2020年7月の記事一覧
自然教室3日目(1)
荷物整理や部屋の掃除、片付けに時間がかかりましたが、部屋の点検が思った以上にすんなり終わり、あまり待たずに次の活動を始めることが、できました。
集合写真を撮りました。
1日目よりもちょっと成長した顔つきになっているかな?
最後の活動はオリエンテーリングです。班ごとに外を歩いてチェックポイントを見つけます。
最終日は天気に恵まれました。妙高の自然の中で気持ちよく過ごすことができました。
昼食後、退所式を行い帰路に着きます。
自然教室3日目(2)
退所式では、感想発表、自然の家の方のお話、お礼の言葉がありました。
自然のすばらしさを感じたこと、グループで協力できたことが感想で発表されました。
自然の家の方からは、部屋の片付けが良かった、あいさつがすばらしかったなど、たくさんほめていただきました。
この3日間でたくさん学んだことを持ち帰り、これからの学校生活に生かしていきたいです。
予定通り、学校へ到着しました。お出迎えに保護者の方や下学年の児童が来てくれました。
無事に3日間過ごすことができました。
ありがとうございました。
以上で自然教室の配信を終了します。
自然教室2日目(1)
散歩
2日目の朝です。天気はくもり。朝は雨が降っていなかったので、傘をささずに散歩することができました。
ひんやりと冷たい空気、鳥のさえずり、鮮やかな木々の緑と、自然を感じながらの散歩になりました。
外でリフレッシュして今日の活動開始です。
自然教室2日目(2)
館内ビンゴ
朝食時、かなり雨がふり、足場が悪いため、午前中は館内フォトビンゴをやることにしました。
活動班ごとに、声をかけあって、館内のポイントを探しています。
自然教室2日目(3)
今日のお昼は「お弁当」です。 館内で食べました。
おにぎり、つけもの、ウインナー、肉団子とバナナです。おかずは袋に入っていますが、箸を上手に使って、手などを汚さずに食べられました。
午後は秘密基地づくりをします。
自然教室2日目(4)
雨も上がり、外で秘密基地づくりをしました。
木にロープをかけたり、木を切ったり工夫して作りました。
仲間と力を合わせて取り組んでいました。
夜はキャンプファイヤーをする予定です。
自然教室2日目(5)
今年は屋外でキャンプファイヤーをすることにしました。
昨日からの雨で地面には水たまりがあります。
実行委員や係の子どもたちでリハーサルや準備をしています。
本日の更新はここまでです。
自然教室2日目(6)
キャンプファイヤーが無事できました。
火の長が火の神、火の子を先導して入場してくるところです。
火を囲んでマイムマイムを踊っています。
スタンツ係さんの指示でゲームを楽しみました。
火が燃え上がり幻想的な雰囲気に包まれました。
自然教室2日目(7)
室長会議の様子
一日の最後の活動は「振り返り」です。2日目の室長会議では、1日目よりも成長したことや、もうちょっとがんばれそうなことが話し合われました。ここで話し合われたことが、それぞれの部屋で伝えられ、さらに個々が振り返りをすることになります。3日目がよりよい1日になるのではないかと楽しみにしています。
自然教室1日目(1)
今日から3日間5年生は自然教室に行ってきます。
出発式では代表児童のめあて発表、校長先生からの話がありました。
1 最高学年になるための修行。相手意識を身に付ける。
2 自然のすばらしさ、自然の厳しさにふれよう。厳しさに出会ったときこそ、仲間と協力して乗り越えよう。
自然教室の目的をみんなで共有しました。
バス2台を使い密集を避けて妙高青少年自然の家へ移動していきます。
全校児童から盛大な見送りを受けました。
3日間の自然教室を有意義なものになるように5年生は頑張ってくれると思います。
自然教室1日目(2)
到着し、集合写真を撮ったあと、入所式を行いました。
自然の家の方から、施設のことや使い方のお話を聞きました。
それから部屋に入り、密にならないようにベッドの位置を決め、シーツやカバーを準備しました。
自然教室1日目(3)
今日のメニューは、カレーライス、ポテトコロッケ、サラダ、ワカメスープでした。
コロナウイルス感染症対策のためバイキングではなく、一人一人への配膳です。昼のランチをおいしく、楽しく、いただきました。
自然教室1日目(4)
2つのグループに分かれ、妙高アドベンチャーにチャレンジしました。
活動の始めに、「こんな私たちになりたい」を出しあったホワイトボードです。
はじめは「協力する」「自分たちで考える」ということがどういうことかよく分からなかったのですが、いろいろなチャレンジをしていくうちに、声を掛け合い、心を一つにしてチャレンジを成功させるここちよさを感じ始めてきたように思います。
まだまだチャレンジは続きますが、今日の更新はここまでです。
夜は晴れたらナイトハイク、雨であれば館内でのレクリエーションを行う予定です。
自然教室1日目(5)
長なわ
霧雨で外での活動もできそうでしたが、大きな水たまりや水が流れるところがあり、ナイトハイクはやめようかと思いました。
しかし、子どもたちが楽しみにしていたので、半分長なわとびをしてから、暗い林の中を、少し歩きました。
なわとびは、グループのめあてを決めて練習し、3分間の回数を数えました。どちらのグループも、目標回数を51回上回りました。短時間ですが、集中して取り組むチャレンジ学年のパワーを感じました。
さくら会祭り
魚釣りゲーム
さくら会祭りを行いました。
アルミ缶を使い2~6年生までがゲームを考えて出店を開きました。
宝探し、魚釣り
缶つみ、まちがい探し
ピッチングゲーム
バッティングセンター
おばけやしき、射的
など工夫をこらした出店ができました。
ピッチングゲーム
待つ列が混まないように線を引いたり、教室の中に入る人数を制限したりして、感染症対策についても子どもたちが考えて運営しました。
異学年との交流の場にもなりました。
閉会式
使ったアルミ缶や集まったアルミ缶は桜プロジェクトの資金として使われます。
まだまだアルミ缶を集めていますので、ご協力お願いします。
旧体育館ありがとう集会
旧体育館・食堂の解体工事が始まる前に、全校児童で旧体育館ありがとう集会を行いました。
全体での記念撮影を行ったり、代表児童が旧体育館での思い出を発表したりしました。
壁に一人ひとりがメッセージを書いて、感謝の気持ちを体育館に残しました。
初めての経験にワクワクしながらも、名残惜しい気持ちをもった子どももいるようでした。
体育館の壁一面にメッセージが刻まれました。
みんなでたくさん遊んだ体育館に感謝してお別れをしました。