学校生活の様子

学校生活の様子

6/17 全校合唱「地球星歌」

本日の6限は、全校合唱による「地球星歌」を宮下登様よりご指導いただきました。

柏崎市刈羽郡学校教育研究会の音楽教育研究部による研修の場ですが、5限に北条小4年生が6限に北条中全校生徒が合唱に取り組みました。

1時間の中で特に姿勢をご指導いただく中で、次第に広がりと張りのある声に変わっていきました。

宮下先生からは、北条の子どもたちの素直さを褒めていただきました。

これからもっともっと素晴らしい歌声になるよというお言葉に、子どもたちの可能性を改めて感じています。

6/16 3年生家庭科授業

3年生の家庭科の授業です。

保育園の子どもたちに遊んでもらう道具を考えて、製作しています。

ガチャガチャ、釣り道具、スロットルなどなど。

その際に、机の上にタブレットを置き、その場で調べながら紙を切ったり、丸めたりと作業を進めています。

製作の図案は、事前に考えていますが、作りながら、改めて調べることが容易なのがタブレットの良いところです。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、残念ながら実際には実習に行けませんが、子どもたちのことを想像して楽しみながらの学習しています。

6/15 高校説明会

本日、高校の先生方をお招きして、高校説明会を行いました。

柏崎高校、柏崎常盤高校、柏崎総合高校、柏崎工業高校、長岡高校、長岡工業高等学校、新潟産大附属高校の先生方よりお出でいただき、15分ずつご説明いただきました。

参加したのは、3年生と2年生、そして保護者の皆様です。2年生の保護者の皆様からも予想以上にお出でいただきました。ありがとうございました。

最初の挨拶で生徒に、義務教育が終わってからは、自分が主体的に生きていくことが必要であることを話しました。

それは、厳しいことではありますが、一方で、可能性と選択肢の広がる夢のある世界でもあります。

2時間、背筋を伸ばして真剣に聞く生徒の姿を見て、一人一人が将来に対してわくわくしているように感じました。その思いを大切にしたいと思います。

 

ハードルの学習での工夫

少し前ですが、2年生の体育の学習です。

ハードルの練習です。ハードルが3列置いてあり、それぞれのハードル間の距離が違います。

生徒は、自分で列を選び(=ハードルの間の距離を選び)、さらに、何歩(3歩か5歩、難しいけれど4歩も)でハードル間を走るかを決めます。

自分で、走りやすい距離とリズムを確認し、少しずつ上手になっていき、タイムも上がっていきました。

大切なことは、自分で考え、判断しながら、運動の楽しさを味わうことかと思います。

こうした工夫が、新学習指導要領を実践していくことなのだと思いました。

新任の先生方へのインタビュー

一昨日より給食の時間に、この春に赴任した先生方に生徒会の広報委員会がインタビューを行っています。

「北条中学校の最初の印象はどうでしたか」

「趣味は何ですか」

終わると、食事を中断して全員が拍手をしてくれます。

ちょっとしたことですが、心が温まります。

6/10 いじめ見逃しゼロスクール集会

6月10日、1限は北条小学校の子どもたちと北条中学校の生徒が一緒になってのいじめ見逃しゼロスクール集会でした。

北中体育館に全員が集合して、①各学年の今年の取組の発表、②小学校企画委員会による交流活動、③北小なかよし宣言・北中絆宣言、という内容です。

②の交流活動では、縦割活動班で小学生とグループをつくり、アイスブレーキングの後、「ふわふわ言葉」をグループごとにみんなで出し合いました。

終わりに、小学校の校長先生から、力はあるけれど自分本位なお猿さんと、どっちつかずの狸さん、心優しいウサギさんについてお話しいただきました。自分を振り返りながら、みんなで一歩一歩成長し、過ごしやすく楽しい学校にしていきたいものです。 

 

 

