お知らせ
11月13日(水)メディアの適切な使い方を考える学習
(一財)インターネット協会主任研究員であり、長岡市教育委員もお務めの大久保真紀様を講師に迎え、全校生徒・職員・保護者が参加して「メディアの適切な使い方を考える学習」を行いました。前半は、参加者一人一人が自分のメディアの使い方を振り返り、近い席同士で何度も意見交換をしました。後半は小グループで、これからの使い方を表明し合ったりもしました。メディアをコントロールするのは、最後は自分の意志。そこへフォーカスした今日の学習は、大変価値あるものでした。
11月8日(金)県駅伝大会
上越地区の代表として、男子チームが県駅伝大会に挑戦してきました。全校から募集した特設部ですが、3年生を中心に、よい雰囲気のチームに成長しました。チーム目標である8位入賞を達成することはできませんでしたが、7月から本当によく頑張りました。
11月6日(水)~8日(金) 2年生職場体験学習
市内の38の事業所等に職場体験学習を受け入れていただき、2年生が最大3日間の体験をさせていただきました。働く方々の思いや姿に触れ、自らの将来や生き方を真剣に考える機会となり、また、将来に向けた実践の場として本当に貴重な体験となりました。ご協力いただきました事業所等の皆様、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
11月7日(木)1年生職場見学
1年生のキャリア教育の一環として、職場見学を行いました。働く姿を実際に見学することで、働く意義や目的の理解、望ましい勤労観・職業観を育むことが目的です。市内6つの事業所から受け入れていただき、3学級別々に、それぞれ2つの事業所を見学させていただきました。
東中のキャリア教育では、2年生で職場体験学習、3年生で高等学校調べやオープンスクールへの参加と、自分の将来や生き方と結び付けながら学習を行っています。
11月6日(水)小中合同絆づくり集会
来年4月に東中へ入学予定の、田尻小・北鯖石小6年生を招き、東中1年生との交流集会を行いました。「協力する」、「関わる」、「絆を深める」などをテーマに考えたゲームをそれぞれの学校が用意し、順に運営しました。時間とともに緊張もほぐれ、児童・生徒それぞれの持ち味を少しずつ出し合える様子が見られました。閉会式では「中学生になるのが楽しみになりました」との6年生の感想発表もあり、最後はお互いに手を振りながら再会を約束しました。1年生のお姉さん、お兄さんらしさもたくさん見ることができ、また一歩成長を実感することができた有意義な集会となりました。
11月1日(金)昼休みの中庭演奏会
吹奏楽部による中庭演奏会が昼休みに行われました。吹奏楽部に対しては、5月の生徒総会で「素晴らしい演奏なので中庭で演奏しては?」との要望が上がっていました。今日は、活動を退いた3年生も合流し、「ルパンⅢ世のテーマ」と「SNSバズりメドレーvol.3」を演奏しました。多くの生徒が鑑賞し、大きな拍手が送られました。文化の秋にふさわしい、温かい気持ちになるひと時でした。
10月31日(木)蓮池薫様による人権講演会
新潟産業大学特任教授の蓮池薫様をお迎えし、拉致問題を中心とした人権に関するお話を伺いました。46年前に北朝鮮によって拉致され、24年もの間、北朝鮮で過ごさなければならなかったご自身の経験や思いをお聞きしました。また、終わっていない拉致問題についてや他者理解の重要性等について、時間をかけて、じっくり何度も考えなければならない宿題をいただいた貴重なお話でした。
当校で人権強調月間と位置付けている11月には、人権について考える学習がたくさんあります。人が幸せに生きる権利「人権」について考えをさらに深め、当たり前にある「今」を見つめなおしながら、今日の学びもまた深まっていくことを期待しています。
10月28日(月)50周年記念祭・合唱祭
多くのご来賓、保護者・地域の皆様にご参列いただき、盛大に式典を挙行することができました。関係の皆様に、心より御礼申し上げます。素晴らしい会場をお借りし、合唱練習の成果を披露するだけでなく、生徒の成長を実感いただける機会としても大変貴重かつ有意義な時間となりました。歴史と伝統をさらに積み重ねていけるよう、生徒・教職員一同、今後も日々の教育活動に地道に取り組んでまいります。
10月24日(木)最後の全校合唱練習
来週28日の50周年記念祭で、全校生徒が歌う「校歌」と「ふるさと」。今日は最後の全校練習となりました。250人の迫力ある歌声を、アルフォーレの舞台で披露できることが今から楽しみです。昼休みや放課後には、クラスの合唱練習が続いています。疲れもあるのでしょうが、頑張る生徒たちの姿が今日も印象的でした。
10月17日(木)薬物乱用防止教室
