お知らせ

お知らせ

9月20日(水)Xジェンダーってなんですか?_学校保健委員会

 YouRbe(ゆあるびい)YuiTo(ゆいと)様を講師に学校保健委員会を開催しました。

 生徒は事前学習として、以下の内容「性の多様性」について各学年集会で学習しました。

1 性のあり方(セクシャリティ)を構成する4つの要素

2 SOGI(ソジ) 誰もが持っている「性のあり方」

3 LGBTQ+について

 当日は「これからの時代を生きる皆さんへ~Xジェンダーってなんですか?~」を演題にお話をしていただきました。

 講師様からは「お互い〈理解しあうこと〉を押し付けあう必要はありません」「相手に対する思いやりと寄り添う気持ちがあれば、よりよい関係を気付けるはずです」とお話がありました。

 講話の後、グループに分かれて話し合いを行いました。

 生徒からは「人を見た眼で差別することなく、内面を見るようにしたい」「社会の授業(公民)で「個の尊重」を習った。今日の話を聞いて改めて公民を学ぶことの大切さに気付いた」等の発表がありました。

9月19日(火)秋の交通安全立哨_PTA育成活動部

 残暑が続いていますが、夕暮れが徐々に早まり秋の気配を感じます。

 秋の全国交通安全運動(9/21~30)に実施に合わせ、PTA育成活動部の皆様が、9月19日(火)~21日(木)に生徒の下校時刻に合わせて、交通安全指導のため立哨をしてくださっています。

 徒歩や自転車で通学する生徒の皆さん、交通ルールを守り安全に気を付けましょう!

 

9月19日(火)給食献立を考えよう!_2年生家庭科

 2年生の家庭科では、栄養教諭を講師に東中学校の課題を解決する給食の献立を考えました。

 東中の課題には、魚、ご飯、野菜の残量が多いことや骨折や靱帯損傷のケガが多いことなどがあります。

 生徒は、必要な栄養が摂れて、かつ、みんなが残さず食べてくれる献立を考えました。

9月15日(金)SOSの出し方を学ぼう!

 今日は、柏崎市教育委員会、子どもの発達支援課、健康推進課の皆様を講師に「SOSの出し方」を学年ごとに学習しました。

 活動では、今の自分自身を振り返ったり、寸劇を見て話し合ったりしました。また、仲間や周囲の異変に気付いたときにどういう対応をすればよいのか学びました。

 各グループの話し合いでは、悩みのある時は「相談する」「悩みを聞いてもらう」、悩みがある人へは「少しずつ優しく話しかける」「気持ちに共感してあげる」などの意見が出ていました。

 最後に辛いこと、困ったこと、悩みがあるときの【3枚のおふだ】について確認しました。

【3枚のおふだ】

1「逃げていいんだよ」辛すぎるときは逃げることも大事!

2「頼っていいんだよ」サポートしてくれる人に相談を!

3「話していいんだよ」ひとりで抱え込まず誰かに話そう!

9月14日(木)チャレンジウォークに向けて_全校集会

 今日は全校集会で、10月に行われるチャレンジウォークの説明がありました。

今年度は、【のんびりコース】と【健脚コース】のいずれかのコースを生徒が選んで歩きます。

自分の体力に見合ったコースを選択して、最後まで歩ききってほしいと思います。

コースは以下の通りです。

【のんびりコース(19.5km)】

東中~夢の森公園~駅前公園(昼食)~北鯖石小~東中

【健脚コース(22,6km)】

東中~夢の森公園~駅前公園(昼食)~日吉小~北鯖石小~東中