学校生活の様子

学校生活の様子

7/8 本日の各学年の授業

本日の授業です。

1年生は、総合の学習でのプレゼンテーションの学習です。

タブレットを使って作成したスライドをもとに発表しています。

内容は興味のあること。写真の生徒は、ペン回しの種類を説明していました。

2年生は、英語の学習。電子黒板でのデジタル教科書を使いながら学習しています。

本文のダンスの内容について、教科担任とのやりとりを楽しみながら元気に音読し、学習しています。

3年生は、社会の歴史の授業。太平洋戦争について話し合っています。

生徒の関心を大切にしながらの授業ばかりでした。
1年生総合2年生英語3年生社会

 

 

7/7 生徒朝会・3年生租税教室・七夕飾り

本日の生徒朝会では、体育祭のAとBのチームが軍の色を決めました。

2チームがステージの左右に並び、一人ずつステージに上がってジャンケン。

勝った生徒は、その場に残り、次の生徒とまたジャンケンをします。

最後までメンバーが残ったチームが軍の色を決めるくじを先にひきました。

何人にも勝つ生徒がいて、大変盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

6限には、3年生で租税教室が行われ、柏崎税務署の方より講話をいただきました。

税の種類から、税金がなくなった場合の世界など、税に関わる様々な内容を分かりやすく教えていただきました。

ありがとうございました。

 



 

 

 

また、1年生では、七夕に合わせて、今年挑戦したいことをそれぞれが書いています。

 

 

7/6 県大会等激励会

本日の放課後に激励会を行いました。

バスケットボール部(女子)の県大会、音楽部の上越地区吹奏楽コンクール、社会体育部として活動するリトルシニアのメンバーの東日本選抜大会、水球チームに入っている生徒のJO予選北陸大会の激励会です。

決意発表では、こんなプレー、演奏がしたいという言葉が述べられ、緊張感とともにお互いに激励し合う雰囲気がすばらしく、とても感動しました。

音楽部の演奏を聴いた1年生は、生演奏を聞けたことに驚きとともに喜んでいました。

大会やコンクールは、新しい自分に出合う場です。

ぜひ自信をつかんで帰ってきてほしいと思います。

 

吹奏楽部土曜練習・激励会練習

7/3(土)には、吹奏楽部が学校で練習を行っていました。

外部の先生からもお出でいただき、部員15名による集中した練習です。

 

 

 

 

 

 

翌日には、アルフォーレでホール練習を行いました。

土曜日は、バスケットボール部(女子)が長岡の中之島中と大島中を迎えて、練習試合を行っています。

大変白熱した試合が展開されていました。

来週の土曜日にはバスケットボールの県大会、翌日の日曜日には、上越地区吹奏楽コンクールが行われます。

その激励会が明日、行われます。全校生徒で本日の昼休みにリハーサルを行い、気持ちを高めていました。

 

 

タブレットの様々な利用方法

こちらの写真は、何でしょうか。

 

 

 

 

 

 

細胞の写真です。顕微鏡の接眼レンズにタブレットを当て、写真を撮っています。

顕微鏡を直接目で覗くことはもちろんできますが、撮影した画像を班の生徒と一緒に見ることで、話し合いが行いやすくなります。

さらに、学級全体で話し合うため、この画像をWi-Fiで電子黒板に飛ばして見ることも容易です。それぞれの班が撮影した画像を順に全員で確認できます。

 

 

 

 

 

 

タブレットが利用できるようになったことで、学習の環境は大きく変わってきました。

教員のアイディアで、多様な利用の方法が生まれています。今後もお伝えしていきます。

※ 保護者の皆様には、メール配信でお伝えしましたが、新潟県教育庁による広報誌「かけはし」50号のデータのあるページのアドレスをご連絡します。

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html

どうぞ、ダウンロードの上、ご覧ください。

 

