学校生活の様子
道徳授業~6月16日~
1年生は、中学校で初めてのテストを迎えるのを機に節度を守り、心身の健康を保つために生活習慣を見直すねらいで行いました。
2年生は、水平社創立に込められた人々の願いや強さに共感し、差別を許さず、差別をなくすために行動する気持ちを高めることを生きるIVで学習しました。本校では、各学年とも、6月、10月、12月に生きるIVの活用を道徳の年間計画に位置付けています。
3年生は、水俣病に罹患したためにいわれのない差別や偏見を受けて苦しむ家族や人々の姿を通し、正義と公平さについて考え、差別や偏見のない社会を築こうとする心情を養うことをねらいとして行いました。
自然教室でのできごと(1学年)
水平社創立と立ち上がった人々(2学年)
新潟水俣病の苦悩をこえて(3学年)
生徒総会に向けて
生徒総会に向けて各学級が真剣に学級討議を行っていました。さすが、上級生は、リーダーを中心に質の高い討議が展開されていました。1年生もこのような取組を重ね、生徒会の一員としての自覚を高めていきます。
今年度、本校は創立73年目を迎えています。学校の歴史は、生徒会活動の歴史でもあります。今年度の活動も本校の歴史にしっかりと刻み込まれます。新型肺炎感染症拡大予防により、様々な活動に制約がありますが、知恵を出し合い活動に取り組んでくれることを期待しています。
3年生学級討議
2年生学級討議
1年生学級討議
小中合同あいさつ運動が始まりました!
中学校の風紀委員会、小学校の元気アップ委員会が中心となったあいさつ運動(6月8日~6月12日)が、快晴のもとでスタートしました。
事前に一人一人が目標を設定して取り組みます。この機会に日ごろから実践しているあいさつの質がさらに高まることを期待します。
中学校校門でのあいさつ
一人一人の目標~自分以外の仲間の目標も確認~
学級担任からのメッセージ
道徳授業の様子から
今日は、1年生の道徳授業がありました。
特別支援学校に通う生徒の感性に触れながら、人と違うことを非難するのではなく、相手を受け止めることにより、自分も成長できること、そしてそれが人権問題への考え方に発展するものと考えることができました。
当校の今年度の学校経営基本方針の一つに、「人権尊重の精神を基盤とした学校づくり」があります。人権尊重の精神が生徒に広がるよう努力していきます。
学校周辺の様子
心地よい風が吹き抜ける屋上から周辺の様子を撮影しました。
今年度は、新型肺炎感染拡大予防のため、臨時休校がありました。今月から1年生の部活動体験も始まり、学校教育活動もようやく軌道にのりつつあります。
しかし、自然はいつも通りの姿で私たちを見守り、心の安らぎを与えてくれています。このような恵まれた自然環境の中で教育活動ができることに感謝です。
長岡市小国方面
信越線長岡方面
北条城方面
部活動体験入部開始!
いよいよ1年生の体験入部が今日から3日間始まりました。1年生にとっては待ちに待ったという感じです。部活動が始まると中学生になったという実感が湧くと思います。熱心に作品作りに取り組んだり、上級生が丁寧に1年生に教えている姿が印象的でした。
文化部
音楽部
野球部
道徳授業の様子から
今日は、時間割変更のため2、3学年が授業です。
2学年は、相手から心遣いを受けた際、感謝の心をもつとともに大切にすべきなのはどのようなことかを考えました。
3学年は、自然に対して「人の手を入れて護っていく」か「人を排除することで元の姿に戻す」か、すぐに結論に結びつけるのではなく、それぞれの立場で考え、互いの意見の共有を図りました。
道徳の教科化2年目。教師が、道徳の授業について、職員室で意見を交わす場面がより多く見られています。
一枚の葉書(2学年)
森に起きていること(3学年)
全校朝会から
第1期教育期(4月~6月)のまとめを迎えるにあたり、全校朝会でプロ野球球団で勤務されている方の講演での言葉を含め、3つのことを生徒に話しました。
〇「準備を怠る者は失敗を準備する」
〇「井の中の蛙大海を知らず」
〇「人の成長=(能力+環境)X 圧倒的な向上心」
3つのことに共通していることは、「謙虚な心」であり、学習や生徒会活動、部活動・社会体育等で成果を上げるには、謙虚に一生懸命、自分の精一杯の力の中で努力していくしかないことを伝えました。生徒が第1期を充実して締めくくり、第2期に繋げてくれることを期待しています。
衣替えに移行!
