お知らせ

お知らせ

7月20日(水)授業の様子_1年生

 写真は順に、1年1組の英語、1年2組の体育、1年3組の数学の様子です。

 もうすぐ夏休みです。生徒は、前期の前半戦を暑さに負けず頑張っています。

7月20日(水)学習の確認_3年生

 今日は、3年生の今年度に入って第1回目の学習の確認テストです。

 受験科目は、高等学校入試と同じ順番で取り組みます。3年生の教室には、緊張感がありました。

7月19日(火)健闘!第53回新潟県中学校総合体育大会!

 7月16日(土)17日(日)に県総体が開催され、当校からは、以下の競技に出場しました。それぞれ、全力で戦い健闘しました。応援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 写真は、柏崎陸上競技場の様子です。

【陸上競技】(柏崎陸上競技場)7月16・17日

・女子共通 100M 13″52 予選惜敗  
・女子共通 4×100Mリレー DQ(失格) 予選惜敗 
・男子 砲丸投げ 9M70 予選惜敗 

【卓球】(小千谷市総合体育館)7月17日

・女子個人

 1回戦 東中0-3

若宮中 惜敗   

【水泳】(ダイエープロビスフェニックスプール)7月16・17日

・女子個人メドレー200M:3′30″06予選惜敗

・女子個人メドレー200M:3′12″04予選惜敗

・女子自由形50M:33″77予選惜敗

【バドミントン】(新潟市東総合スポーツセンター)7月16・17日

・女子団体 ベスト8

 1回戦 シード

 2回戦 東中2-1東石山中 勝ち

 3回戦 東中0-2水原中  惜敗

・女子個人・ダブルス

 1回戦 東中1–2水原中  惜敗 

・女子個人・シングルス 

 1回戦 シード 

 2回戦 東中0-2黒崎中 惜敗

・男子個人・ダブルス 第3位      

 1回戦 シード            

 2回戦 東中2-0白根一中 勝ち   

 3回戦 東中2-0越路中  勝ち  

 準決勝戦 東中1-2笹神中 惜敗

 北信越大会代表決定戦 東中0-2葛塚中 惜敗

7月15日(金)体育祭リーダー活動!

 昼休みや放課後を使い、3年生の体育祭リーダーが活動を進めています。

 軍旗はデザインが決定し、布に下書きしています。また、ダンス曲を決めて、振り付けを検討しています。

7月15日(金)「食べることは生きること」_学校保健委員会

 今日は、PTA厚生保健部の主催で、学校保健委員会を開催しました。

 講師の安武信吾様は、ご自身とご家族の実話をまとめた本「はなちゃんのみそ汁」を文藝春秋から出版、その後、映画化もされました。

 講師様からは、Zoomでご出席いただき、前半は演題「食べることは生きること」をご講演いただきました。後半は、クロストークを行いました。

 

7月15日(金)「7・16あの日を忘れない」全市一斉地震対応訓練

 今日は、柏崎市防災会議が、中越沖地震から15年を迎えるにあたり、市民一斉地震対応訓練を実施しました。

 当校でも、市内で大地震が発生したという想定で、地震の揺れから身を守るための安全行動(シェイクアウト)訓練を行いました。

 生徒は、授業中でしたが、10時の防災無線に合わせて、机の下に入り、頭と身体を守りました。

7月14日(木)県総体・上越地区吹奏楽コンクール激励会

 今日は、県総体へ出場する陸上競技部、卓球部、バドミントン部、水泳部、上越地区吹奏楽コンクールへ出場する吹奏楽部の激励会がありました。

 練習という準備を、与えられた環境と限られた時間の中で取り組んできた選手や演奏者の皆さんは、自信をもって、自分の最高のパフォーマンスをしてきてほしいと思います。

 写真は順に、激励会と吹奏楽部の演奏の様子です。

7月14日(木)Let's learn English!

