お知らせ
11月11日(金)和やかにゲームで交流!_2学年朝会
2年生は、学年朝会で、レクリエーションをしました。
内容は「あっち向いてホイ!」で勝負をして、負けた人がどんどん後ろにつながります。和やかに楽しくゲームをして交流しました。
11月10日(木)音楽祭の総括_生徒集会
生徒集会がありました。音楽祭の総括として、各学級の指揮者と伴奏者が振り返りの発表をしました。どの学級のリーダーも、精一杯取り組んだ達成感を感じていました。
また、今日は令和5年度生徒会役員選挙への告示日で、立候補受付も始まっています。いよいよ、3年生から2年生へバトンを引き継ぐ時期がきています。
<お知らせ>
本日、柏崎市長からの「全市立小・中学校児童生徒保護者の皆様へ」という文書を配付しました。ご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。→【20221110 保護者宛文書(柏崎市長).pdf】
11月9日(水)ICTを活用して深める学び_授業の様子
授業でのICTを活用例を紹介します。
国語では、各班のディスカッションをPCタブレットで録画して振り返ります。社会では、地図や資料を大型テレビに映して説明します。理科では、実験の様子を動画撮影して実験の考察をします。
11月8日(火)おいしい給食キャンペーン_給食委員会
給食委員会では、「おいしい給食キャンペーン」として、完食週間に取り組んでいます。
写真は、委員会の作成した各学級の残食量を伝えるポスターです。
学校給食は、中学生が1食で必要なカロリーを計算して献立が考えられています。欠席者分もあるので、全ての学級の残食ゼロは難しいと思います。しかし、食べられる分量を上手に盛り付けて、よく噛んでおいしい給食を味わってほしいですね。
11月8日(火)絆づくり!_小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会
田尻小学校、北鯖石小学校の6年生と当校1年生は、合同で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。
高柳子ども自然王国のスタッフの皆さんを講師に、縦割り班で様々なゲームをしました。
そして、各校の代表の児童生徒が感想を発表して、最後に「あったか標語」を交換しました。
生徒は、ゲームをとおして、人と人の適切な関わり方を学ぶことができました。この学びを日頃の生活にも生かして、誰にとっても心地の良い学級、学校をつくってほしいと思います。
11月7日(月)冷たい秋風に負けず_授業の様子
日に日に秋の深まりを感じますが、晴れた日のグラウンドでは、生徒が元気に体育の授業をしています。
写真は、1年生の体育でサッカーを学習しているところです。
11月3日(木)心歌 ~心で聴ける 最高の歌声~ _音楽祭
柏崎市文化会館アルフォーレで音楽祭を開催しました。生徒は限られた時間の中で今日の発表準備を進めてきました。合唱で大切なことは、確かな音程やハーモニーの美しさですが「どれだけ一生懸命この1曲を届けたいという気持ちがあるか」です。
今日を迎えるまでに、コツコツと準備を進めてくれた実行委員、各学級の伴奏者、指揮者、パートリーダー、応援に来てくれた家族…どの学級も、みんなに感謝する心を1曲に込めて届けました。
ご来場いただいた皆様、ご多用の中、大変ありがとうございました。
*11月4日(金)は代休日となります。
11月2日(水)大健闘!!_県駅伝大会
特設駅伝部の女子チームは、小千谷市白山運動公園で行われた県駅伝大会に出場しました。
結果は、47チーム出場し、31位と大健闘しました。
11月1日(火)授業の様子
今日の午後は、柏崎市教育委員会の先生方が、授業を参観しました。
写真は、1年1組技術、1年2組数学、1年3組道徳、2年1組数学、2年2組体育、2年3組国語、3年1組美術、3年2組国語、3年3組社会の様子です。
10月31日(月)心静かに墨で描く_2年生美術
2年生は、美術の授業で水墨画に挑戦しています。
様々な技法を学習して、「自然物」をテーマに自由な発想で描いています。
