給食だより

給食だより

6月25日(金)の給食

 ごはん

 オープンオムレツ

 のり酢和え

 どさんこスープ

 牛乳

 

 オープンオムレツは色とりどりの具材が入るオムレツです。ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、じゃがいも、チーズを入れて作ります。

 今日はみんなの大好きなどさんこスープだったので、給食がいつもより進んだようです。しっかり食べて午後も勉強や運動を頑張りましょう!

6月24日(木)の給食

 ごはん

 さけのマヨネーズ焼き

 ひじきとこんにゃくの甘辛炒め

 豆乳汁

 牛乳

 

 豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を濾したものです。牛乳のように飲んだり、料理に使われたりします。また、豆乳を固めると豆腐になります。豆乳はたんぱく質やビタミンBなどが多く含まれ、体をつくるもとになってくれます。今日はみそ汁に入れました。豆乳を加えることでまろやかなみそ汁になります。

6月22日(火)の給食

 ポークカレー

 ごまじゃこサラダ

 牛乳

 シュワシュワゼリー

 

 今日は手作りのシュワシュワゼリー。どんなゼリーでしょう?

 ゼリーにサイダーを使って作ったので、シュワシュワゼリーです。でも、食べてみると想像みたいにシュワシュワしません。やっぱり、サイダーでゼリーを作るのは難しいですね。どうしても炭酸が抜けてしまいます。

 でも、前の日から「明日のゼリー楽しみ」「シュワシュワってどんなゼリー?」など、みんな楽しみにしていたみたいです。

6月21日(月)の給食

 ごはん

 さけの焼きコロッケ

 大豆とひじきの中華サラダ

 地場野菜のみそ汁

 牛乳

 

 「コロッケ」は、クロケットというフランス料理を日本人が食べやすいようにじゃがいもを使ってアレンジしたものが始まりと言われ、日本生まれのメニューです。今日は、揚げずに焼いて作る「焼きコロッケ」です。コロッケの具をカップに入れて、パン粉をふって焼いて作りました。ちょっとヘルシーなコロッケです。

6月17日(木)の給食

 ごはん

 レバーと大豆のチリソース

 もやしの和風サラダ

 もずくスープ

 牛乳

 

 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質のたんぱく質など栄養がたっぷり詰まっています。でも消化が悪いので、よく噛んで食べることが大切です。よく噛むと、食べ物が細かくなり、消化しやすくなります。またよく噛むと、だ液がたくさん出ますね。だ液は食べ物の消化をよくする働きがあります。

 学校のレバー茹でてから下味をつけて揚げるので、レバーの臭みも少なくて食べやすくなってます。レバーは栄養たっぷりなので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。

6月16日(水)の給食

 米粉コッペパン

 いちごジャム

 カルカルグラタン

 フレンチサラダ

 コンソメスープ

 牛乳

 

 今日はの「カルカルグラタン」のカルカルは「カルシウム」のことです。高野豆腐や牛乳、チーズなどカルシウムを豊富に含んだ食材がたくさん入っています。カルシウムは日本人に一番足りない栄養素です。丈夫な骨や歯をつくるためにカルシウムは欠かせません。そしてせっかくとったカルシウムを体に吸収するためには、好き嫌いしないで栄養のバランスよく食べることが大切です。

6月15日(火)の給食

 ごはん

 お好み焼き風ハンバーグ

 じゃこ入りおひたし

 わかめスープ

 牛乳

 

 今年のえんま市は、残念ながら中止になってしまいましたが、給食だけでもえんま市の気分が味わえるような献立です。えんま市はもともと馬市からはじまった柏崎の伝統行事の1つです。えんま市には昔から、笹団子やちまき団子を各家庭で手作りして食べたり、遠くの親戚などに送ったりする習慣があるそうです。今日は給食でも一口サイズの笹団子がつきました。

6月14日(月)の給食

 ごはん

 まだらフライ

 チャプチェ

 玉ねぎのみそ汁

 牛乳

 

 たらは雪が降る時期にとれることから、漢字では「魚へんに雪」と書きます。頭が大きく、おなかが膨れていて、体の表面にまだら模様があるのが特徴です。脂肪が少なく、あっさりとした味なので、揚げ物や鍋、焼き物など様々な料理によく合います。今日のまだらフライは、新潟県でとれたまだらを使っています。地元食材を味わいましょう。

6月10日(木)の給食

 かみかみきんぴら丼

 磯マヨサラダ

 青菜のみそ汁

 牛乳

 

 ごぼうは、土の中で育った根の部分を食べます。香りが良く、噛みごたえがあります。体の中でおなかの調子を良くする食物繊維をたくさん含んでいます。よく噛むと、脳の満腹中枢が刺激されておなかがいっぱいになり、食べ過ぎを防ぎます。また、食べ物の味がいっそうわかるようになって、おいしく食べられます。噛むことを意識して食べましょう。

6月9日(水)の給食

 

 わかめラーメン

 カレーポテトビーンズ

 ごま和え

 牛乳

 

 ごまは、インドやエジプトなどが原産と言われています。淡い紫色の花を咲かせた後、一つの実の中にたくさんの種がごまになります。ごまは薬の効果があるといわれ、日本でも古くから栽培されてきました。ごまはとっても小さい食品ですが、記憶力をよくしたり、集中力を高めたりする成分もあります。今日は和え物に使いました。