 当校には、ALTの先生が、毎週いらっしゃいます。

 英語科の先生と一緒に「生徒の英語の上達を手伝いたい!!」と熱心に指導してくださっています。

 写真は順に、英語の授業、職員室前の英語コーナー、掲示されているALTさんの紹介文です。

7月14日(木)充実!_1年生水泳授業

 1年生にとっては、中学校で行う初めての水泳授業は今日が最終日でした。

 生徒の感想を一部紹介します。

 「授業が始まってみれば、不安が吹き飛び、いろいろな泳法で楽しめました。長距離は苦しかったけれど、ゴールしたときはやり切った達成感がありました。」

 「友達から、平泳ぎ教えて、と言われて少し教えてあげました.「協力して助け合うことや恥ずかしがらずに人と係わることの大切さを学びました。」

 写真は順に、プールへ出発する様子、授業の様子です。

7月13日(水)感謝の気持ちを手紙で伝える_2年生職場体験

 2年生は、職場体験でお世話になった事業者の方々へ礼状を書きました。

 どの教室も、感謝の気持ちを綴る鉛筆の音が聞こえそうなほど静寂しており、生徒は丁寧な文字で集中して取り組んでいました。

 写真は順に、2年生の職場体験コーナーの掲示板と礼状を書いている様子です。

7月13日(水)租税教室_3年生社会

 今日は、柏崎税務署の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。

 そして、税の意義や役割、基本的な税の仕組み、 また「税金のない世の中になったら、どうなるのか!?」ということを動画も視聴しながら学習しました。

7月11日(月)授業の様子_1年生

 写真は順に、1年1組の道徳、1年2組の社会、1年3組の美術の様子です。

 今週も猛暑になりそうですが、生徒は、一週間のスタート、1限から頑張っています。

 

7月8日(金)職場体験!最終日!!_2年生キャリア教育

 2年生の職場体験は、今日が最終日でした。

 生徒は3日目の疲れも出てくる頃だったと思いますが、最後まで頑張りました。学校へ戻り、報告する生徒の表情は充実していました。

 ご多用にもかかわらず、職場体験学習にご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

7月7日(木)高校説明会_3年生キャリア教育

 3年生はPTA役員さんのご協力を得て、高校説明会を開催しました。

 3年生は、真剣な表情で各高校の説明を聴いて、必要なことを記録する姿が見られました。

 参加いただいた高等学校様、PTAの役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月6日(水)職場体験スタート!_2年生のキャリア教育

 今日から2年生の職場体験学習が始まりました。体験は3日間です。学習のねらいは、以下のとおりです。

・望ましい職業観・勤労観を育み、仕事を通して、人の役に立つ喜び、仕事の楽しさ、大変さを実感できるようにします。

・職業についての視野を広げ、働くことが社会を発展させることに繋がることに気付き、学ぶ目的や内容を理解できるようにします。

・大人との関わりを通して、あいさつや返事など社会のルールやマナーを身に付けます。

・地域の事業所への理解を深め、地域の良さや課題を学び取ることができるようにします。

 いつもとは違う緊張感の中での学習ですが、生徒は頑張っていました。

7月1日(金)水泳授業の様子_3年生体育

 写真は、3年生の授業の様子です。

 さすが、3年生は力強くダイナミックに泳いでいました。

 また、見学している生徒が、泳いで脚がつってしまった級友を自分のタオルで拭いてあげたり、つった脚を治したりしている場面が見られました。

7月1日(金)体操着登校スタート!_熱中症対策!