今日から6月。本校は、今日から衣替え実施となりました。教室の中も明るく、爽やかになりました。
先週から部活動も段階的に再開し、学校内に活気も出てきました。今週は、衣替えに合わせ、いよいよ1年生も体験入部開始です。
『いじめ見逃しゼロスクール集会』に向けて
北条中学校区では、小学校5、6年生と中学生で、標記のことについて6月と11月に実施しています。
今回の学級討議は、6月に今年度の各学年の取組を冊子にまとめるためのものです。これを基に各学年が取り組み、11月の集会で報告を行います。
中学校では、生徒会本部と風紀委員会が中心となり、アンケートの実施、集計、分析を行いました。その後、各学級のリーダーが学級討議の内容を検討し、本日の学級討議に臨みました。各学級では、実態を正確にとらえ、どのように良くしていくのか具体的な方策が話し合われました。
1学年
2学年
3学年
よさこい練習 3
本日は、全校体育での練習です。全体ウォーミングアップ後、全校で踊りました。全校で踊ると声が体育館に響き渡り、さすがに迫力があります。
6月26日(金)の長袢纏授与式までにはさらに踊りに磨きがかかると思います。当日が楽しみです。
全体ウォーミングアップ
『部活動再開』 2
部活動が再開し、各部ともミーティングを丁寧に行い、練習が再開しました。生徒は、活動できる喜びをかみしめ、久しぶりの活動に取り組みました。今後、試合や発表機会を目標に充実した活動を期待しています。
来週はいよいよ1年生の体験入部が始まります。
部活動再開!
昨日から部活動が再開しました。本校では、再開にあたり、各部が顧問の先生から今後の活動方針や心構え等の説明を受けました。生徒は真剣な眼差しで聴き入っていました。その後、学年ごとのミーティングと今後の一人一人の思いや目標を共有する全体ミーティング行いました。早速、音楽部が活動を開始し、久しぶりに校舎に楽器の音が響き渡りました。
活動を終え、下校する生徒の表情や挨拶の声に張りがあるように感じました。
これから本格的な活動が始まります。今後、3年生を含めたメンバーでの活動日数は限られていますが、充実した活動になることを期待しています。
音楽部
バスケットボール部
野球部
スクールカウンセラーが着任しました
スクールカウンセラーの多門敬子さんが着任され、給食時に挨拶をいただきました。「スクールカウンセラー」とは、学校における教育相談体制の充実を図ることを目的とし、県が配置しています。生徒・保護者からの相談に対応します。
生徒会活動も再開!
学校教育活動再開も2週目となり、生徒会活動も動き出し、学校に活気が出てきました。
風紀委員会は、小学校元気アップ委員会と6月の小中合同あいさつ運動のめあてや方法を話し合いました。生徒会本部は、今後の学校行事の内容の検討、図書委員会は、巡回図書で購入図書の選定、放送委員会、保健委員会は、今後の活動計画の打合せを行いました。
あいさつ運動打合せ会
生徒会本部
図書委員会
今週の道徳授業
今日の教材は、1年生「銀色のシャープペンシル」、2年生「千五百メートル走」、3年生「受験生あっこの日記」でした。各学年の生徒の実態や教育活動期の内容等と関連付けた計画に基づき、授業を行っています。
生徒が多様な価値観に触れ、自己の人間としての生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標としています。
1年生
2年生
3年生
心遣いに感謝!
学校教育活動が再開し、2週間目を迎えました。今日から部活動も段階的に再開し、学校も活気を取り戻しつつあります。さらに、玄関に季節の花を飾り、生徒、職員の心が温まる配慮や特別教室の水盤を新品同様に磨き上げ、生徒が活動に取り組む意欲が高まるような心遣いが校舎内の随所に見られます。このような心遣いが本当に有り難いです。