お知らせ

お知らせ

2月26日(水)3年生卒業式練習

3月7日(金)の卒業式当日に向け、3年生が卒業式練習を行っています。昭和の時代と比較すれば、練習に充てる時間を縮小して行うようになりましたが、晴れの舞台に自信をもって臨むためにはやはり準備は必要です。今日は、入場、卒業証書授与など、卒業生の見せ場となる部分を中心に動きの確認を行いました。

2月20日(木)3年生を送る会

3年生感謝企画の目玉となる「3年生を送る会」を、新生徒会本部が中心となって行いました。クイズやスライド上映で大いに盛り上がり、3年生たちはとても喜んでいました。3年生からはお返しに、後輩へのメッセージが手渡されました。中学校のこの時期は、想いを交換し合う時期であり、心の温度が上昇する時期です。卒業式は3月7日です。

2月18日(火)朝の玄関でのひとコマ

強い冬型の影響下、今朝の8時ころには風雪が強まりました。徒歩通学の生徒たちは、カバンやコートに雪が吹き付けられ、顔を赤くしながらもたくましく登校してきました。玄関に入るとホッとひと息。カバンに積もった雪に気付き、一度玄関の外に出て雪を払い落とす生徒もいました。雪国で身につけたたくましい心、所作や社会性は、きっとどこかで自分を助けてくれる財産となることでしょう。

2月17日(月)3年生感謝企画

体育委員会が3年生感謝企画として、昼休みの体育館・武道場を3年生が優先使用できるキャンペーンをスタートさせました。多くの3年生が、卓球・バドミントン・バスケットボールなどを楽しんでいました。

2月13日(木)3年生卒業プロジェクト

3年生が卒業プロジェクトの一環として、「スポーツ大会」と「校舎全部使ってウォークラリー」で楽しいひと時を過ごしました。大きな声で仲間に声援を送り、日頃のストレスをここぞとばかりに吐き出していました。また、共に過ごす残りの時間を惜しむようにも見えました。互いを尊重し合い、大切にできる学年に成長しました。卒業式まで、3年生が登校する日は今日を含めてあと16日となりました。

 

2月7日(金)学年閉鎖

インフルエンザ及び発熱症状等により、複数の生徒が欠席したことを踏まえ、1学年全体を給食後下校とし、2月9日(日)まで学年閉鎖とします。また、2学年は本日の部活動を中止し、終学活後下校とします。

2月6日(木)第2回生徒総会(オンライン)

感染症拡大予防と防寒を目的に、今年度第2回の生徒総会は初のオンライン開催となりました。配信元となる部屋には生徒会役員らが集まり、他の生徒は自分の教室でモニターを見ながら参加しました。議案書は各自のタブレットに配信されていて、説明を聞きながら内容を確認しました。途中、こんなやり取りがありました。

【質問者】美化委員会に要望です。これからも清掃ボランティアを続けてもらえないでしょうか。

【委員長】ありがとうございます。来年も募集しますので、ご協力よろしくお願いします。

【質問者】今年度、参加できなかったので、来年度は参加しようと思います。

今日行われた質疑は限られたもの(他の質問・回答は紙面)ですが、東中学校をよりよくしようという生徒の想いが伝わる応答が多くありました。最後に、役員の引継ぎ式も行われました。各議案の承認後や引継ぎ式の際には、各教室から拍手が響いていました。

1月28日(火)新入生保護者説明会

4月に入学予定の保護者を対象に、学校生活に関する説明会を当校で行いました。悪天候の中、多くの保護者の方がご参加くださいました。お忙しい中ありがとうございました。

1月28日(火)学級閉鎖

新型コロナウイルス感染症及び発熱症状により、複数の生徒が欠席した2年生1クラスを、本日給食後に下校とし、明日29日(水)から31日(金)まで、学級閉鎖とします。

1月16日(木)修学旅行事前学習(2年生)

今年の3月、2年生が関西方面への修学旅行を2泊3日で計画しています。2日目の班別自主研修では、班ごとに行きたいスポットを巡ります。その計画を立てるにあたり、無駄なく巡るための順番や時間配分を考える必要があります。今日は旅行社の方からおいでいただき、計画の立て方を指導いただきました。旅行は準備からワクワクするもの。班員の協力が成功のカギとなることを、今回もしっかり学ぶことができると思います。

