お知らせ

お知らせ

5月12日(木)それぞれの過ごし方_楽しい昼休み

 生徒は、昼休みをそれぞれの方法で過ごしています。

 今日は、生徒会本部や各委員長、各部長は、生徒総会の要項審議で出された質問や意見への回答等について、打合せをしました。

 それ以外の生徒は、体育館ではバスケットボールやボレーボールしたり、グラウンドでサッカーをしたり、廊下で談笑したりしています。

5月11日(水)「はい」はいくつ?_1学年朝会

 今朝は、1学年朝会がありました。

 朝会では、先生から『皆さんはいくつ「はい」と答えられますか?』と質問がありました。その中の一部を紹介します。

・「うれしい」「楽しい」ことはありましたか

・「ありがとう」を言いましたか

・ 自分の「得意」「苦手」なことが分かりますか

・ 困ったときに「助けて」と言えますか 

 生徒は、周囲の級友と意見交換して、今の自分を振り返りました。1年生も入学して早1か月が過ぎました。仲間との関わり合いの中で成長してほしいと思います。

5月10日(火)心静かに1日をスタート!_朝読書

 東中学校の1日は、読書でスタートします。

 生徒は、自分で用意した本や学年文庫や図書室から借りた本を準備します。

 学年が上がるについて、スタート時刻の8時10分よりも早く準備して、読書に取り組む様子が見られます。

 ある研究によると、読書がストレス解消に効果的だと分かったそうです。なんと、音楽や散歩よりも効果的であるとのことです。読書を静かな場所で行えば、6分間くらいの短時間でも効果があるそうです。

 

 

5月9日(月)生徒会活動について考える_全校一斉の学級討議

 生徒総会に向けた学級討議がありました。

 今年度の要項は、各自のiPadにダウンロードされています。

 生徒会本部からは「意見については、改善策もふくめて言えるようにしましょう。そして、否定的な意見だけでなく、「~な点が良かった、~を続けてほしい」など良かった点や肯定的なものも大切な意見です。」とお話しがありました。

 写真は、1年生の学級討議の様子です。生徒は、1年間の生徒会活動について真剣に考え、意見や質問を出していました。

5月6日(金)思いやりのある言葉に変換しよう!_2学年集会

 2年生は集会を開き、相手を嫌な思いにさせない言葉の使い方について、グループに分かれて話合い活動をしました。

 例えば「おまえ」は「あなた」、「黙れ」は「静かにして」などです。

 相手へどのように声をかければ、お互いが嫌な気持ちにならないのか、具体的な言葉で考えることはとても大切ですね。

5月6日(金)授業の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 連休の中日、久しぶりの学校です。

 生徒は、連休の疲れもあるようですが、一生懸命に授業に取り組んでいました。

 今日から教育相談がスタートします。事前に行ったアンケートを基に、生徒は学級担任と面談をします。

 入学や進級から1か月、上手くいっていること、嬉しかったこと、切なかったこと、困っていること、悩んでいること・・・心の内を是非、言葉にして話してほしいと思います。

4月28日(木)前期級長副級長の任命式_全校集会

 

今日は、全校集会がありました。

 校長先生から前期級長と副級長へ認証書が手渡されました。

 また、校長先生からは、「今日の認証式は「級長」「副級長」という「リーダー」の任命式であると同時に、その級長、副級長を支える「フォロワー」つまり、皆さんの「リーダーをどんなふうに支えるのか」または「自分は学級のために何ができるか」を問い、確認する式でもあります。皆さんが、「リーダー」を中心に、学級の誰にとっても、居心地の良い学級を作れるよう、応援しています」と激励がありました。

4月28日(木)Let's Enjoy English!

 

 

 

 

 

 

  当校には、ALTの先生が週に1回程度来校してくださいます。

 写真は、2年2組の英語の様子です。ジャンケンをして勝った方が相手に英語で質問して、負けた方が英語で答えるゲームをしています。決められた時間に、たくさんジャンケンをして、Q&Aをどれだけできるか!?

 生徒は活発に活動していました。

 

 

 

 

 

春のさわやか笑顔運動_PTA育成部活働

 

 PTA育成滑動部の皆さんは、4月25日(月)~27日(水)の生徒が登校する時間帯に、あいさつをしてくださいました。

 役員さんのさわやかな笑顔で、生徒は気持ちよく学校生活をスタートすることができました。

 ありがとうございました!