7/1 人権擁護委員の方々の来校

本日は、人権擁護委員の皆様にお出でいただき、朝は生徒会役員とともに、登校する生徒への挨拶、そして、6限には講話をいただきました。

6限の講話では、いじめの撲滅のために、周りの人の働き掛けが不可欠として、柏崎市立第三中学校の生徒会が作ったスライドを見せていただくとともに、内閣総理大臣賞を受賞した人権作文を広報委員の生徒が朗読しました。

作文には、いじめをなくすためにストッパーになる人が大切として、①善悪の判断ができること ②自分の意見をもつ こと ③他人の意見を尊重する という三つが重要と述べられていました。

生徒の皆さんにこの三つは、どう受け止められたでしょうか。聞いてみたいところです。

全校朝会での表彰

昨日、全校朝会を行い、上越地区大会の報告の後、表彰として上越大会と英語検定について賞状を伝達しました。

大会報告では、野球部とバスケットボール部部長がそれぞれ大会を通じて学んだことを発表してくれました。

これを受け、大会で試合に挑む姿に、校訓の<質実 自治 奉仕>が表れていたことを伝えました。

質実~「ひたむきに」目の前のワンプレーに集中して精一杯自分のすべきことを行う。

自治~試合に出ている選手もベンチの選手も「みんなで」試合に向かう。

奉仕~ミスをしたり苦しんだりしている仲間を「助ける」。

こうしたことができる自分たちであることに自信をもって、これからの活動に向かってほしいと思います。

 

心肺蘇生法の学習

昨日、1年生と2年生が保健体育の授業で心肺蘇生法に関する学習を行いました。

消防署より学習用のAEDと人形をお借りしての、実際の状況を想定した学習です。

倒れている人を発見してから、助けを呼んだり、心臓マッサージを行ったり、AEDのパッドを貼ったりと一連の流れを、全員が役割を交代しながら体験しました。

放課後には、職員も生徒と同様の研修を行いました。

いつ、どこで、そうした場面に出合うか分かりません。生徒にとっても職員にとってもとても大切な学習でした。

上越中学校バスケットボール大会・同窓会による整備作業

6/26(土)に、バスケットボール部が上越大会最終日に出場しました。

決勝リーグの残りの2試合。1試合目は、追いつかれそうになっところを粘り強く引き離し、勝利。

これで2勝となり、最終戦は、当校同様に2勝しているチームとの試合となりました。リーグではありますが、優勝決定戦ということになり、大変白熱した試合となりました。

2戦目と同様に、リードを保ちつつ終盤となり、最後に相手のシュートが決まり、1点差で準優勝となりました。

しかし、精神的に非常にタフな生徒の姿を見せてもらい、北条の子どもたちのすばらしさに改めて感心しました。

また、6/27(日)には、旧校舎跡地の記念公園を、同窓会の皆様より整備いただきました。草刈りや枝処理等、15名ほどの皆様に参加いいただきました。心より感謝申し上げます。

 

上越中学校野球大会・バスケットボール大会2日目

本日、上越中学校野球大会とバスケットボール大会(女子)の2日目が行われました。

野球は、2回戦からの出場。緊張の張り詰めた展開から、生徒は、これまでの練習を存分に発揮して勝利し、3回戦へと駒を進めました。

1時間後に行われた3回戦では、惜しくも敗退したものの、苦しい場面においても生徒たちが校訓の一つ「質実」を体現するプレーを最後まで見せてくれことに北条中の伝統と誇りを強く感じました。

バスケットボール部は、予選トーナメントの2回戦を勝ち、決勝リーグの1戦目に勝利、県大会出場をかけて明日2試合を行います。

こちらも常に全力を出してプレーする姿が実に爽やかです。

6/24 1年生総合・2年生学活

本日の1限は、1年生が総合、2・3年生が総合的な学習の時間でした。

1年生の総合では、タブレットでスライド(いわゆるパワーポイント)を作成しています。

プラバンやペットボトルキャップ投げなど、自分の好きなものを紹介しようという課題です。

驚いたのは、タブレットでのスライド作成が上手だったこと。パソコンでつくるのと変わらない様子です。

2年生の学活(学級活動)では、休み時間のより良い過ごし方のためにアイデアを出し合っていました。

学活や生徒会などの特別活動は、日々の教科学習で培った力を、生活に生かす場です。

課題と向き合う姿勢、新たな考えを生み出す力、互いの考えを聞きながら調整していく力などをより実践的に高めていく場として、現在、改めて特活が重要視されています。教科の学習→総合的な学習→特活の順で、生活に近くなり、より発展的な力が必要とされていきます。そして、その力がまた教科の学習に反映されていきます。