 当校では、熱中症の対策の一環として、7月1日から体育祭の終了まで、体操着登校を許可しています。さらに、大声で話すことを避ける等、感染予防をして、マスクを外して登下校します。

 また、屋外で活動する時は、帽子を着用します。

 写真は、生徒の登校風景です。

6月30日(木)第1回学校運営委員会_東中学校区地域学校協働活動推進事業

 今日は、東中学校区の第1回運営委員会が開催されました。

 中学校後援会役員様、田尻・北鯖石コミュニティセンター長様、地域コーディネーター様、主任児童委員様、東中、田尻小、北鯖石小等の運営委員の方々と東中学校区の子どもたちの課題や今年度の取組等について話し合いました。

 運営委員の皆様からは、地域との絆を深める取組について、知育、徳育、体育の視点から奇譚のないご意見をいただきました。今後の小中連携や各学校の教育活動に生かしていきます。

 

6月30日(木)水泳授業の様子_1年生体育

 今年度、当校の水泳授業は、柏崎中央地区コミュニティセンターの屋内プールを利用して実施しています。

 写真は、1年生の授業の様子です。生徒は、現地の指導員の皆様に御支援をいただき、グループに分かれて生き生きと練習に取り組んでいました。

6月30日(木)職場体験に向けて_2年生

 2年生は、7月6日(水)から8日(金)の3日間職場体験に取り組みます。

 総合的な学習の時間を活用して、生徒自身が体験先の事業所へ電話連絡を行いました。

 貴重な体験をさせていただけることに感謝して、たくさんのことを学んできてほしいと思います。

 写真は、緊張しながらも、電話で事業所へ連絡をしているところです。

6月29日(水)躯体上棟記念!_新校舎!

 建設中の当校の新校舎は、この度、躯体工事が終わりめでたく「上棟」となりました。

 「上棟」とは、建物を建てる際の骨組みや屋根の取り付けなど、大きな工事が終わった節目のお祝いをすることです。「棟上げ」とか「建前」と呼ばれることもあります。

 昔は便利な機械がありませんでしたので、大工さんのケガや事故は珍しいことではありませんでした。ですから、この上棟を無事に迎えることはとても意味のある、お祝いする価値のある物とされました。また、上棟の際には、ごちそうを食べたり、お菓子を振る舞ったりと言うことが昔から行われていました。

 今回は、植木・阿部・東北特定共同企業体様より東中学校にも上棟のお祝いとして、写真のような蛍光ペンのセットを全員分いただきました。建設を進めてくださっている皆様と共に上棟をお祝いしましょう。

 

6月29日(水)2年生の学級目標の紹介!

 写真は、順に2年1組、2年2組、2年3組の教室に掲示されている学級目標です。

 美術の授業で学習したレタリングや手形のスタンピング等、創意工夫あふれる個性豊かで素敵なポスターが完成しています。

6月28日(火)熱中症対策をして新たなスタート!

 上越地区大会が終了しました。各運動部によっては、県大会に向けた練習をスタートしたり、1・2年生の新体制をスタートしたりしています。

 いよいよ暑さも本格的です。登下校時や体育、運動部活動時にはマスクを外すことを推奨しています。また、それ以外でも、距離のとれる場面ではマスクを外したり、十分な水分を補給したりする等、熱中症対策を行いましょう。

 写真は、陸上競技部と野球部がグラウンドで部活動をしている様子です。

 

6月27日(月)健闘!_上越地区各種大会

 6月24日(金)に猛暑のため中止され、本日開催された地区各種大会が行われました。結果は以下のとおりです。

【女子ソフトテニス】(上越総合運動公園テニスコート)

*団体戦:決勝トーナメント 対城北中0-2惜敗

【男子ソフトテニス】(上越総合運動公園テニスコート)

*団体戦:決勝トーナメント 対柿崎中1-2惜敗

6月25日(土)健闘!_上越地区各種大会

 上越地区各種大会の3日目がありました。結果は以下のとおりです。

【バドミントン】(板倉中学校体育館)

*女子団体戦:1回戦 シード、2回戦 対糸魚川中2-0勝ち、決勝戦 対鏡が沖中2-1勝ち、優勝!県大会出場!

