学校行事
7月2日(金) 全校ふるさと登山② 全員が頂上へ到着、みんなで登り切りました。
登り始めから急な階段の所もありましたが、子どもたちは声を掛け合い、励まし合って登っていきました。ボランティアでご参加いただいた方からも声を掛けていただいたり、見守っていただいたりして、子どもたちは安全に登ることができました。そして、最初に登り始めた班が、午前10時30分、頂上へ到着しました。その後、頂上へ次々に各班が到着しました。こどもたちは登る時には苦しい時もありましたが、あきらめずに頑張って登り切りました。頂上では、みんなでおいしい昼食を食べました。
7月2日(金) 全校ふるさと登山① 登山口へ到着、これから登ります。
曇り空で暑くなく、登山には絶好の天気となりました。全校児童は、グラウンドに各班ごとに整列しました。午前8時30分、ボランティアでご参加いただいた方と一緒に、バス7台に分乗して、学校を出発しました。そして、八石山追田登山口へ着き、午前9時10分、到着した班から順に、八石山の頂上(豆の木小屋)を目指して登り始めました。
5月29日(土) 仲間と協力し、全力で臨んだ運動会④(閉会式)
すべての競技を終え、閉会式となりました。成績発表があり、競技優勝白組・準優勝赤組、応援優勝白組・準優勝赤組でした。結果はつきましたが、赤組・白組ともに優勝目指して競う中で、互いに刺激し合い高め合って、子どもたちにとって最高の運動会にすることができました。それぞれの応援団長の感想発表では、やり遂げた達成感に包まれ、仲間への感謝のことばを述べていました。子どもたち一人一人の確かな成長を実感できた運動会となりました。
また、その後用具等の片付けを行いました。多くの保護者の皆様そして卒業生の皆さんから自主的にご協力いただいたことで、予定していた時間よりも早く終えることができました。多くの方に支えられて、今年度の運動会を実施することができました。感謝申し上げます。
5月29日(土) 仲間と協力し、全力で臨んだ運動会③(リレー・大玉送り)
徒競走の後、中学年リレーと低学年リレーを行い、仲間でバトンをつないで、全力で走る姿が見られました。そして赤組・白組に分かれての大玉送り。3回戦まで行う白熱したレースとなりました。最後の競技、高学年リレー。ゴールテープを切るまで、接戦のレースとなりました。競技や応援をとおして、仲間とともに優勝を目指して頑張る姿、自分が頑張るとともに仲間を精一杯応援する姿が見られ、来校いただいた多くの皆様に、感動と元気を届けることができたことでしょう。来校いただいた皆様からは、子どもたちを見守っていただき、温かい応援をいただきました。感謝申し上げます。
5月29日(土) 仲間と協力し、全力で臨んだ運動会②(応援合戦・徒競走)
開会式後、応援合戦を行いました。目標としてきた「きびきびした動き・全体でのまとまり」のある応援を、赤組・白組ともにみんなの気持ちを一つにして披露しました。そして徒競走を行い、3・4年生が80m走、1・2年生が50m走、5・6年生が100m走と、仲間と競い合いながら、全力で走り抜ける姿が見られました。
5月29日(土) 仲間と協力し、全力で臨んだ運動会①(マーチング・開会式)
心配された天気も晴れ、予定どおり運動会を実施しました。今年度も新型コロナウィルス感染防止のため、種目内容を工夫し、時間を短縮して行いました。開会に合わせて、ご来賓、保護者そして地域の皆様と、多くの皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。運動会は、マーチングから始まりました。子どもたちは行進しながら2曲を演奏し、すばらしい演奏を披露しました。開会式では、児童代表あいさつや、力強い児童宣誓がありました。スローガンも発表され、運動会が始まりました。
4月28日(水) 学年PTA、保護者の皆様と懇談しました。
本日、学習公開に引き続き学年PTAを実施しました。学年ごとに、学級担任と保護者の皆様とで懇談しました。学級担任が4月の子どもたちの様子を伝え、学級経営方針を説明しました。目標に向かって子どもたちを成長させる、そのために保護者の皆様にお願いしたいことを話しました。また、各学年行事の概要や会計についても説明しました。学校と家庭が連携して、子どもたちの心身の健やかな成長を図っていきたいと思います。保護者の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。
4月28日(水) 学習公開、各教科の授業を参観いただきました。
本日、新型コロナウィルス感染防止対策として密な状態をつくらないように、2回に分けて学習公開を実施しました。1・2・4年生は午前に、3・5・6年生は午後に授業を公開しました。各学年とも、学級担任による授業で、1年国語、2年国語と算数、3年国語、4年国語、5年理科、6年国語でした。子どもたちはそれぞれの課題を解決するため、考え、話し合い、発表し合っていました。自分で考え、みんなで学ぶ授業でした。子どもたちがかかわって学ぶ様子を、保護者の皆様に参観いただきました。
4月21日(水) 第1回避難訓練、命を守ることを第一に、す早く避難しました。
本日の3限、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、3階の図工室から出火したという想定で、避難しました。避難放送をしっかりと聞き、指示にしたがってす早く避難すること、火元から離れるように避難すること、煙を吸わないように避難することを、全校児童で訓練しました。避難経路を通り、グラウンドに避難しました。避難にかかった時間は3分40秒、整然とす早く避難することができました。命を守るために、訓練を重ねていきます。
4月20日(火) 1年生を迎える会、温かく1年生を迎えました。
本日の3限、5年生が企画・運営する1年生を迎える会を行いました。6年生が1年生と一緒に入場し、1年生に教えてあげながら、会を進行しました。1年生の元気な自己紹介の後、1~6年生を縦割りにしたニコニコファミリー班になってクイズに答える、交流活動を行いました。1年生を全校児童で温かく迎え、全校児童でかかわりを深めた会となりました。
4・5年生 伝統を引継いだマーチング移杖式!