1年生の総合的な学習の時間

2年生の学活

 

6/23 生徒朝会~花の名前は?

本日の生徒朝会は、整備委員会による花の名前当てクイズでした。

北条中学校生徒会では、例年、ボランティアを募り、記念樹の下草刈りを行っています。

その中心を担っているのが整備委員会で、次回は8月7日(土)に行う予定です。

朝会では、専門委員会ごとに輪になり、クイズの答えを相談して決めています。こうした縦割りのグループで、日常的に活動したり話し合ったりできるのが北条中学校の良いところです。

整備委員会は、花の写真を8種用意し、クイズの答えを発表した後、名前の由来も説明してくれました。

さて、花の名前です。左から1番目は、〇〇です。2番目は、〇〇〇〇、3番目は、〇〇〇です。答えをぜひお子様にお聞きください。

 

 

6/22 第1回全校一斉人権教育、同和教育授業

本日の1限に各学年で、人権教育、同和教育の授業を行いました。

「生きるⅣ」を用いて行う年間3回の学習の1回目です。

1年生は、部落差別問題に関する基礎的な内容を学びました。2年生は、水平社の立ち上げにかかわった人々の思いを考えています。3年生は今尚残る様々な差別問題について調べた後、その解決のために必要なことを述べ合いました。

生徒からは、差別そのものや差別を受けている相手を理解することが、差別の解決には重要であるという発言が多く見られました。

多様な考えや意見が共存する現代では、相手を理解しようとする姿勢が社会を前進させる上で大変重要です。今日の生徒の発言は、貴重な認識に立った発言と思います。

6/21 上越地区中学校バスケットボール大会1日目

本日、上越地区中学校バスケットボール大会が行われ、女子の部に当校のバスケットボール部が出場しました。

予選トーナメントの1回戦、生徒もかなり緊張していたそうで、前半は相手チームと競り、保護者の皆さんも心配していたようです。

しかし、落ち着いて粘り強くプレーを続ける中で、確実にポイントを重ね、勝利を導きました。

校訓の「質実 自治 奉仕」を体現する、自分たちで声を掛けながらのみんなのためのプレーができたのではないかと思います。

次は、25日(金)に2回戦が行われます。野球部の試合も同日行われます。北条中らしいひたむきなプレーを見せてほしいと思います。

6/18 口腔衛生教室 

本日、口腔衛生教室が全校生徒を対象に行われました。

歯科衛生士の先生からお出でいただき、デンタルフロスの使用方法を教えていただきました。

感想からは、歯周病が全身に関わることであるということに驚いていた生徒が多かったようです。

衛生士の先生から、うなずきながら話を聞く生徒がいて、話しがいがあったというお言葉をいただきました。

また、終学活では、来週の上越地区大会や週末に行われるシニアの北信越大会に向けた応援の声が聞かれました。

お互いに応援し合う雰囲気が嬉しいですね。

 

 