心静かに濃淡で描く美術室には、時々、バケツの水で筆を洗う音が響きます。
写真は、2年2組の授業の様子です。
10月31日(月)新校舎の様子
新校舎は、物品搬入用の足場が完全に取り外されました。
また、大型工事車両が入るため、一時的に仮外塀が外されているので、新校舎がよく見えます。
10月27日(木)旅の思い出3日目_3年生修学旅行
3年生修学旅行の3日目は、奈良公園と東大寺へ行きました。
ガイドさんの案内で、南大門、大仏殿等を見学しました。
保護者の皆様、送迎等の御協力、大変ありがとうございました。
10月27日(水)楽しくスポーツ!_2年生PTA親子レクリエーション
2年生は、親子活動で、学級対抗、親子レクリエーション大会をしました。
種目は、ボール送りレース(小玉送り)、パイプライン、バスケットシュートリレー、長縄ジャンプです。
和やかに楽しく親子でスポーツを楽しむことができました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月26日(水) 旅の思い出2日目_3年生修学旅行
3年生修学旅行の2日目は、早朝に神護寺を参拝し、厄払いのかわら投げをしました。
生徒は、谷に向かい小さな三枚の皿の形をしたかわらをブーメランのように投げました。
朝食後、班別でタクシー研修を行い、清水寺に集合し記念撮影をしました。
夕食は、川床ですき焼きを食べ、その後、ものづくり体験をしました。
生徒は、清水焼湯呑み絵付け、清水焼マグカップ絵付け、京扇子絵付け、狐面づくり、念珠ブレスレットづくりの中から体験を選んで制作しました。
充実した2日目を秋晴れの中、無事に終えることができました。
10月26日(水)ふるさとの山_1年生八石山登山
1年生は、八石山登山をしました。
天候にも恵まれ、仲間と励まし合いながら、元気に登頂しました。
10月25日(火) 旅の思い出1日目_3年生修学旅行
修学旅行の1日目は、学級別見学です。
3年1組は平等院鳳凰堂と伏見稲荷神社、3年2組は北野天満宮と伏見稲荷神社、3年3組は北野天満宮とトロッコ電車乗車でした。
その後、宿舎で入所式を行いました。
写真は北野天満宮とトロッコ電車、夕食前の入所式の様子です。
10月25日(火)いきいきゲーム_1年生総合的な学習の時間
1年生は、総合的な学習の時間で、社会の仕組みを体験する「いきいきゲーム」をしました。
「いきいきゲーム」とは、楽しみながら自然な形で世界経済や社会の仕組みを学べる体験型シミュレーションゲームです。
いくつかの国(グループ班)をつくり国対抗でゲームを行います。国ごとに条件が異なるため(紙はあるがはさみがない、所持金はあるが紙がないなど)、自分たちで考えて(他国と交渉するなど)行動する必要があります。
生徒には、現実世界と同様に様々な出来事(新たな技術開発、資源の発掘など)が起こり、それに対応するために話し合って解決していくことが求められます。
御協力いただいた、ボランティアの保護者の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
10月24日(月)元気に「いってきます!!」_3年修学旅行出発式
3年生は、10月25日(火)から27日(木)の2泊3日で、京都、奈良方面へ修学旅行に行ってきます。
今日は、出発式がありました。そして、最終的な係分担の打合せ等を行いました。
10月21日(金)薬物乱用防止教室_3年生
3年生は、長岡サポートセンターの方を講師に「薬物乱用防止教室」を行いました。
近年、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の違法薬物の乱用が拡大し、特に若年層における薬物乱用の広がりは大変深刻です。
3年生は、薬物乱用の危険性、薬物乱用による弊害を正しく認識しました。また、自分の大切さに気付き、薬物乱用の誘いを断れる強い心をもつことの大切さを学びました。
10月21日(金)美味しくできた!_2年生家庭科
2年生の教室前廊下には、家庭科の調理実習のレポートが掲示されています。