4月27日(水)地域との連携_校外班集会

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後、校外班集会を行いました。

 生徒は、地区ごとに集まり、班長や副班長、班員メンバーの確認をしたり、文書配付係を決定したりしました。また、地区ごとの「全市一斉クリーンデー」について。確認をしました。

4月27日(水)授業の様子_1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真は、上段左から1年1組の理科、1年2組の数学、1年3組の音楽の様子です。

 音楽は、音楽室だけでなく家庭科室も使用して、密にならないよう距離をとり、マスクを着用して合唱練習をしています。

今日の音楽は、女子と男子に別れて、校歌の練習をしました。歌う機会は減っていますが、しっかりと歌詞を覚え、校歌に愛着がもてるようになってほしいです。

 

4月26日(火)整頓された教室!

 

 写真は、3年3組の教室です。

 生徒は、移動教室で音楽室にいます。イスがしっかりと机下に入れられ、机上も道具がなくきれいです。

 ロッカーの中は、ファイルの背表紙がそろえられています。

 生徒の姿はありませんが、生徒の学習に向かう姿勢が感じられる教室です。

4月26日(火)授業の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真は左から1年1組の美術、1年2組の社会、2年2組の体育の様子です。

 どの学級も集中して取り組んでいます。

4月25日(月)安全においしく食事_給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度から給食当番が着用する三角巾が帽子になりました。当番は、頭髪がしっかりと帽子の中に入るように着用します。また、当番が準備している間、その他の生徒は自席で読書等して待っています。

 準備ができると、全員が前へ向いて黙食をしています。

 写真は、1年生の給食準備と食事中の様子です。

4月22日(金)授業の様子_2年生

 

 

 

 

 

 

 

 写真は、左から2年1組の英語、2年2組の音楽、2年3組の理科の様子です。

 どの学年、学級も一週間がんばりました。

4月21日(木)誰もが居心地の良い学級にするために_1年生の学活

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、学級目標を決めるために話し合い活動をしました。

 どの学級からも「どんなことがあっても全力で取り組む」「メリハリを大切に」「思いやりや優しさ」などの建設的で前向きなキーワードがありました。どんな目標になるのか、楽しみですね。

 写真は、左上から、1年1組、1年2組、1年3組、ある班のホワイトボードです。

 

4月21日(木)授業の様子_3年生

 

 

 

 

 

 

 

 写真は、左から3年1組の国語、3年2組の社会、3年3組の国語の様子です。

 自分の考えを整理したり、深めたりするために、ノートや学習プリントを活用しています。

 生徒は、狭い机の上に、筆入れや教科書、ワークやノートを工夫して整頓して置いています。机上の整頓も学力アップのポイントですね。

4月22日(水)誰もが居心地の良い学級にするために_2年生の学活

 

 

 

 

 

 

 

 写真は、左から2年1組、2年2組、2年3組の学活の様子です。

 誰にとっても居心地の良い学級にするために、学級のみんなで取り組むことや努力することについて話し合いました。

 生徒からは「丁寧な言葉遣いをする」「一人になっている人を作らない。声をかける」「グループ活動を活発にする」等の意見が発表されていました。

 

4月20日(水)授業の様子_1年生

 

 

 

 

 

 

 

 写真は、左から1年1組の数学、1年2組の理科、1年3組の社会の様子です。

 授業は、オリエンテーションも終わり、本格的に進められています。

 東中学校の「授業ルール」を紹介します。

  1 準備してチャイム前着席をする。

  2 正しい姿勢(背筋を伸ばす、頭を上げる)で前を向いて座る。

  3 話す方をみて、内容を聴き取る。

  4 やるべきことに集中する。

  5 挙手をして発言する。

  6 私語(授業に関係ない話)をしない。  以上です。

4月19日(火)授業の様子_2年生

 

 

 

 

 

 

 

 写真は左から、2年1組の国語、2年2組の理科、2年3組の国語の様子です。

 生徒は、ノートにイラストや相関図を書いて工夫しています。また、デジタル教科書を観たり、仲間の意見を聞いたりして、学びを深めています。