6/17 全校合唱「地球星歌」

本日の6限は、全校合唱による「地球星歌」を宮下登様よりご指導いただきました。

柏崎市刈羽郡学校教育研究会の音楽教育研究部による研修の場ですが、5限に北条小4年生が6限に北条中全校生徒が合唱に取り組みました。

1時間の中で特に姿勢をご指導いただく中で、次第に広がりと張りのある声に変わっていきました。

宮下先生からは、北条の子どもたちの素直さを褒めていただきました。

これからもっともっと素晴らしい歌声になるよというお言葉に、子どもたちの可能性を改めて感じています。

6/16 3年生家庭科授業

3年生の家庭科の授業です。

保育園の子どもたちに遊んでもらう道具を考えて、製作しています。

ガチャガチャ、釣り道具、スロットルなどなど。

その際に、机の上にタブレットを置き、その場で調べながら紙を切ったり、丸めたりと作業を進めています。

製作の図案は、事前に考えていますが、作りながら、改めて調べることが容易なのがタブレットの良いところです。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、残念ながら実際には実習に行けませんが、子どもたちのことを想像して楽しみながらの学習しています。

6/15 高校説明会

本日、高校の先生方をお招きして、高校説明会を行いました。

柏崎高校、柏崎常盤高校、柏崎総合高校、柏崎工業高校、長岡高校、長岡工業高等学校、新潟産大附属高校の先生方よりお出でいただき、15分ずつご説明いただきました。

参加したのは、3年生と2年生、そして保護者の皆様です。2年生の保護者の皆様からも予想以上にお出でいただきました。ありがとうございました。

最初の挨拶で生徒に、義務教育が終わってからは、自分が主体的に生きていくことが必要であることを話しました。

それは、厳しいことではありますが、一方で、可能性と選択肢の広がる夢のある世界でもあります。

2時間、背筋を伸ばして真剣に聞く生徒の姿を見て、一人一人が将来に対してわくわくしているように感じました。その思いを大切にしたいと思います。

 

ハードルの学習での工夫

少し前ですが、2年生の体育の学習です。

ハードルの練習です。ハードルが3列置いてあり、それぞれのハードル間の距離が違います。

生徒は、自分で列を選び(=ハードルの間の距離を選び)、さらに、何歩(3歩か5歩、難しいけれど4歩も)でハードル間を走るかを決めます。

自分で、走りやすい距離とリズムを確認し、少しずつ上手になっていき、タイムも上がっていきました。

大切なことは、自分で考え、判断しながら、運動の楽しさを味わうことかと思います。

こうした工夫が、新学習指導要領を実践していくことなのだと思いました。

新任の先生方へのインタビュー

一昨日より給食の時間に、この春に赴任した先生方に生徒会の広報委員会がインタビューを行っています。

「北条中学校の最初の印象はどうでしたか」

「趣味は何ですか」

終わると、食事を中断して全員が拍手をしてくれます。

ちょっとしたことですが、心が温まります。

6/10 いじめ見逃しゼロスクール集会

6月10日、1限は北条小学校の子どもたちと北条中学校の生徒が一緒になってのいじめ見逃しゼロスクール集会でした。

北中体育館に全員が集合して、①各学年の今年の取組の発表、②小学校企画委員会による交流活動、③北小なかよし宣言・北中絆宣言、という内容です。

②の交流活動では、縦割活動班で小学生とグループをつくり、アイスブレーキングの後、「ふわふわ言葉」をグループごとにみんなで出し合いました。

終わりに、小学校の校長先生から、力はあるけれど自分本位なお猿さんと、どっちつかずの狸さん、心優しいウサギさんについてお話しいただきました。自分を振り返りながら、みんなで一歩一歩成長し、過ごしやすく楽しい学校にしていきたいものです。 

 

 

6/9 3年生総合的な学習の時間

3年生は、9月に修学旅行で宮城・福島方面を訪れる予定です。

今日の1,2限の総合的な学習の時間では、そこで使うしおりを生徒自身が作成していました。

担当した内容ごとにグループとなり、どんな内容をそのページに入れるかをiPad等で調べ、考え、話し合い、まとめています。

保健のページ、学習のページなど、訪れる地域の様子や特徴、修学旅行の目的や日程を理解していないと書けません。課題の内容は、なかなか難しいものです。

ただ、新学習指導要領で求められているのは、こうした学習で培われる、知識をもとに総合的に考え、判断する力です。そして、話し合いまとめていく力です。このような学習を通じて、次の時代をつくる若者に必要な力を身に付けていってほしいと思います。

