わせて、机の下に入り、頭と身体を守りました。

7月14日(木)県総体・上越地区吹奏楽コンクール激励会

 今日は、県総体へ出場する陸上競技部、卓球部、バドミントン部、水泳部、上越地区吹奏楽コンクールへ出場する吹奏楽部の激励会がありました。

 練習という準備を、与えられた環境と限られた時間の中で取り組んできた選手や演奏者の皆さんは、自信をもって、自分の最高のパフォーマンスをしてきてほしいと思います。

 写真は順に、激励会と吹奏楽部の演奏の様子です。

7月14日(木)Let's learn English!

 当校には、ALTの先生が、毎週いらっしゃいます。

 英語科の先生と一緒に「生徒の英語の上達を手伝いたい!!」と熱心に指導してくださっています。

 写真は順に、英語の授業、職員室前の英語コーナー、掲示されているALTさんの紹介文です。

7月14日(木)充実!_1年生水泳授業

 1年生にとっては、中学校で行う初めての水泳授業は今日が最終日でした。

 生徒の感想を一部紹介します。

 「授業が始まってみれば、不安が吹き飛び、いろいろな泳法で楽しめました。長距離は苦しかったけれど、ゴールしたときはやり切った達成感がありました。」

 「友達から、平泳ぎ教えて、と言われて少し教えてあげました.「協力して助け合うことや恥ずかしがらずに人と係わることの大切さを学びました。」

 写真は順に、プールへ出発する様子、授業の様子です。

7月13日(水)感謝の気持ちを手紙で伝える_2年生職場体験

 2年生は、職場体験でお世話になった事業者の方々へ礼状を書きました。

 どの教室も、感謝の気持ちを綴る鉛筆の音が聞こえそうなほど静寂しており、生徒は丁寧な文字で集中して取り組んでいました。

 写真は順に、2年生の職場体験コーナーの掲示板と礼状を書いている様子です。

7月13日(水)租税教室_3年生社会

 今日は、柏崎税務署の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。

 そして、税の意義や役割、基本的な税の仕組み、 また「税金のない世の中になったら、どうなるのか!?」ということを動画も視聴しながら学習しました。

7月11日(月)授業の様子_1年生

 写真は順に、1年1組の道徳、1年2組の社会、1年3組の美術の様子です。

 今週も猛暑になりそうですが、生徒は、一週間のスタート、1限から頑張っています。

 

7月8日(金)職場体験!最終日!!_2年生キャリア教育

 2年生の職場体験は、今日が最終日でした。

 生徒は3日目の疲れも出てくる頃だったと思いますが、最後まで頑張りました。学校へ戻り、報告する生徒の表情は充実していました。

 ご多用にもかかわらず、職場体験学習にご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

7月7日(木)高校説明会_3年生キャリア教育

 3年生はPTA役員さんのご協力を得て、高校説明会を開催しました。

 3年生は、真剣な表情で各高校の説明を聴いて、必要なことを記録する姿が見られました。

 参加いただいた高等学校様、PTAの役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月6日(水)職場体験スタート!_2年生のキャリア教育

 今日から2年生の職場体験学習が始まりました。体験は3日間です。学習のねらいは、以下のとおりです。

・望ましい職業観・勤労観を育み、仕事を通して、人の役に立つ喜び、仕事の楽しさ、大変さを実感できるようにします。

・職業についての視野を広げ、働くことが社会を発展させることに繋がることに気付き、学ぶ目的や内容を理解できるようにします。

・大人との関わりを通して、あいさつや返事など社会のルールやマナーを身に付けます。

・地域の事業所への理解を深め、地域の良さや課題を学び取ることができるようにします。

 いつもとは違う緊張感の中での学習ですが、生徒は頑張っていました。

7月1日(金)水泳授業の様子_3年生体育

 写真は、3年生の授業の様子です。

 さすが、3年生は力強くダイナミックに泳いでいました。

 また、見学している生徒が、泳いで脚がつってしまった級友を自分のタオルで拭いてあげたり、つった脚を治したりしている場面が見られました。

7月1日(金)体操着登校スタート!_熱中症対策!

 当校では、熱中症の対策の一環として、7月1日から体育祭の終了まで、体操着登校を許可しています。さらに、大声で話すことを避ける等、感染予防をして、マスクを外して登下校します。

 また、屋外で活動する時は、帽子を着用します。

 写真は、生徒の登校風景です。

6月30日(木)第1回学校運営委員会_東中学校区地域学校協働活動推進事業

 今日は、東中学校区の第1回運営委員会が開催されました。

 中学校後援会役員様、田尻・北鯖石コミュニティセンター長様、地域コーディネーター様、主任児童委員様、東中、田尻小、北鯖石小等の運営委員の方々と東中学校区の子どもたちの課題や今年度の取組等について話し合いました。

 運営委員の皆様からは、地域との絆を深める取組について、知育、徳育、体育の視点から奇譚のないご意見をいただきました。今後の小中連携や各学校の教育活動に生かしていきます。