6/9 3年生総合的な学習の時間

3年生は、9月に修学旅行で宮城・福島方面を訪れる予定です。

今日の1,2限の総合的な学習の時間では、そこで使うしおりを生徒自身が作成していました。

担当した内容ごとにグループとなり、どんな内容をそのページに入れるかをiPad等で調べ、考え、話し合い、まとめています。

保健のページ、学習のページなど、訪れる地域の様子や特徴、修学旅行の目的や日程を理解していないと書けません。課題の内容は、なかなか難しいものです。

ただ、新学習指導要領で求められているのは、こうした学習で培われる、知識をもとに総合的に考え、判断する力です。そして、話し合いまとめていく力です。このような学習を通じて、次の時代をつくる若者に必要な力を身に付けていってほしいと思います。

 

6/7~10 小中合同挨拶運動

昨日より、10日(木)まで北条小学校と連携して挨拶運動を展開中です。

中学生が朝、校門と小学校玄関に立ち、小学生と爽やかな挨拶を交わしています。

小学生は、お昼休みに校内で中学生と元気な挨拶を交わしています。昨日は、ランチルーム手前で、給食が終わった中学生に声を掛けてくれました。

校舎がつながっているだけにできる活動です。

小中連携は、単に中1ギャップ解消だけでなく、中学生にとっては先輩(兄・姉)という意識、小学生にとっては目標を意識する場となります。

今週は、10日(木)に小中で連携していじめ見逃しゼロスクール集会も行われます。こうした活動を通して、つながりが強く太くなっていくことを期待しています。

6/4 PTA親子学習会・長袢纏授与式・上越大会激励会

1学期中間テストが終わった午後に、PTA親子学習会・長袢纏授与式・上越大会激励会が連続して行われ、保護者の方にもご覧いただきました。

PTA教養部主催の親子学習会では、生徒会の健康委員会によるアンケート調査結果の発表に続き、メディア利用に関して上越教育大学准教授 田中圭介先生よりご講話をいただきました。縦割りグループで利用時間を確認したり、ゲーム等に代わるものがないかを考えたりし、主体的なメディア利用を目指す場となりました。

長袢纏(ばんてん)授与式では、代々引き継がれてきた長袢纏が生徒会長から1年生に手渡され、よさこいを全校で演舞し、力強いパフォーマンスを披露しました。

上越大会激励会では、野球部とバスケットボール部が決意を述べ、全校で心を一つに勝利を目指して応援しました。

三つの行事が、次の目標に向かうきっかけとなりそうです。

PTA親子学習会

よさこい

 

第1回生徒総会が行われました。

5月20日午後に第1回生徒総会が行われました。本部をはじめ、各委員会、各部活動、各学級の活動計画が承認され、今年度の活動が本格的にスタートしました。

新学期がスタートしました

4日は新任式、始業式、入学式がありました。新任式では7名の職員を迎えました。始業式では新校長より「気概」についてお話がありました。入学式では元気な15名が入学しました。今年度は全校生徒49名です。よろしくお願いします。

生徒による転入職員歓迎の言葉始業式の校長先生のお話入学式のようす

校内美化整備作業

 23日の5限に、1、2年生で1年間使用した教室をきれいにするとともに、普段の清掃では丁寧にできない生徒玄関、食堂、トイレなどの清掃を行いました。

東日本大震災から10年目

 3月11日で東日本大震災から10年目を迎えました。現在でも風評被害があることに関して、正しい知識に基づいた発言や行動ができるよう人権問題としての視点で指導を行いました。また、半旗を掲げ、14時46分には、市の黙とうの呼びかけに合わせ、全校で黙とう行い、犠牲になられた方々に追悼の意を表し、心からご冥福をお祈りしました。

  

第74回 卒業式 3月8日(月)

 17名の3年生が凜とした雰囲気の中、在校生や保護者、職員に見送られ、立派に卒業しました。 これまで、保護者、地域の皆様からの支えにより、今日を迎えることができました。今後も変わらぬご支援をお願いいたします。    

    

同窓会入会式(3月1日)

 3月8日の卒業式を1週間後に控え、同窓会長をはじめ同窓会役員の皆様をお迎えして行いました。入会する17名の3年生に向けて、同窓会の活動や今後の活躍に向けて激励をいただきました。

一人一台タブレットの授業!