各班の実習のテーマや工夫と成果が写真入りでまとめられています。
是非、家族にも調理して味わってもらいたいですね。
10月20日(木)小・中学生音楽鑑賞会_1年生
1
年生は、柏崎文化会館アルフォーレで開催された「小・中学生音楽鑑賞会」に行ってきました。
日本を代表する「東京混声合唱団」による混声四重唱コンサートです。「箱根八里」「浜千鳥」「Ave verum corpus」「ライオンは眠っている」「翼をください」「待ちぼうけ」「主よ人の望みの喜びよ」「ハレルヤ」「フリクリ・フ二クラ」等を聴きました。
プロ合唱団の生の歌声を聴き、音楽祭への意欲が高まりました。
10月20日(木)一期一会~友と旅 全部大事な宝物~_3年生修学旅行
3年生の修学旅行のスローガンは「一期一会 ~友と旅 全部大事な宝物~」です。
今日は、事前学習として「しおり」の読み合わせをしました。そして、決まりや日程を確認しました。
健康と安全に気を付けて、ルールを守り、素敵な思い出をつくってきてほしいと思います。
10月19日(水)美しいハーモニーを目指して♪_音楽祭に向けて
美しいハーモニーを目指して、学級担任の指導や支援にも熱が入ってきています。
写真は、昼休みの合唱練習の様子です。
10月18日(火)校舎に響く歌声♪_音楽祭に向けて
昼休みや放課後の各学級での合唱練習が始まりました。
体育館や教室、廊下等、校舎に生徒の歌声が響いています。まさに音楽の秋です。
写真は、放課後練習の様子です。
10月18日(火)後期リーダー決定!!_後期級長・副級長認証式
全校朝会で、後期の級長、副級長の認証式が行われました。
2年2組の級長で2年学年委員長も務める生徒が、代表して中堅学年としての決意を発表しました。
10月17日(月)合唱練習スタート♪_音楽祭
いよいよ今週から音楽祭に向けて、各学級による昼休みや放課後の練習が始まります。
各学級は、団結して美しいハーモニーを響かせてほしいと思います。
10月14日(金)後期の年間行事予定について
本日、全校生徒へ行事に変更が生じましたので、「後期の年間行事予定表」を配付しました。ご確認をお願いいたします。こちらからもご確認いただけます。→【R4年間行事予定表2.pdf】
主な変更点は、以下のとおりです。
・卒業式 3/6(月)AM → 3/3(金)PM ※高校入試前日開催を避けたの変更です。
・新校舎竣工式 3/27(月)離任式後
10月13日(木)健闘!!_上越地区駅伝競走大会
特設駅伝部は、新井総合運動公園で行われた上越地区駅伝競走大会に出場しました。
結果は以下のとおりです。
女子チーム 9位/23チーム 県大会出場
男子Aチーム 12位/33チーム、男子Bチーム 24位/33チーム
男女、どちらのチームも記録更新に向けて大健闘しました。応援ありがとうございました。
10月12日(水)くまくんのふうせん_「気持ち」の話
教室棟の掲示板に「くまくんのふうせんの話」(ほんの森出版)のお話が紹介されています。
さて、身体は具合が悪くなると熱が出たり、あちこち痛くなったり等、症状にでます。しかし、心の具合は本人だけでなく、周囲からも分かりにくいものです。
だからこそ、自分の気持ちを言葉で伝えたり、周囲が「どうしたの?」と声をかけることが大切なのではないでしょうか。
10月11日(火) 心歌 ~心で聴ける最高の歌声~_音楽祭スローガン
後期始業式がありました。
始業式では、生徒会を代表した意見発表、校長先生のお話の後、音楽祭実行委員会からスローガン「心歌~心で聴ける最高の歌声~」の発表もありました。
10月8日(土)スクールバンド合同演奏会_吹奏楽部
吹奏楽部は、柏崎市文化会館アルフォーレで開催された柏崎市・刈羽郡中学校吹奏楽連盟の主催する演奏会に出演しました。そして、ラテン・パーカッションと管弦楽のための「ピーナッツベンダー」を演奏しました。
10月7日(金)前期終業式
終業式では、新人大会の表彰後、各学年、生徒会の代表生徒が前期の振り返りと後期の抱負を発表しました。
表彰では、たくさんの運動部が団体や個人で入賞しました。
