2021年2月の記事一覧
2月10日(水) 今日の給食
ごはん
とりのみそ照り焼き
ひじきのごまマヨ和え
豚汁
牛乳
みなさんは「塩のとりすぎは体に良くない」という話を聞いたことはありますか?
塩をとりすぎると心臓に負担がかかり、血圧が高くなってしまします豚汁などのみそ汁も、多くの塩を使いますが、給食では塩が少なくてもおいしく感じるように、みその代わりに大豆のペーストを入れ、大豆の風味で薄くてもおいしくなる工夫をしています
2月9日(火) 今日の給食
ごはん
大豆のカレー春巻き
切干大根サラダ
ベジタブルスープ
牛乳
みなさんは、ご飯と汁物、おかずの正しい食器の並べ方は知っていますか?
まず、左にご飯、右に汁物です。そして、右奥に主菜(大豆のカレー春巻き)、左奥が副菜(切干大根サラダ)です。間違っていた人は直しましょう
給食だよりの献立表には、正しい位置で書いてあります。分からなくなったら確認してみてくださいね
2月8日(月) 今日の給食
五目ごはん
たらの塩こうじ焼き
厚揚げと野菜のうま煮
牛乳
皆さんは食べる時に、ひじをついて食べたり、背中が丸まったりしていませんか?
背筋を伸ばすと、姿勢がよくなり、食べ物の消化がよくなります。いすに座って食事をするときは、両足を床につけ、机とおなかの間はこぶし1つ分くらいあけましょう。そして食器を持って食べると、背筋が伸びてきれいな姿勢になります意識して食べるようにしましょう
2月5日(金) 今日の給食
ひじきそぼろ丼
(麦ごはん)
おひたし
おでん
牛乳
今月は豆たっぷり月間で、たくさんの豆や豆製品が登場していますね今日はひじきそぼろに”砕いた大豆”、おでんには大豆の仲間の”一口がんも”が入っています。また、今日どの料理にも使われているしょうゆも、大豆からできています。大豆を蒸して柔らかくした後、”こうじ”という菌を加えて発酵させ、それを絞って作られます
2月4日(木) 今日の給食
ごはん
さばのカレー焼き
春雨炒め
白菜なべ
牛乳
今日は、「日本型食生活」のお話です
みなさんは、毎日給食に出ている献立を、主食、主菜、副菜、汁物に分けられますか?今日は、主食はごはん、汁物は白菜なべです。では、主菜とはどれでしょう?主菜は、ご飯やパンなどと一緒に食べるメインのおかずです。今日は「さばのカレー焼き」が主菜です。副菜は主菜以外のおかずで、野菜などが中心のものになります。今日は春雨炒めが副菜です。
2月3日(水) 今日の給食
きなこあげパン
洋風白あえ
ポテトミルクスープ
牛乳
大豆は栄養満点ですが、かたいのでよくかんで食べないと消化されにくいという欠点もありますそこで昔の人は、大豆の栄養を少しでも吸収しやすくするために、大豆をいろいろな形に変えました。今日の「あげパン」に使われている”きなこ”は、大豆をそのまま粉にしているので、栄養はそのままで、消化しやすい形になっています
2月2日(火) 今日の給食
ごはん
菊花シュウマイ
オータムポエムのごま和え
福はうち豆みそ汁
牛乳
2月2日、今日は節分献立です。節分は鬼を追い払って新年を迎える、冬から春へ変わり目となる行事です。今日のしゅうまいは、花の花びらがたくさん付いたような形をしていますね。中にはお肉と一緒に大豆も入っています。みそ汁は、「うち豆」入りです。うち豆は大豆をつぶして乾燥させたものです。良い年になるよう、願って食べましょう
2月1日(月) 今日の給食
ごはん
じゃがいものきんぴら
じゃこキャベツ
高野豆腐の卵とじ煮
牛乳
2月の給食 目標は、「日本型食生活のよさを知ろう」です。
日本型食生活とは、ごはんを中心として、主食、主菜、副菜、汁物がそろった食事のことを言います。また、今月は、節分にちなみ、豆たっぷり月間です毎日給食に豆や大豆製品が登場するので、探してみてくださいね
今日は、高野豆腐が大豆製品です。