 

6/7~10 小中合同挨拶運動

昨日より、10日(木)まで北条小学校と連携して挨拶運動を展開中です。

中学生が朝、校門と小学校玄関に立ち、小学生と爽やかな挨拶を交わしています。

小学生は、お昼休みに校内で中学生と元気な挨拶を交わしています。昨日は、ランチルーム手前で、給食が終わった中学生に声を掛けてくれました。

校舎がつながっているだけにできる活動です。

小中連携は、単に中1ギャップ解消だけでなく、中学生にとっては先輩(兄・姉)という意識、小学生にとっては目標を意識する場となります。

今週は、10日(木)に小中で連携していじめ見逃しゼロスクール集会も行われます。こうした活動を通して、つながりが強く太くなっていくことを期待しています。

6/4 PTA親子学習会・長袢纏授与式・上越大会激励会

1学期中間テストが終わった午後に、PTA親子学習会・長袢纏授与式・上越大会激励会が連続して行われ、保護者の方にもご覧いただきました。

PTA教養部主催の親子学習会では、生徒会の健康委員会によるアンケート調査結果の発表に続き、メディア利用に関して上越教育大学准教授 田中圭介先生よりご講話をいただきました。縦割りグループで利用時間を確認したり、ゲーム等に代わるものがないかを考えたりし、主体的なメディア利用を目指す場となりました。

長袢纏(ばんてん)授与式では、代々引き継がれてきた長袢纏が生徒会長から1年生に手渡され、よさこいを全校で演舞し、力強いパフォーマンスを披露しました。

上越大会激励会では、野球部とバスケットボール部が決意を述べ、全校で心を一つに勝利を目指して応援しました。

三つの行事が、次の目標に向かうきっかけとなりそうです。

PTA親子学習会

よさこい

 

第1回生徒総会が行われました。

5月20日午後に第1回生徒総会が行われました。本部をはじめ、各委員会、各部活動、各学級の活動計画が承認され、今年度の活動が本格的にスタートしました。

新学期がスタートしました

4日は新任式、始業式、入学式がありました。新任式では7名の職員を迎えました。始業式では新校長より「気概」についてお話がありました。入学式では元気な15名が入学しました。今年度は全校生徒49名です。よろしくお願いします。

生徒による転入職員歓迎の言葉始業式の校長先生のお話入学式のようす

校内美化整備作業

 23日の5限に、1、2年生で1年間使用した教室をきれいにするとともに、普段の清掃では丁寧にできない生徒玄関、食堂、トイレなどの清掃を行いました。

東日本大震災から10年目

 3月11日で東日本大震災から10年目を迎えました。現在でも風評被害があることに関して、正しい知識に基づいた発言や行動ができるよう人権問題としての視点で指導を行いました。また、半旗を掲げ、14時46分には、市の黙とうの呼びかけに合わせ、全校で黙とう行い、犠牲になられた方々に追悼の意を表し、心からご冥福をお祈りしました。

  

第74回 卒業式 3月8日(月)

 17名の3年生が凜とした雰囲気の中、在校生や保護者、職員に見送られ、立派に卒業しました。 これまで、保護者、地域の皆様からの支えにより、今日を迎えることができました。今後も変わらぬご支援をお願いいたします。    

    

同窓会入会式(3月1日)

 3月8日の卒業式を1週間後に控え、同窓会長をはじめ同窓会役員の皆様をお迎えして行いました。入会する17名の3年生に向けて、同窓会の活動や今後の活躍に向けて激励をいただきました。

一人一台タブレットの授業!

 今日は、1年生の理科の授業で実験のまとめを生徒がタブレットを使って個人の考えをまとめたり、全員でそれを電子黒板で共有したりしました。

 

長半纏授与式がありました。

2月18日に長袢纏授与式がありました。3年生の前で「よさこい」を披露し、衣装を引き継いでもらう式です。寒い中、生徒たちの声が体育館に響きました。この式を終えると、いよいよ卒業式です。

 

定期テストIV

 今年度の締めくくりのテストが始まりました。教室の中では問題用紙をめくる音、鉛筆の音が響いています。

 

臨時休校から1か月経ちました!