代表生徒の発表からは、それぞれが部活動や学校行事、生徒会活動等で一生懸命に取り組んだ達成感が伝わってきました。また、後期に向けて学習、各種行事等への強い決意を感じました。
朝晩の寒さを感じる季節となりました。ルールを守った服装で温度調節を行い、万全の体調で後期を迎えてほしいと思います。
本日、全校生徒へ「保健だよりNO7」を配付しました。ご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。→「No7保健だより(コロナ注意喚起).pdf」
10月7日(金)授業の様子
写真は順に、1年1組国語、1年2組数学、1年3組数学、2年1組体育、2年2組数学、2年3組数学、3年1組英語、3年2組理科、3年3組音楽の様子です。
学習の単元や場面により、グループで学習したり、生徒同士で教え合ったりしています。
10月6日(木)3年生からバトンタッチの準備_生徒集会
放課後に生徒集会がありました。
令和5年度の新リーダー選出に向けて、現生徒会4役が「どのような仕事があるか」「どのような人になってほしいか」等のメッセージを語りました。
また、選挙管理委員会から、委員選出の説明や今後の日程等の説明がありました。
10月6日(木)前期の総括_3年生
今朝は、3学年朝会がありました。
学年委員会からは、前期を振り返って、3学年の良かった点や改善点について、発表がありました。
写真は順に、3学年朝会、3年1組国語、3年2組社会、3年3組国語の様子です。
10月5日(水)健康は口腔内の衛生管理から!_1年生歯科指導
1年生は、歯科衛生士様から口腔内の衛生管理について学びました。
また、歯ブラシやフロスの使い方について実習しました。食後は優しく丁寧にはブラシすることが、むし歯や歯周病の予防になります。さっそく、今日から毎食後の歯磨きで実践してほしいと思います。
10月4日(火)第1回PTA役員選考委員会
夜、第1回PTA役員選考委員会が開催されました。
12名の選考委員の皆様から、来年度のPTA役員選出について確認を行いました。
ご多用の中、ご参集いただき、ありがとうございました。
10月4日(火)前期の総括_専門委員会
放課後に、前期最後の専門委員会がありました。日常活動について、しっかり反省及び改善策について話し合いました。
写真は、購買委員会(購買当番)、奉仕委員会(ベルマーク集計)の昼休み活動の様子と放課後の保健委員会活動の様子です。
10月4日(火)改築工事進捗状況
改築工事は順調に進み、校舎や体育館の窓にはサッシが入りました。
また、覆われていたネットが外され、外観から校舎の様子が分かるようになりました。
10月3日(月)音楽祭実行委員会開催
昼休みに各学級から選出された実行委員による第1回実行委員会が開催されました。
そして、正副委員長の選出、役割分担、公式練習の仕方について等が確認されました。
10月3日(月)授業の様子
10月に入り一段と過ごしやすくなりました。
今週で前期が終了します。授業にしっかりと取り組み、前期の総括をしてほしいと思います。
写真は順に1年1組体育、1年2組理科、1年3組理科、2年1組数学、2年2組美術、2年3組理科、3年1組英語、3年2組数学、3年3組英語の様子です。
9月30日(金)音楽祭に向けて♪
音楽の授業では、音楽祭に向けて、男声パートや女声パートに分かれた練習が始まっています。
昼休みには、ピアノ伴奏者が自主練習に取り組む様子も見られます。11月3日(木・祝日)文化の日の音楽祭に向けて、頑張ってほしいと思います。
本日、「学校だよりNo5」を全校生徒へ配付しました。また、HPの「おたより」にも掲載しました。なお、こちらからもご覧いただけます。→令和4年度東中学校だより No.5.pdf
9月29日(木)大健闘!!_新人各種大会
【卓球】(柏崎市総合体育館)
・男子団体 予選リーグ2位
・決勝T:1回戦 対第二中3-2快勝、 2回戦 対西山中0-3惜敗 3位
・男子個人 1年男子:ベスト8、2位、2年男子:ベスト8
・女子団体 予選リーグ1位