*女子個人戦・ダブルス:1回戦 対直江津中等ペア2-0勝ち、2回戦 対春日中ペア2-0勝ち、3回戦 対大潟町中ペア0-2惜敗、3位!県大会出場!

*男子個人戦・ダブルス:1回戦 シード、2回戦 対板倉中ペア2-0勝ち、決勝戦 対春日中ペア2-1勝ち、優勝!県大会出場!

*女子個人戦・シングルス:1回戦 対糸魚川中2-0勝ち、2回戦 対大潟町中2-0勝ち、3回戦 対鏡が沖中2-0勝ち、決勝戦 対新井中 2-1勝ち、優勝!県大会出場!

【卓球】(糸魚川総合体育館)

*女子個人戦:9位、県大会出場!

【女子ソフトテニス】(上越総合運動公園テニスコート)

*個人戦:惜敗

【男子ソフトテニス】(上越総合運動公園テニスコート)

*個人戦:惜敗

【水泳】(上越市民プール)

*女子自由形50M:7位、県大会出場!

【剣道】(謙信公武道館)

*男子個人戦:1回戦 対城東中 勝ち、2回戦 対春日中 惜敗

6月24日(金)健闘!_地区各種大会

 上越地区各種大会の2日目が行われました。結果は、以下のとおりです。

【卓球】(糸魚川総合体育館)

 *女子団体戦 予選第2ステージ:対柏崎三中2-3惜敗

【女子ソフトテニス】(上越総合運動公園テニスコート)

 *団体戦 予選Dブロック:対三和中2-1勝ち、対上越大附属中2-1勝ち、ブロック1位で決勝トーナメントに進出!

【男子ソフトテニス】(柏崎白竜テニスコート、駅前テニスコート)

 *団体戦 予選ブロック:対城東中2-1勝ち、対鏡が沖中2-1勝ち、対糸魚川中0-3惜敗、ブロック2位で決勝トーナメントに進出!

【水泳】(上越市民プール)

*女子個人メドレー200M:4位、5位、2名県大会出場!

【軟式野球】(糸魚川市美山球場)

*対糸魚川中0-12惜敗

 

 

  

6月21日(火)学校訪問_学区等審議会

 今日は、学区等審議会の皆様が学校を訪問され授業を参観されました。

 委員の方々からは、「元気の良いあいさつが気持ち良い。」「授業に一生懸命に取り組んでいる。」「小学校を卒業してまだ間もない1年生が、大変成長していて驚いた。」等のご感想をいただきました。

6月20日(月)健闘!_地区各種大会

 地区各種大会が行われました。

 結果は、以下のとおりです。

 【軟式野球(第五中との合同チーム)】(佐藤池球場)*対西山中:12ー4 5回コールド勝ち、2回戦進出

 【女子ソフトテニス】(上越総合運動公園コート)*個人予選リーグ 2ペア:決勝トーナメント進出 *個人:決勝トーナメント 1ペア:2回戦進出(ベスト32) *団体予選リーグ 対新井中3-0勝ち

 【男子ソフトテニス】(柏崎白竜・駅前公園テニスコート)*個人予選リーグ 3ペア:決勝トーナメント進出 

 【男子バスケットボール】(柏崎総合体育館)*対大潟町中 31ー48 惜敗

 【女子バレーボール】(リージョンプラザ上越)*予選リーグ *対新井中:0-2 負け *対潮陵中 0-2 負け

 

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。また、選手輸送等に係わって、後援会からも多大なる御支援をいただきました。ありがとうございました。

 写真は、男子ソフトテニスの柏崎駅前公園テニス場の様子です。

 

 

6月17日(金)地区大会に向けて!