 1月12日の臨時休校から1か月。積雪量も減り、道路や歩道の雪もなくなりました。少しずつ春に近づいている感じです。

 


1月12日

 
2月12日

 
2月12日

第2回生徒総会を行いました。

 2月10日に第2回生徒総会が行われました。今回の総会は、しめくくりとスタートの意味があります。新生徒会はよいスタートをきることができました。また、令和2年度から3年度へ本部役員、専門委員長の引継ぎ式も行われました。

 

小学6年生の体験入学

27日に6年生の体験入学がありました。はじめに体育館で全校生徒による歓迎合唱をしました。曲名は「群青(ぐんじょう)」です。


 次に1年生の教室で社会科の体験授業をしました。内容は社会科の公民的分野です。グループでクイズに挑戦しました。


 最後に1年生による学校説明がありました。グループに分かれて学校生活の質疑応答も行われました。4月7日の入学式には、新1年生として夢と希望をもち中学校に入学してくれることを楽しみにしています。

今週は学校給食週間

~日本全国味めぐり~

今週は、全国学校給食週間です。
 そこで、今年のテーマを「日本全国味めぐり」と題して、給食で
日本各地の郷土料理めぐりをしています。
 北は北海道から南は沖縄まで、給食で旅をします。
 ぜひ味の感想などお子様に聞いてみてください。


 日本各地を旅する1日目は「宮崎県」です。
 献立は、ごはん・チキン南蛮・切干サラダ・八杯汁・マンゴープリン・牛乳です。
 チキン南蛮は、から揚げした鶏肉に南蛮酢のたれをからめてから、タルタルソースをつけて食べる、ご当地グルメです。生産量全国1位の切干大根はサラダにしました。八杯汁という昔ながらの精進料理のお汁もつけました。


 2日目は、おとなり「山形県」です。
 ごはん・ほっけの照り焼き・玉こんにゃく・いも煮鍋・さくらんぼゼリー・牛乳でした。
 おとなりの県だけあって、なじみ深い料理が多いです。
 しかし、こんにゃくの年間消費量が全国1位なのは驚きです。
 明日からもまだまだ続きます。どうぞお楽しみに・・・

1月も最終週です!

 早いもので1月も今週で終わりです。来週は節分(2月2日)、立春です。
 玄関の生け花にも梅の花が咲いています。季節の変わり目を感じることができます。心遣い、いつもありがとございます。

合同トレーニングを行いました!

 当校の恒例となった運動部、文化部、社会体育所属の生徒が一緒に行う合同トレーニングを行いました。短時間ではありましたが、内容の濃いトレーニングのため、終了時には全員が汗だくになっていました。終了後は、各自が所属する部活動での活動に移りました。

 

入学説明会を行いました。

 1月20日に小学6年生保護者対象の入学説明会と6年生対象の体育着等の採寸を実施しました。はじめに柏崎市立教育センターの田村実情報教育主事よりメディアに関する講話をしていただきました。メディアに係る時間は1日2時間以下。これ以上になると、たとえ4時間も学習しても効果がなくなってしまうというお話や、意欲・忍耐力・やりぬく力などの「非認知能力」を高めることが将来に役立つというお話。また、ネットの利用については「誰にも見せられる写真やメッセージ以外は送らない」ことや、親が管理できないなら子供にスマホを持たせるべきではないなどのお話をいただきました。保護者の皆さんはうなづいたりメモをとりながら、熱心に聞いていました。


 小学6年生は、学校の様子を紹介する映像を見た後、採寸等を行いました。体育着に腕を通して何度も大きさを確認したり、内履きを履いてサイズを確認したりしました。物品の販売は来月になります。そして、入学式は4月7日です。新入生が元気に入学してくることを職員一同待っています。