・決勝T:1回戦 対第一中3-1快勝、2回戦 対第五中3-2快勝、決勝戦 対西山中1-3惜敗 2位
・女子個人 1年女子:ベスト8 2名、2位
【バレーボール】(刈羽中学校体育館)
・1回戦 対第一中2-0快勝、2回戦 対刈羽中0-2惜敗、3位決定戦 対柏崎翔洋2-0快勝 3位
【男子バスケットボール】(西山総合体育館)
・1回戦 対柏崎翔洋88-11快勝、2回戦 対鏡が沖中45-51惜敗、3位決定戦 対第三中52-38快勝 3位 【男子ソフトテニス】(柏崎駅前テニスコート)
・予選リーグ:対第三中3-0快勝、対柏崎翔洋3-0快勝、対鏡が沖中3-0快勝
・決勝リーグ:対第二中3-0快勝、対第一中1-2惜敗、得失マッチ数で1位
【女子ソフトテニス】(柏崎白竜テニスコート)
・予選リーグ:対柏崎翔洋3-0快勝、対鏡が沖中2-1快勝、対瑞穂中2-1快勝
・決勝リーグ:対第三中1-2惜敗、対第一中3-0快勝 2位
【野球】(佐藤池野球場)
・東部(東、第五、北条、南)対北部(瑞穂、西山、第二)2-5惜敗、対西部(鏡が沖、松浜)3-0快勝 2位
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
新人大会への出場に関わり、選手の生徒輸送費の補助等については、地域の皆様よりいただいている後援会費、PTA補助費等から多大なる御支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
写真は、女子ソフトテニス部の様子です。
9月28日(水)実りの秋_2年生技術科
2年生は、技術の学習で培養土袋で栽培していたサツマイモを収穫しました。
大きなサツマイモがたくさん実り、生徒からは歓声が上がりました。
9月28日(水)食欲の秋_2年生家庭科
2年生は、家庭科で野菜を使った調理実習をしました。
食材を切る、フライパンで炒める等、グループで役割分担を行い、安全に気を付けて実習しました。
家庭科室からは、野菜炒めの香ばしい良い香りがしました。是非、ご家庭でも家族へ作ってあげてほしいですね。
9月27日(火)第1回PTA常任委員会の開催
夜、第1回PTA常任委員会が開催されました。
始めに、学校の各学年主任から、各学年生徒の様子を説明しました。その後、各PTA部長様より、各学年部、各専門部の活動中間報告と今後の計画等について説明がありました。
また、PTA事務局より、PTA会計の執行状況(中間決算書)、7月に実施した学校評価結果についての説明や報告がありました。
ご多用の中、PTA役員様にお集まりいただきました。大変ありがとうございました。
当日の資料は、こちらからもご覧いただけます。→「R4_第1回常任委員会要項.pdf」「PTA会計中間決算書.pdf」
9月27日(火)火災想定避難訓練
今日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。
全校生徒は、訓練のための発生時刻を知りません。
しかし、登校後の朝読書終了時の避難ベル、避難指示放送で速やかに避難することができました。
訓練の後「初期消火」「煙から身を守り率先避難(行動)」「一旦避難したら、どんなことがあっても火災現場に戻らない」等、具体的な「命を守る行動」について確認を行いました。
9月26日(月)秋の空に響く_あいさつ運動
今朝は生徒会本部役員と応援団委員による「あいさつ運動」がありました。
さわやかな「おはようございます」の声が響きました。
9月22日(木)秋の交通安全立哨活動_PTA育成部
秋の全国交通安全運動にともない、朝の登校時刻は教職員、下校時刻はPTA育成部の皆様が交通安全立哨活動を行っています。
夕暮れも早まっています。早めの点灯、並列走行の禁止等、安全に十分気を付けましょう。
9月22日(木)体育祭の振り返り_生徒集会
今日の生徒集会で、体育祭の応援合戦の動画を視聴しました。
その後、各軍団長より振り返りの発表、軍団長と1・2学年代表による寄せ書きメッセージの交換をしました。
メッセージには「楽しい体育祭だった」「来年度も頑張りたい」等の感謝の言葉がありました。