新潟県警の長岡少年サポートセンターから講師をお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物に依存してしまうまでの過程や、薬物の中毒症状が引き起こす身体、精神、社会への悪影響など、具体例を示しながらお話いただきました。市販薬であっても誤った使い方をすれば薬物乱用、1回でも違法薬物を使用すれば薬物乱用、など、勘違いしがちな考え方についても教えていただきました。一生、薬物乱用とは縁のない生活を送るための心構えを固めるために、大変貴重なお話でした。
10月16日(水)新入生体験授業
田尻小学校と北鯖石小学校の6年生が来校し、校舎を見学したり中学生の授業を廊下から参観したりしました。また、国語・数学・英語の50分授業を実際に体験しました。事前調査によって3つの教室に分かれ、ゲーム形式やグループ活動などの内容もあり、2校の交流も楽しみながら授業に臨んでいました。あっという間に時間が過ぎた児童が多かったようです。東中学校の仲間入りまで約半年。今から楽しみです。
10月15日(火)前後期切替式・任命式・大会報告会
当校では、前期・後期の2学期制で教育活動を進めています。10月12日(土)からの3連休前までが前期、連休後の今日からが後期ということで、切替式を行いました。各学年と生徒会の代表生徒からは、前期の振り返り、後期に向けた決意等が述べられました。また、校長講話では、各学年に期待する姿についてや、大成功に終わった体育祭を引き合いに、互いの成長に影響し合っていることを成果として伝えました。
切替式に引き続き行った後期の級長・副級長への任命書授与、新人大会や駅伝大会等の報告・賞状伝達でも、胸を張る生徒の姿が見られました。
10月10日(木)上越地区駅伝競走大会
秋晴れのもと、新井総合運動公園周辺で行われた地区駅伝大会に男女とも出場しました。本校では、全校から希望を募り、約3か月にわたって「特設駅伝部」として練習を積み重ねてきました。選手の頑張り、ほとばしる汗、声がかれるほどの応援と、参加した生徒は精一杯の力を発揮してきました。男子は11月に新潟市で行われる県大会へ、上越地区の代表として出場することが決まりました。
10月4日(金)全校合唱練習
50周年記念式典で行う全校合唱。その第1回目の全校練習を行いました。パートに分かれて練習した後、おおよその隊形をつくり、通して歌ってみました。まだまだ粗削りですが、1回目でこれだけできれば期待が膨らむばかりです。一生懸命な生徒の姿が、東中の宝です。
10月3日(木)合唱クラス練習スタート!
一昨日の体育祭の余韻が冷める間もなく、10月28日の合唱祭に向けたクラス練習がスタートしました。体育祭で育んだクラスの団結や信頼を確かめ合いながら、話し合いに時間を割くクラス、パート練習から始めるクラス、すぐに合唱にとりかかるクラスと、それぞれの工夫が見られます。これからしばらく、新校舎が歌声に包まれます。
10月1日(火)燃えた体育祭
秋晴れの空の下、50周年記念の体育祭を盛大に行いました。1・2年生には3年生の背中が大きく見えたようです。50年前から受け継がれてきた伝統が今年もつながりました。平日にもかかわらず、ご来場いただきましたご来賓の皆様、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
9月27日(金)体育祭予行練習
来週の1日(火)の体育祭当日に向け、実際に競技をしたり、運営する生徒の動きを確認したりしました。はじける笑顔がたくさん見られ、当日が楽しみです。
いくつもの競技で共通使用するカラーゼッケン(写真)。全競技練習が終わった時、たたんで置いてありました。はじめはそうではなかったのですが、ある生徒がたたみ始めたら、周りも同じように行動するようになりました。また、競技では、練習とはいえ、負けたチームが勝ったチームに拍手を送っていました。行事をとおして成長することを、生徒自身も実感していることと思います。
9月25日(水)柏刈新人各種大会
これまで背中を追ってきた3年生がいない中、2年生を中心に一生懸命さがあふれる、まさに「新人戦」の名にふさわしい一日となりました。勝負の大会が来年の地区大会だとすれば、残り時間は平等に9か月。今回の大会での振り返りをもとに課題を明確にし、一歩一歩着実に取り組んで力をつけてくれるものと期待しています。
9月18日(水)秋の交通安全運動
PTA育成活動部が、今日から3日間、生徒の下校時間に合わせて交通安全運動を行っています。日暮れが早くなり、部活動を終えた生徒の下校時間には、車の運転手から見えにくい薄暗さになっています。広い学区のため、多くの生徒が自転車通学を行っており、安全な登下校について、引き続き指導してまいります。
9月17日(火)体育祭練習
明日の空模様が思わしくないため、今日と明日の予定を一部入れ替えて全校の体育祭練習を行いました。生徒会本部が力を入れている「あ(あいさつ)・じ(じかん)・み(みだしなみ)・こ(ことばづかい)・き(きくたいど)」を意識しながら、種目練習、応援練習とも、とても盛り上がっています。