お知らせ

お知らせ

1月26日(金)学級討議_第2回生徒総会に向けて

 2月8日(木)に第2回生徒総会が開催されます。

 全校生徒は、朝読書に時間に各自のPCタブレットへ配付された議案書を黙読しました。そして、4限に学級討議を行いました。

 写真は順に、1年3組、2年2組、3年1組の学級討議の様子です。各班に分かれて意見や要望を出し合って発表し、学級としてまとめます。

 本日、学校だよりを全校生徒へ配付しました。また、HPの「おたより」にも掲載しました。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【【HP用】東中学校だより _No.8.pdf

 

1月26日(金)部活動の様子

 写真は順に、科学部、吹奏楽部、バレーボール部、男子と女子のソフトテニス部、卓球部、野球部の活動の様子です。

 体育館の割り当てがない運動部は、空いている教室や階段を活用して筋力トレーニング等をしています。

 

1月25日(木)授業の様子

 写真は順に1,2,3年生の授業の様子です。

 1年1組の体育(ダンスの振り付けをグループで考える)、1年2組の家庭 科(ファスナーの縫い付け)、1年3組の数学の様子です。

 2年1組の理科、2年2組の音楽(俳句に作曲して発表)、2年3組の国語の様子です。

 3年1組の英語、3年2組の理科、3年3組の国語の様子です。

 

1月24日(水)~26日(金)進路三者面談_3年生

 3年生は、今日から3日間、進路面談があります。

 第一志望校や受験プランを学級担任の先生と確認します。その後、Web出願を行います。

 受験生である3年生は、健康管理に留意して、希望進路の実現を目指し一層の集中力が必要になります。不安や心配な気持ちは尽きないと思いますが、しっかりと乗り越えてほしいと思います。

1月19日(金)図書ボランティアさん

 当校では、2名の図書ボランティアさんが、図書室の本の整備をしてくださっています。

 傷んだ本の修繕や新刊本のラベリング等、図書委員会だけでは困難な作業を手伝ってくださっています。

 いつもありがとうございます!!

1月19日(金)部活動の様子

 写真は順に男子、女子ソフトテニス部、陸上競技部、野球部、卓球部の昨日の放課後の様子です。

 外の部活も限られた練習場所で工夫して取り組んでいます。

1月18日(木)修学旅行説明会_2年生

 2年生は、3月の修学旅行について、総合的な学習の時間を活用して、準備や事前学習が進められています。

 修学旅行実行委員会の組織作り、1日目の学級別コース決定、2日目の京都市内の班別タクシー研修、3日目の学年全体研修等が着々と進められています。

 今日は、旅行会社の方から京都市内の観光スポットやコースづくりのポイントなど説明をしていただき、班別タクシー研修のコースづくりについて学習しました。

 

1月18日(木)授業の様子_2年生

 写真は順に2年1組の音楽(創作活動・作曲にチャレンジ!)、2年2組の体育(バスケットボール・チームで作成会議)、2年3組の国語の様子です。

1月17日(水)令和6年能登半島地震募金のお願い_奉仕委員会

 新年1月1日に能登半島を震源とする大きな地震がありました。

 奉仕委員会は、地震の被害が拡大している中で、自分たちにできることはないかを考え、募金活動をすることにしました。

 1月18日(木)~23日(火)7:45~8:00に募金活動を実施することを給食の時間に全校放送で呼びかけを行いました。

 被災地の早い回復と支援のため、募金へのご協力をお願いします。

1月16日(火)昼休みの様子

 生徒会では、冬季間の昼休み、カードゲームを許可しています。

 生徒は、教室でトランプやウノのカードゲームを和気あいあいと楽しんでいます。

1月16日(火)授業の様子_3年生の道徳

写真は、順に3年1組、3年2組、3年3組の道徳の様子です。

 3年生は学級担任等が学級をまたいで指導しています。生徒は、読み物資料や映像を活用したり、グループ討議をしたりして、考えを深めています。道徳は、生徒が人間としての在り方や生き方を主体的に探求する、豊かな心を育む時間なのです。

 高等学校においては、道徳の時間は設けられていませんが、公民科やホームルーム活動を中心に各教科・科目の特質に応じ、学校の教育活動全体を通じて、自己形成ができるようになっています。

 

1月15日(月)図書クイズ_図書委員会

 図書委員会の企画で、図書室の机には写真のような「図書クイズ」が貼られています。

 クイズをいくつか紹介します。

・本に関するクイズ①「薬屋のひとりごと」に出てくる主人公の名前は?

・本に関するクイズ②「ビターステップ」という本の作者は誰でしょう?

 皆さんに挑戦してほしいですね。

1月12日(金)新入生体験入学

 田尻小学校と北鯖石小学校の6年生が体験入学で当校に来校しました。

 初めに中学生の授業の様子や校舎内を見学しました。

 その後、3教室に分かれて、国語、数学、英語の授業を体験しました。

1月11日(木)令和6年度東友会役員任命式

 12月に令和6年度の役員選挙が行われ、任命式を行いました。その後、新生徒会三役は、令和6年度の本部事務局員や各種委員長の立候者と面談等を行い、組織作りのため検討を行いました。

 今日の生徒集会では、新生徒会長から委嘱状が手渡されました。

 代表生徒からは「先輩たち3年生から引き継ぐ東友会をみんなで力を合わせて、さらに発展させていきたい」と決意が発表されました。

1月11日(木)Compass to your future 未来への羅針盤_1年生キャリア教育

 1年生は、総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として進路学習を行いました。

 新潟県教育委員会のホームページに掲載されている「令和6年度新潟県効率高等学校入学者選抜についてCompass to your future 未来への羅針盤」を活用して、進路学習を行いました。活用した資料はこちらからもご覧いただけます。⇒【 未来への羅針盤.pdf

1月10日(水)希望進路の実現を目指して!_3年生の面接練習

 3年生の私立高校受験者は、面接練習に取り組んでいます。

 入退室や起立や礼の姿勢、質問への応答等、どの3年生も大変立派な態度です。面接での基本の所作は、受験だけでなく社会に出てからも役立ちます。受験生は、自信をもって面接に臨んでほしいと思います。