 今日は、1年生の理科の授業で実験のまとめを生徒がタブレットを使って個人の考えをまとめたり、全員でそれを電子黒板で共有したりしました。

 

長半纏授与式がありました。

2月18日に長袢纏授与式がありました。3年生の前で「よさこい」を披露し、衣装を引き継いでもらう式です。寒い中、生徒たちの声が体育館に響きました。この式を終えると、いよいよ卒業式です。

 

定期テストIV

 今年度の締めくくりのテストが始まりました。教室の中では問題用紙をめくる音、鉛筆の音が響いています。

 

臨時休校から1か月経ちました!

 1月12日の臨時休校から1か月。積雪量も減り、道路や歩道の雪もなくなりました。少しずつ春に近づいている感じです。

 


1月12日

 
2月12日

 
2月12日

第2回生徒総会を行いました。

 2月10日に第2回生徒総会が行われました。今回の総会は、しめくくりとスタートの意味があります。新生徒会はよいスタートをきることができました。また、令和2年度から3年度へ本部役員、専門委員長の引継ぎ式も行われました。

 

小学6年生の体験入学

27日に6年生の体験入学がありました。はじめに体育館で全校生徒による歓迎合唱をしました。曲名は「群青(ぐんじょう)」です。


 次に1年生の教室で社会科の体験授業をしました。内容は社会科の公民的分野です。グループでクイズに挑戦しました。


 最後に1年生による学校説明がありました。グループに分かれて学校生活の質疑応答も行われました。4月7日の入学式には、新1年生として夢と希望をもち中学校に入学してくれることを楽しみにしています。

今週は学校給食週間

~日本全国味めぐり~

今週は、全国学校給食週間です。
 そこで、今年のテーマを「日本全国味めぐり」と題して、給食で
日本各地の郷土料理めぐりをしています。
 北は北海道から南は沖縄まで、給食で旅をします。
 ぜひ味の感想などお子様に聞いてみてください。


 日本各地を旅する1日目は「宮崎県」です。
 献立は、ごはん・チキン南蛮・切干サラダ・八杯汁・マンゴープリン・牛乳です。
 チキン南蛮は、から揚げした鶏肉に南蛮酢のたれをからめてから、タルタルソースをつけて食べる、ご当地グルメです。生産量全国1位の切干大根はサラダにしました。八杯汁という昔ながらの精進料理のお汁もつけました。


 2日目は、おとなり「山形県」です。
 ごはん・ほっけの照り焼き・玉こんにゃく・いも煮鍋・さくらんぼゼリー・牛乳でした。
 おとなりの県だけあって、なじみ深い料理が多いです。
 しかし、こんにゃくの年間消費量が全国1位なのは驚きです。
 明日からもまだまだ続きます。どうぞお楽しみに・・・

1月も最終週です!

 早いもので1月も今週で終わりです。来週は節分(2月2日)、立春です。
 玄関の生け花にも梅の花が咲いています。季節の変わり目を感じることができます。心遣い、いつもありがとございます。

合同トレーニングを行いました!

