2021年1月の記事一覧
1月29日(金) 今日の給食
ごはん
白菜入り照り焼きハンバーグ
梅おかか和え
青菜のみそ汁
牛乳
今日は「かしわざきの食育5か条」の、(き) のお話です。
今日で食育5か条の献立は最後です。かしわざきの(き)”今日も一緒にいただきます”ということで、テーマはみんなで楽しく感謝して食べようです。
皆さんの給食は、他の学校の分と合わせて調理員さん10人で820人分作っていますたくさんの食材を使って、時間内に安全においしく作るために日々頑張ってくださっています。今日の白菜入り照り焼きハンバーグも1個ずつ手作りしています。残さず食べてくれると嬉しいです
1月28日(木) 今日の給食
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
れんこんとじゃこの炒め煮
みそワンタンスープ
牛乳
今日は「かしわざきの食育5か条」の、(ざ) のお話です。
今日はかしわざきの(ざ) ”魚、最近いつ食べた?”ということで、テーマは魚を食べよう献立です。
主菜にししゃも、副菜にじゃこを使いました。皆さんは魚は好きですか?ししゃもやじゃこは骨ごと食べられるので、骨を丈夫にするカルシウムなど栄養がたっぷりです。骨があって魚が苦手な人も、骨ごと食べられる魚はおすすめです
1月27日(水) 今日の給食
ごはん
やきのり
焼き鮭
アスパラ菜のおひたし
けんちん汁
今日は「かしわざきの食育5か条」の、(わ) のお話です。
今日はかしわざきの(わ) ”和食で栄養バランス◎にじゅうまる”ということで、給食の歴史と和食について考えられる献立にしました。
給食の始まりは、今のように品数は多くなく「おにぎり、塩鮭、菜のつけもの」だったそうです。今日はその時をイメージした献立です。今は当たり前の給食ですが、食べ物を不自由なく食べられることに感謝して、いただきましょう
1月26日(火) 今日の給食
根菜カレー
豆豆サラダ
桃入りワインゼリー
牛乳
今日は「かしわざきの食育5か条」の、(し) のお話です。
今日はかしわざきの(し) ”食卓に、旬の食材・地元の野菜”ということで、旬を意識し地元の野菜をたくさん使った献立です。カレーのだいこん、サラダのキャベツ、大豆は柏崎で取れたものを使う予定です。キャベツは春キャベツと冬キャベツがありますが、冬に収穫するものは寒さに強くなるために葉がしっかりしており、甘みが多いそうですよ。
1月25日(月) 今日の給食
ごはん
大豆のカミカミ揚げ
茎わかめのきんぴら
おぼろ汁
牛乳
今日から給食週間が始まります。今週1週間は「かしわざき食育5か条」についての給食です。
今日はかしわざきの(か) ”かしこくかんで肥満予防”ということで、たくさんカミカミできる献立にしました。かむことは健康に良く、より食材の味が分かって美味しいです。さて、みなさんは普段何回噛んで食べていますか?普段から意識して食べてみてくださいね
1月22日(金) 今日の給食
わかめごはん
のり酢和え
具沢山キムチみそ汁
牛乳
りんごのタルト
今日は大洲小学校の6年生が、献立について学び、考えてくれました
さて、今日は「ほうれん草」の栄養についてです。ほうれん草は1年中あるイメージですが、旬は冬です。冬のほうれん草は春に比べて3倍もビタミンCが多いそうです。旬の食べ物は栄養が多く、味が濃くておいしいです。皆さんも、旬の野菜をたくさん言えるようになってくれたら嬉しいです
1月21日(木) 今日の給食
ごはん
さばのごまソースかけ
こぶ和え
鶏汁
牛乳
”鶏汁”は佐渡の地域で古くから伝わる料理です。おめでたい席には欠かせず、各家庭で必ず作られるそうです。また九州の大分県でも、同じように鶏汁がお祝いの席で食べられるそうです。大分は1家庭での鶏肉を食べられる量が全国トップレベルで、古くから鶏肉を使った料理をたくさん食べているようです。味わっていただきましょう
1月20日(水) 今日の給食
米粉めん
カレーミートソース
ひじきのマリネサラダ
花ぽんかん
牛乳
ぽんかんはミカン科の植物で、酸味が少なく甘みの強いのが特徴です。今日は愛媛県で採れたものです。11月から12月に収穫され、食べごろになるまで保管し、今まさにおいしい季節です枝から切り取ったヘタの部分が小さいほうが、よりおいしいそうです
みなさんに配られた”ぽんかん”はどうなっていますか?1個を2つに切っているので、見れる人は確認してみてください。
1月19日(火) 今日の給食
ごはん
タンドリーチキン
白菜のコールスロー
洋風肉じゃが
牛乳
今日の「白菜のコールスロー」は柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューです。寒くなると皆さんは厚手の服で寒さを防ぎますね。白菜は、冬の寒さで凍らない様に、葉や根の中に甘い成分を増やして身を守っています。そのため、寒くなった時の白菜は甘みがあっておいしいのです。野菜の命に感謝していただきましょう
1月18日(月) 今日の給食
ごはん
ぶりの照り焼き
こんにゃく炒め
のっぺい汁
牛乳
「のっぺい汁」は新潟で古くから伝わる料理の一つで「のっぺ」とも呼ばれます。お正月、お祭り、お盆などによく食べられます。里芋、こんにゃく、にんじん、たけのこなどたくさん具が入っていますね。入る食材や味付けなどは家庭によって少し違うようです。皆さんはお家で食べることはありますか?伝統の味を大切にしていきたいものです
1月15日(金) 今日の給食
中華丼(麦ごはん)
山の恵みナムル
わかめとコーンのスープ
牛乳
豆乳パンナコッタ(いちご)
今日の山の恵みナムルに入っている茶色いものは、柏崎で採れた「ぜんまい」です。ぜんまいは山菜の仲間です。先っぽはくるくると、うず巻き状になって土の上から生えています。ぜんまいには、オス・メスがあり”男ぜんまい”と”女ぜんまい”と呼ばれます。見た目も違って、食べておいしいのは”女ぜんまい”です
1月14日(木) 今日の給食
ごはん
もりもりミートカップ
大根の浅漬け
ほうとう汁
牛乳
「ほうとう」とは山梨県の郷土料理です。さまざまな野菜と、肉、ほうとうを一緒に煮込んでいて、栄養たっぷりの汁物です。戦国時代にお侍さんの武田信玄が、ほうとうを愛したとも言われています。ほうとうは見た目がきしめんに似ていますが、塩を使わないのが”ほうとう”です。たくさん食べて身体も心も温まりましょう
1月8日(金) 今日の給食
ごはん
マカロニサラダ
ほうれん草とコーンのソテー
ポークビーンズ
牛乳
マカロニはイタリアを中心に良く食べられており、イタリア語では「マッケローニ」と言い、「マカロニ」は日本の言葉です。マカロニはパスタの仲間で、ショートパスタに分類されます。私たちになじみのある細い棒状のパスタは、ロングパスタです。イタリアでは日本にはないたくさんの形のパスタがあるそうですよ。