1月から始まったマーチングの引き継ぎ。練習を重ねてきた成果を発揮するマーチング移杖式を行いました。
6年生が見守る中,指揮杖とベレー帽を引き継ぎ,「こんにちはトランペット」と「史上最大の作戦」の2曲を披露しました。
◎(目標)の「6年生に教えられたことを全て発揮し,きれいな音・そろった動き(きびきびと)で演奏や演技をしよう。」に向かって頑張ってきた子どもたち。練習の成果を十分発揮し,伝統を引き継いだことを示す式となりました。
六送会を行いました。
3月5日に六送会を行いました。
昨年は休校があり開催直前で中止になりましたが、今年は各学年が前もって準備をして盛大に開催できました。
3年生からのプレゼント、5年生からのクイズなど在校生から6年生へ感謝の気持ちを表現していました。
6年生からお礼の劇では、見ている人が楽しめるように小道具を用意したり、体育館の中を歩いたりして、工夫していました。
校長先生の話が終わり、もうすべてのプログラムは終わったかと思ったところで、4年生によるサプライズ演出がありました。お互いに感謝の気持ちを表すことができきました。
津波を想定した避難訓練の実施
11月17日に津波を想定した避難訓練を行いました。
グラウンドへ一次避難をしてから、岩野台へ二次避難をしました。
職員を先頭に児童が走って避難をしていきました。
話をせずに、指示に従って一生懸命取り組んでいました。
修学旅行2日目(1)
元気に2日目スタートです。
朝ごはんをしっかり食べました。
バスで移動し、三春の歴史民俗資料館へ。まず、館長さんから、三春滝桜についてお話を聞きました。
それから資料館を見学しました。昔の道具などが展示されていました。
再びバスで移動し、三春滝の見学です。とても大きく迫力がありました。
修学旅行2日目(2)
今日の昼食は喜多方ラーメンです。ラーメン館の駐車場から班別に目的のラーメン店を探します。
有名なお店は行列ができていました。どの班も時間を考えて行列のないお店を選んだようです。
お店の中はスープのいい香りがしました。このお店は、チャーシューがおいしいそうです。
食後はラーメン館に戻り、最後のおみやげタイムです。買い物を終え、食後のデザートに「つぶつぶアイス」を食べている子がたくさんいました。
予定通り14:00に喜多方を出発しました。
修学旅行1日目(1)
6年生が会津へ出発しました
6年生が修学旅行に出発しました。
今年度は会津方面です。
1日目は、鶴ヶ城、飯盛山を巡り、その後は班別活動です。班ごとに、野口英世青春館、県立博物館、大塚山古墳、飯盛山を見学します。
大勢の保護者の皆様に見送られ、
6年生23人は元気に出発しました。
早朝からのお見送りありがとうございました。
修学旅行1日目(2)
トンネル続きの磐越自動車道ですが、バスガイドさんのお話では今年は紅葉がすばらしいそうです。
感染対策のため、大きな声で話したり歌ったりできないバスの中ですが、音楽を聞きながら、美しい紅葉を眺めて過ごしていました。(写真でこの紅葉が伝わるでしょうか)
鶴ヶ城会館に到着しました。はじめの活動は赤べこの絵付け体験。「絵の具は一度付くと落ちません」という説明に緊張しながら、しかし大胆に、どんどん筆を入れていきます。
個性的な赤べこができあがるのが楽しみです。
修学旅行1日目(3)
鶴ヶ城を見学しました。石垣の大きさに驚き、紅葉のすばらしさに感激しました。
お城の中は撮影できないので写真はありませんが、皆熱心に展示物を見ていました。マナーよくしっかり学ぶことができました。
昼食です。こちらも感染対策で、向かい合わないように席が準備されていました。「おいしい!」と言う声が聞こえてきました。大満足の子どもたちです。
修学旅行1日目(4)
昼食後、飯盛山へ。白虎隊19士のお墓やさざえ堂という不思議な形の建物、白虎隊の自刃の地などを見学しました。遠くに見える鶴ヶ城を見て、白虎隊がどんな気持ちだったのか思いを馳せました。
飯盛山から班別行動でした。それぞれ、バスに乗ったり、徒歩で移動したりと、普段車での移動に慣れている子どもたちにはいい経験になりました。クーポンやお小遣いを使ってたくさんおみやげを買うことができたようです。
無事全ての班が集合時刻に遅れることなく、鶴ヶ城会館へ戻ってきました。
これから宿に向かって、夕食や入浴をして今日の活動が終わります。
今日のホームページ更新はこれで終わります。
11月10日(火)の引き渡し訓練について
本日11/10は、天候不良のため、体育館に引き渡し場所を変更して引き渡し訓練を実施します。(15:35~16:10)ご来校の際は、マスク着用の上、児童玄関から入り、検温と手指消毒の上、体育館へおいでください。
なお、地震・津波を想定した避難訓練については、グラウンドへの一次避難や岩野台への二次避難が難しいことから、期日を延期して実施する予定です。