お知らせ
7月23日(火)休業前集会
7月24日(水)から、待ちに待った夏休み。その前に全校集会を行いました。4月から7月までの振り返りや評価に関すること、熱中症の予防に関すること、交通安全に関すること、ルールやマナーに関すること、SNSの利用に関すること、学習に関することなど、それぞれの担当がポイントを絞って生徒に伝えました。33日間の有意義な夏休みになることを期待しています。
7月22日(月)体育祭のチーム決めイベント
生徒会本部が企画した、体育祭の軍色抽選。学年3クラスを赤、青、緑に分け、同じ色を引き当てた3つの学年が、ひとつのチームとなります。暑い暑い体育館でしたが、大盛り上がりのイベントとなりました。体育祭は10月1日(火)の予定です。
7月22日(月)ベランダの開放
春の生徒総会で、ベランダを使用できるように(出られるように)してほしいとの要望が出されました。これを受け、生活委員会が中心となって一定のルールを定め、今日から開放されることとなりました。自分たちで考え実施に至ったことが、とても価値ある出来事です。昼休みの過ごし方がまた一つ増え、より過ごしやすい学校生活につながることを期待しています。
7月20日(土)・21日(日)県陸上・地区吹奏楽コンクール
週末に、陸上競技の県大会と吹奏楽の上越地区コンクールが行われました。土日ということで多くの応援、観覧がある中、東中から参加した生徒たちは、これまでの練習の成果を精一杯発揮しました。また、競技や演奏に臨む他校の生徒を見て感じたことも多かったと思います。その学びを、東中でも生かしてほしいと思います。
7月16日(火)朝清掃ボランティア
本日より4日間、保護者面談が行われるため、日程的に通常の清掃活動を行うことができません。そこで、生徒会の美化委員会が全校生徒に清掃ボランティアを呼びかけ、委員とボランティアによる朝の清掃活動を行いました。家庭・地域・学校など、様々な環境で学んできた自治の精神。生徒たちの成長を感じ、とても心が温かくなりました。
7月13日(土)・14日(日)県総体に出場
東中学校からは、ソフトテニス部が男女とも団体戦と個人戦に、卓球部が男女個人戦に出場しました。相手は同じ中学生とはいえ、各地区を勝ち抜いた精鋭です。東中生も負けじと健闘し、僅差の勝負が多く見られました。この大会で3年生は部活動の区切りを迎えることとなりましたが、これまで粘り強く練習に打ち込んできた生徒たちを讃えたいと思います。なお、バドミントンの柏崎ジュニアに所属する東中生が、女子団体で北信越大会へ出場することが決まりました。来週は、陸上の県大会、吹奏楽の上越地区コンクールが行われます。
7月12日(金)ベルマークを寄贈いただきました
市内「かしわ荘」の利用者の皆様が、時間をかけて分別したベルマークを寄贈してくださいました。生徒会の奉仕委員長・副委員長が直接受け取り、感謝の気持ちを伝えました。
奉仕委員会からは、自分たちが収集・分別・集計しているベルマークと合わせ、学校生活に活用できる物品購入にあてたい考えを伝えました。大変ありがとうございました。
7月11日(木)・12日(金)夏のさわやか笑顔挨拶運動
PTA育成活動部の、今年度第2回目となる「さわやか笑顔挨拶運動」が行われました。
元気なあいさつ、交通安全の2つの意味合いをもつ活動です。参加いただいた委員の皆さん、ありがとうございました。
7月8日(月)新潟県通信陸上競技大会に出場
春からの各種競技会において、標準記録を突破した選手のみが出場できる県大会「新潟県通信陸上競技大会」がデンカビックスワンスタジアムで行われました。東中からは女子1年生100mに2名の選手が出場しました。全天候型の競技場とはいえ、強い雨が降り続く中での競技となりました。大きな舞台で全力を尽くす姿は、とてもかっこ良かったです。
7月4日(木)地区大会報告・表彰&県大会・吹奏楽コンクール激励