1月15日(水)悪天候が続く中・・・

毎年のことながら、冬の悪天候が続いています。そんな中、生徒玄関の傘立てを見ると、どの傘もきちんと束ねてあり整然と立てられていました。小さなことですが、この状況は一人ひとりの心がけからしか生まれません。あじみこき運動(あいさつ・じかん・みだしなみ・ことばづかい・きくたいど)による社会性育成に向けた取り組みは、それ以外の面にもプラスに波及していることを感じます。

1月9日(木)新生徒会役員委嘱式

令和7年度の新生徒会長が、新しく選出した事務局員、応援副団長、各専門委員長を紹介し、代表生徒に委嘱状を手渡しました。選挙に立候補した三役同様、「東中をよりよくしたい」と志を高く持ち、各役職選出に名乗りを上げた生徒の中から、面接等をとおして三役が選出しました。3年生から受け取るバトンは軽いものではありません。しっかり握りしめて、一歩ずつ歩き出してほしいと思います。

1月7日(火)冬休み明け授業再開

14日間の冬休みを終え、今日から授業を再開しました。朝は冷え冷えした校舎でしたが、久しぶりに元気な声が響きました。これから年度末までには、卒業式や入試、2年生の修学旅行など、中学校生活の中でも強く印象に残る出来事が含まれています。健康管理に気を配り、生徒一人ひとりが成長を実感できる年度の締めくくりとなるよう、学校全体で取り組んでいきます。

 

12月20日(金)久しぶりの晴れ間に

ここ1か月近く、雨や雪の日が続いていましたが、今日の昼休みは久しぶりの晴れ間に恵まれました。雪合戦や雪だるまづくりなどを行う無邪気な姿がまぶしく感じました。とてもいい光景でした。もうすぐ冬休みです。

12月19日(木)オンライン生徒集会

インフルエンザの広がりが懸念されるため、全校が一堂に会することを避け、オンラインで生徒集会を行いました。生徒会室を映像発信元とし、全校生徒は自分の学級のモニターを見ながら参加するという、生徒会としては初の試みでした。今回は、集会時の整列に時間がかかっていることを課題としてあげ、東中と他校の整列時の映像を見比べることで、改善を呼びかけました。課題に向き合うこと、新たな試みに挑戦すること、どちらも大変価値のある取組でした。

12月18日(水)いきいきゲーム(1年生)

株式会社ウィル・シード様より講師をお招きし、社会のしくみを体感できるシミュレーションゲーム「いきいきゲーム」を行いました。このゲームをとおして、「自分で考え、主体的に行動すること」、「コミュニケーションの大切さ」、「自分の得意を活かすこと」、「答えは一つではないこと」など、社会で必要とされる力を学びました。ボランティアとして8名の保護者からも参加いただきました。ありがとうございました。積極的に取り組んだり関わったりする姿が見られ、どの学級も活気にあふれていました。

 

12月16日(月)朝のあいさつ運動

生徒会では、「あじみこき運動」(あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいど)を柱に、各委員会活動を展開しています。生活委員会が月曜日の朝、玄関に入ってきた生徒たちに明るくあいさつする姿は、年間をとおして継続して行われています。今日から、応援団もあいさつ運動を開始し、朝の玄関周辺が一層活気づいた雰囲気に包まれました。ついポケットに手を入れたり背中が丸くなる季節です。お互いの顔を見ながら、明るい気持ちで一日をスタートさせようという生徒の想いが伝わってきました。

 

12月12日(木)新校舎関連の工事完了

野球場と駐車場の工事が終了し、バリケード等がすべて撤去されました。これで、新校舎関連のすべての工事が完了しました。ご不便やご迷惑をおかけしました皆様、工事関係の皆様、市当局の皆様、大変ありがとうございました。

12月10日(火)朝の清掃ボランティア

今日から4日間、保護者面談が行われます。それに伴って、全校の清掃時間を確保することができません。そこで、3年生の美化委員長の発案で、ボランティアを募って朝の清掃活動を行うことになりました。初日の今日、多くの生徒が清掃ボランティアに参加し、気持ちのよい朝のスタートとなりました。「自分たちの学校は自分たちの手で」。自治の学びが生かされています。