給食だより

2021年6月の記事一覧

6月29日(火)の給食

 ごはん

 白身魚の薬味ソース

 コーン入りおひたし

 にら玉スープ

 牛乳

 

 薬味とは、料理に香りや辛味を添える香味野菜や香辛料のことです。代表的なものは、ねぎ、青じそ、みょうが、生姜、大根おろしなどがあります。薬味には、料理の味を引き立てて風味を出したり、食欲を増進させたりする効果があります。今日は、ねぎを使った薬味ソースを白身魚にかけました。

6月28日(月)の給食

 ごはん

 手作り青のりふりかけ

 もやしの梅和え

 塩肉じゃが

 

 今日は手作りのふりかけです。ちりめんじゃこ・白ごま・青のり・かつお節が入っています。普段の食生活では不足しがちな小魚・種実・海藻が揃っており、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルと食物繊維が豊富な献立です。青のりの香りがいいですね。ごはんにかけて食べましょう。

6月25日(金)の給食

 ごはん

 オープンオムレツ

 のり酢和え

 どさんこスープ

 牛乳

 

 オープンオムレツは色とりどりの具材が入るオムレツです。ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、じゃがいも、チーズを入れて作ります。

 今日はみんなの大好きなどさんこスープだったので、給食がいつもより進んだようです。しっかり食べて午後も勉強や運動を頑張りましょう!

6月24日(木)の給食

 ごはん

 さけのマヨネーズ焼き

 ひじきとこんにゃくの甘辛炒め

 豆乳汁

 牛乳

 

 豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を濾したものです。牛乳のように飲んだり、料理に使われたりします。また、豆乳を固めると豆腐になります。豆乳はたんぱく質やビタミンBなどが多く含まれ、体をつくるもとになってくれます。今日はみそ汁に入れました。豆乳を加えることでまろやかなみそ汁になります。

6月22日(火)の給食

 ポークカレー

 ごまじゃこサラダ

 牛乳

 シュワシュワゼリー

 

 今日は手作りのシュワシュワゼリー。どんなゼリーでしょう?

 ゼリーにサイダーを使って作ったので、シュワシュワゼリーです。でも、食べてみると想像みたいにシュワシュワしません。やっぱり、サイダーでゼリーを作るのは難しいですね。どうしても炭酸が抜けてしまいます。

 でも、前の日から「明日のゼリー楽しみ」「シュワシュワってどんなゼリー?」など、みんな楽しみにしていたみたいです。

6月21日(月)の給食

 ごはん

 さけの焼きコロッケ

 大豆とひじきの中華サラダ

 地場野菜のみそ汁

 牛乳

 

 「コロッケ」は、クロケットというフランス料理を日本人が食べやすいようにじゃがいもを使ってアレンジしたものが始まりと言われ、日本生まれのメニューです。今日は、揚げずに焼いて作る「焼きコロッケ」です。コロッケの具をカップに入れて、パン粉をふって焼いて作りました。ちょっとヘルシーなコロッケです。

6月17日(木)の給食

 ごはん

 レバーと大豆のチリソース

 もやしの和風サラダ

 もずくスープ

 牛乳

 

 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質のたんぱく質など栄養がたっぷり詰まっています。でも消化が悪いので、よく噛んで食べることが大切です。よく噛むと、食べ物が細かくなり、消化しやすくなります。またよく噛むと、だ液がたくさん出ますね。だ液は食べ物の消化をよくする働きがあります。

 学校のレバー茹でてから下味をつけて揚げるので、レバーの臭みも少なくて食べやすくなってます。レバーは栄養たっぷりなので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。

6月16日(水)の給食

 米粉コッペパン

 いちごジャム

 カルカルグラタン

 フレンチサラダ

 コンソメスープ

 牛乳

 

 今日はの「カルカルグラタン」のカルカルは「カルシウム」のことです。高野豆腐や牛乳、チーズなどカルシウムを豊富に含んだ食材がたくさん入っています。カルシウムは日本人に一番足りない栄養素です。丈夫な骨や歯をつくるためにカルシウムは欠かせません。そしてせっかくとったカルシウムを体に吸収するためには、好き嫌いしないで栄養のバランスよく食べることが大切です。

6月15日(火)の給食

 ごはん

 お好み焼き風ハンバーグ

 じゃこ入りおひたし

 わかめスープ

 牛乳

 

 今年のえんま市は、残念ながら中止になってしまいましたが、給食だけでもえんま市の気分が味わえるような献立です。えんま市はもともと馬市からはじまった柏崎の伝統行事の1つです。えんま市には昔から、笹団子やちまき団子を各家庭で手作りして食べたり、遠くの親戚などに送ったりする習慣があるそうです。今日は給食でも一口サイズの笹団子がつきました。