全校集会にて、地区大会の成果報告と賞状伝達を行いました。また、上越地区を代表して県大会に進む選手と、地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部にエールが贈られました。吹奏楽部からはコンクールの演奏曲が披露されました。
練習・準備に使うことができる日数は限られていますが、今しかできない経験を存分に味わってほしいと思います。
7月2日(火)水泳授業の様子
市内アクアパークを会場に、水泳授業を開始しました。学年ごとに保健体育の授業をまとめ取りし、グループ分けして取り組んでいます。保健体育教員とともに、プールの指導員の方からもご指導をいただいています。
7月2日(火)野球場工事の様子
野球場工事が進められています。現在は、自転車の駐輪場近くにバックネットを立てるために、地面を掘削し、基礎づくりが行われています。グラウンド部分の整地も進んでいます。
7月1日(月)朝のあいさつ運動
生活委員会が、年間をとおして朝のあいさつ運動を行っています。
じめじめした梅雨に突入し、学校生活でも過ごしにくさを感じる季節ではありますが、元気なあいさつを交わし合う活気に満ちた東中にしていくために、地道な取り組みを続けています。
6月27日(木)小中学校の地域連携の会議より
東中学校区3校(東中、田尻小、北鯖石小)の関係職員と、地域の代表の皆様で、「子供たちの健やかな成長のためにどのように連携していくとよいか」という話し合いを行いました。家庭学習習慣に関すること、スマホやゲームの使い方に関すること、ボランティアとしての協力に関することなど、様々な意見交換がなされました。
地域の大切な子供たちを、みんなで力を合わせて育てていきたい、そんな思いが共有されました。
6月21日(金)上越地区大会より
大会4日目となる上越地区大会に、当校からバレーボール、女子卓球団体、女子バスケット(合同チーム)が出場しました。どの種目とも全力プレーで、日頃の練習の成果を発揮しました。明日は土曜日ですが、地区大会最終日です。当校からは男女卓球個人、剣道個人に出場します。
6月20日(木)創立50周年実行委員会
第3回となる創立50周年実行委員会を行いました。全戸配付予定の記念品、物品購入予定、記念式典や記念講演の準備進捗状況などについて事務局から説明を行い、委員の皆様から多くの意見が出されました。物品購入の手配や10月28日の記念行事に向けた準備など、一つ一つ着実に進め、心に残る節目の取組にしていきたいと思います。
6月17日(月)上越地区大会より
上越地区大会3日目に東中から参加した競技は、男女ソフトテニス、男女バスケットボール、バレーボール、軟式野球でした。練習の成果を発揮する場として、全力プレーの姿が見られました。残すところは、6月21日(金)・22日(土)のあと二日です。悔いの残らないよう頑張ってほしいです。
6月11日(火)・12日(水)上越地区大会より
絶好の青空のもと、上越地区大会がスタートしました。今年度は6月22日(土)まで、計5日間に渡り、柏崎市、上越市等の各会場で熱戦が繰り広げられます。11日、12日は、東中からは陸上競技、男女ソフトテニス、男女卓球に出場し、団体優勝をはじめ、県大会進出を決めた種目もありました。これから行われる種目にも大きな刺激となりました。
6月7日(金)地域花植え活動(1年生)
田尻コミュニティセンター周辺の花植え作業を、1年生が地域の方とともに行いました。きれいな花が咲くのを楽しみに待ちたいと思います。
6月6日(木)地区大会激励会の様子
来週から始まる上越地区大会に出場する選手たちに向け、激励会を行いました。
選手たちには、東中学校の看板で大会に参加する以上、勝敗にもこだわってほしいですが、同時に、マナー面でも誇れる行動をとってきてほしいと思います。多くの収穫を期待しています。
また、創立50周年の節目にふさわしい、全校一丸の素晴らしい応援でした!