 陸上競技、卓球に続き、上越地区各種大会が近づいてきました。

 写真は、当校の部活動連絡黒板に書かれていたメッセージです。一部を紹介します。

「周囲から応援されるチームになりましょう。部活の前に学校生活を大切にできる人になりましょう。前向きな姿は人の心を動かします。人の心を動かせるそんなチームでありたいものです。」「技術で負けることはある。それは練習しないといけない。しかし、気持ちで負けることがあってはならない。戦う前から負けてはいけない。」

 それぞれの部が頑張ってきました。まずは、地区大会が開催できることに感謝したいです。

 

6月16日(木)全校集会

 全校集会がありました。卓球部と陸上競技部の表彰がありました。

 校長先生からは、6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」であることや、6月に実施した学級力のアンケート結果について「自分の学級の良いところや苦手なところをしっかりと見つめ、なりたい学級、目指す学級、誰にとっても居心地の良い学級に向けて、みんなで協力していきましょう。」とお話しがありました。

 写真は、表彰の様子と各学級力のレーダーグラフ表です。

6月16日(木)創意工夫で良好な学習環境

 1年生の使用しているプレハブ校舎には、網戸が着いていません。

 そのため、換気のため窓も開けた際に蜂などが入ってくることがあります。限られた予算の中でネットを着けました。

6月15日(水)健闘!_上越地区卓球大会(リージョンプラザ上越)

 上越地区卓球大会がリージョンプラザ上越で行われました。 

 男女ともに団体戦や個人戦で健闘しました。

 また、女子団体は、決勝トーナメントへ駒を進めました。

 感染対策で声を出しての応援はできませんが、ポイントを取るとチームメイトからの拍手が会場に響きました。

6月10日(金)「聴く態度の向上」キャンペーン_その2_1学年委員会

 以前、1学年委員会の6月6日(月)~10日(金)「聴く態度の向上」キャンペーンの取組についてご紹介しました。

 その後、取組状況を伝えるグラフが更新されました。写真のように徐々に生徒の意識や態度が向上した成果が現れています。
 キャンペーンは終了しましたが、引き続き「聴く態度」がパワーアップすると、学級の誰もがうれしいですね。

6月9日(木)学習説明会と部活動参観_第1回学習参観日

 当校の単元テスト等の学習について説明会を行いました。

 その後、部活動の様子を参観していただきました。

 たくさんの保護者の皆様にご多用の中、ご来校いただきました。大変ありがとうございました。

 学習説明会は、次回の7月の学習参観日でも行います。

6月8日(水)激励会リハーサル

 今日の昼休みに明日の上越地区大会の激励会に向けたリハーサルを行いました。

 応援団委員会を中心に進行や選手の入退場、応援の確認をしました。マスク着用、応援歌は応援団員のみが歌うなど、感染対策を行った上での激励会になります。

 明日、参観される保護者の皆様には、選手だけでなく、選手を応援する応援団へも温かい励ましの拍手をお願いします。

6月8日(水)授業の様子_3年生

 今週は、曇りや小雨続きで涼しい日が続いています。教室も学習に適した室温で、集中力が高まりそうですね。

 写真は、3年1組の音楽、3年2組の社会、3年3組の道徳の様子です。

6月7日(火)「聴く態度の向上」キャンペーン_1学年委員会

 1学年委員会では、6月6日(月)~10日(金)「聴く態度の向上」を目指してキャンペーンに取り組んでいます。具体的な取組内容は【授業中に話をしている人の方を向いて、よい姿勢で話を聞く】です。
 1学年委員は、授業後に担当の先生を訪ね、1~5段階で評価をしてもらいます。
 写真は、廊下に掲示された「1日ごとに各クラスの評価を集計した表」と1年3組の理科の様子で、煮干しの解剖をしているところです。

6月6日(月)協働的な学びの充実_2年生の授業の様子

 当校の学習指導の目標は「目標をもって主体的に学習する生徒の育成」です。

 教師による教授型指導だけでなく、生徒同士の学び合い、グループによる活動等、多様な体験的な学習活動の場を意図的に設定しています。

 写真は、2年1組の社会、2年2組の家庭、2年3組の英語の様子です。