6月14日(月)の給食

 ごはん

 まだらフライ

 チャプチェ

 玉ねぎのみそ汁

 牛乳

 

 たらは雪が降る時期にとれることから、漢字では「魚へんに雪」と書きます。頭が大きく、おなかが膨れていて、体の表面にまだら模様があるのが特徴です。脂肪が少なく、あっさりとした味なので、揚げ物や鍋、焼き物など様々な料理によく合います。今日のまだらフライは、新潟県でとれたまだらを使っています。地元食材を味わいましょう。

6月10日(木)の給食

 かみかみきんぴら丼

 磯マヨサラダ

 青菜のみそ汁

 牛乳

 

 ごぼうは、土の中で育った根の部分を食べます。香りが良く、噛みごたえがあります。体の中でおなかの調子を良くする食物繊維をたくさん含んでいます。よく噛むと、脳の満腹中枢が刺激されておなかがいっぱいになり、食べ過ぎを防ぎます。また、食べ物の味がいっそうわかるようになって、おいしく食べられます。噛むことを意識して食べましょう。

6月9日(水)の給食

 

 わかめラーメン

 カレーポテトビーンズ

 ごま和え

 牛乳

 

 ごまは、インドやエジプトなどが原産と言われています。淡い紫色の花を咲かせた後、一つの実の中にたくさんの種がごまになります。ごまは薬の効果があるといわれ、日本でも古くから栽培されてきました。ごまはとっても小さい食品ですが、記憶力をよくしたり、集中力を高めたりする成分もあります。今日は和え物に使いました。

6月8日(火)の給食

 

 ごはん

 回鍋肉

 小松菜と大豆のサラダ

 あさりのみそ汁

 牛乳

 

 サラダに入っている小松菜にはカルシウムが多く含まれています。骨や歯を丈夫にするのはもちろん、気持ちを落ち着かせる働きもあります。特に、成長期のみなさんは、将来骨がスカスカにならないように、牛乳と同じように残さず食べましょう。

 「サラダに入っているアーモンドがカリカリしておいしかったよ」「今日のピーマンは全部食べたよ」と言ってくれた子がいました。食べられるものが増えていくのは嬉しいですね!

6月4日(金)の給食

 ごはん

 さばの生姜煮

 カミカミナムル

 具だくさんみそ汁

 牛乳

 

 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。食後の歯みがきはもちろん、よく噛んで食事をすることは歯と口の健康を守るうえでとても大切なことです。よく噛むと、唾液がたくさん出るので口の中をきれいにし、歯を丈夫にしてくれます。他にも食べ物の消化がよくなり、食べ過ぎを防ぐので肥満の予防にもなります。 食事の後の歯みがきしっかりして、80歳まで20本の歯を残せるようにしたいですね。

 6月は噛みごたえのある食材やカルシウムが多く含まれる食品をいつもより多く取り入れています。

6月3日(木)の給食

 ごはん

 じゃがいもと豚肉の揚げ煮

 ゆかり和え

 かき玉みそ汁

 牛乳

 

 フランスではじゃがいものことを「大地のりんご」と呼んでいるそうです。じゃがいもは、でんぷんが多いので、他の国では主食としても食べられているいも類です。 果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれているため、「大地のりんご」と呼ばれています。  ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもはでんぷんが熱から守ってくれるので、 効率的にビタミンCをとることができます。

 今日は甘じょっぱく炒めた豚肉に揚げたじゃがいもをからめた揚げ煮にしました。

6月2日(水)の給食

 ごはん

 もりもりミートカップ

 しらすサラダ

 スパイシースープ

 牛乳

 

 しらすとは、いわしの稚魚のことを言います。卵からかえって間もないいわしを塩水でゆでて、乾燥させたものです。1匹まるごと食べることができるので、カルシウムを多くとることができます。

 給食ではしらすやちりめんじゃこなど小魚を取り入れるようにしています。成長期の子どもたちには積極的に食べてほしい食品の一つです。

6月1日(火)の給食

 ごはん

 あじのごまソースかけ

 ごま昆布和え

 うすくず汁

 牛乳

 

 あじは世界中で食べられている魚です。一年中水揚げされますが、 春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、味が良いことから「あじ」という名前がつけられたとも言われています。  日本では刺身や寿司・干物などにして食べますが、外国ではマリネやフライなど様々な料理に使われています。

 今日はケチャップを使ったごまソースをかけました。ごはんにも合うソースです。