大雪から1週間

先週の大雪、臨時休校から1週間経ちました。積雪計の目盛りも180cmから80cmになりました。
 今朝は、薄らと雪が積もった後、青空となり鮮やかな雪景色が見られました。このまま、雪が落ち着いてくれるとよいのですが。

朝の雪景色

青空が出てきました 

臨時休校中の学校の様子

 大雪のため12日、13日の2日間、市内の小中学校が休校になりました。当校は調理場や小学校のスクールバスがありますので、職員総出で駐車場の除雪作業を行いました。また、通学路の確認も行い、学校再開に向けて準備を進めています。

  

後期後半がはじまりました

 冬季休業が終わり、本日より後期後半が始まりました。校長先生から「 我が物と 思えば軽し 笠の雪 」という言葉が紹介されました。つらいこと苦しいことも何事も「自分のため」であり、ポジティブに捉えることができれば、取組の成果が変わる。マイナスから始めるより、「がんばるぞ」とプラスから始めれば、結果はよりよくなるというお話でした。困難なことがあっても、一日一日を大切に、後期後半も頑張ろうという気持ちになりました。

薬物乱用防止教室の実施

 毎年ライオンズクラブの皆様からのご指導で実施している標記の会を行いました。今年度は、コロナ禍のためグループワークではなく、講義形式で行いました。講話や動画から生徒は身近に薬物乱用が潜んでいることや自らの命を守る大切さを実感しました。冬季休業を控え、生徒、職員にとって有意義な機会となりました。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

いよいよ雪の季節です!

昨夜から大雪警報が発令され、20cmを越える積雪となりました。いよいよ雪の季節です。歩行者や車の安全確保のため、朝から歩道や車道の除雪作業が行われています。


積雪計



作品展

12月4日~12月10日

 日ごろの授業や部活動の成果を展示しました。作品をみると、生徒のこれまでの丁寧な取組の様子がわかります。保護者の皆様は、保護者会時にぜひご覧ください。

  

環境整備に感謝!

 冷たい雨の中、シルバー人材センターの方々が木々の雪対策をしてくださいました。玄関には、12月にふさわしい花が飾られました。ありがとうございます。


校門脇の松

 
玄関の生け花1

 


玄関の生け花2

北条中人権強調週間

 11月30日~12月4日は、北条中人権強調週間です。今日の5時間目は全校で「生きるIV」を使用した道徳の授業を行いました。
 1年生は「人の値打ち」について、自分自身がもつ差別心や偏見に気づき、日常生活の中にある差別について考える授業でした。

 

1年生の授業

 

 2年生は「春遠からじ」を使い、結婚差別について考えました。結婚差別の現実や背景を知り、差別をなくしていくにはどうしたらよいかをグループで話し合った後で、クラスで共有することができました。

 

2年生の授業

 

 3年生は「就職差別をなくすために」を扱い授業を行いました。採用が取り消された事例の中から、何が問題なのかを考え、本来あるべき採用の姿まで深めることができました。
 今回の各学年の取組を終え、授業だけで終わらず、一人一人が日々の学校生活の中で、今まで以上に周囲のことを考え、行動する姿をみせてくれることと思います。

 

3年生の授業

北条中人権強調週間のはじめに(校長先生の講話より)

 北条中人権強調週間が始まり、今日の全校朝会は校長による人権に関する講話がありました。
 〇当たり前を見直そう!
 〇人権感覚のサビ落とし・・・人権感覚を磨く
 〇居心地のいい集団に!
を柱に、わかりやすい例を出しながら、「自分が良いと思って言った言葉でも、相手にはそのまま伝わらないことがある」ということを考えることができました。
 そして、
 〇「それいいね」 言われてうれしい プラスの言葉
 〇言われても 言ってもいいね ありがとう
 〇「そうだよね」 悩み共有 あんしんだ
を例にして、ちょっとした誉め言葉を集団の中で大事にしていきましょうと講話をしめくくりました。