 当校の恒例となった運動部、文化部、社会体育所属の生徒が一緒に行う合同トレーニングを行いました。短時間ではありましたが、内容の濃いトレーニングのため、終了時には全員が汗だくになっていました。終了後は、各自が所属する部活動での活動に移りました。

 

入学説明会を行いました。

 1月20日に小学6年生保護者対象の入学説明会と6年生対象の体育着等の採寸を実施しました。はじめに柏崎市立教育センターの田村実情報教育主事よりメディアに関する講話をしていただきました。メディアに係る時間は1日2時間以下。これ以上になると、たとえ4時間も学習しても効果がなくなってしまうというお話や、意欲・忍耐力・やりぬく力などの「非認知能力」を高めることが将来に役立つというお話。また、ネットの利用については「誰にも見せられる写真やメッセージ以外は送らない」ことや、親が管理できないなら子供にスマホを持たせるべきではないなどのお話をいただきました。保護者の皆さんはうなづいたりメモをとりながら、熱心に聞いていました。


 小学6年生は、学校の様子を紹介する映像を見た後、採寸等を行いました。体育着に腕を通して何度も大きさを確認したり、内履きを履いてサイズを確認したりしました。物品の販売は来月になります。そして、入学式は4月7日です。新入生が元気に入学してくることを職員一同待っています。

大雪から1週間

先週の大雪、臨時休校から1週間経ちました。積雪計の目盛りも180cmから80cmになりました。
 今朝は、薄らと雪が積もった後、青空となり鮮やかな雪景色が見られました。このまま、雪が落ち着いてくれるとよいのですが。

朝の雪景色

青空が出てきました 

臨時休校中の学校の様子

 大雪のため12日、13日の2日間、市内の小中学校が休校になりました。当校は調理場や小学校のスクールバスがありますので、職員総出で駐車場の除雪作業を行いました。また、通学路の確認も行い、学校再開に向けて準備を進めています。

  

後期後半がはじまりました

 冬季休業が終わり、本日より後期後半が始まりました。校長先生から「 我が物と 思えば軽し 笠の雪 」という言葉が紹介されました。つらいこと苦しいことも何事も「自分のため」であり、ポジティブに捉えることができれば、取組の成果が変わる。マイナスから始めるより、「がんばるぞ」とプラスから始めれば、結果はよりよくなるというお話でした。困難なことがあっても、一日一日を大切に、後期後半も頑張ろうという気持ちになりました。

薬物乱用防止教室の実施

 毎年ライオンズクラブの皆様からのご指導で実施している標記の会を行いました。今年度は、コロナ禍のためグループワークではなく、講義形式で行いました。講話や動画から生徒は身近に薬物乱用が潜んでいることや自らの命を守る大切さを実感しました。冬季休業を控え、生徒、職員にとって有意義な機会となりました。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

いよいよ雪の季節です!

昨夜から大雪警報が発令され、20cmを越える積雪となりました。いよいよ雪の季節です。歩行者や車の安全確保のため、朝から歩道や車道の除雪作業が行われています。


積雪計



作品展

12月4日~12月10日

 日ごろの授業や部活動の成果を展示しました。作品をみると、生徒のこれまでの丁寧な取組の様子がわかります。保護者の皆様は、保護者会時にぜひご覧ください。

  

環境整備に感謝!

 冷たい雨の中、シルバー人材センターの方々が木々の雪対策をしてくださいました。玄関には、12月にふさわしい花が飾られました。ありがとうございます。


校門脇の松

 
玄関の生け花1

 


玄関の生け花2

北条中人権強調週間

 11月30日~12月4日は、北条中人権強調週間です。今日の5時間目は全校で「生きるIV」を使用した道徳の授業を行いました。
 1年生は「人の値打ち」について、自分自身がもつ差別心や偏見に気づき、日常生活の中にある差別について考える授業でした。

 

1年生の授業

 

 2年生は「春遠からじ」を使い、結婚差別について考えました。結婚差別の現実や背景を知り、差別をなくしていくにはどうしたらよいかをグループで話し合った後で、クラスで共有することができました。

 

2年生の授業

 

 3年生は「就職差別をなくすために」を扱い授業を行いました。採用が取り消された事例の中から、何が問題なのかを考え、本来あるべき採用の姿まで深めることができました。
 今回の各学年の取組を終え、授業だけで終わらず、一人一人が日々の学校生活の中で、今まで以上に周囲のことを考え、行動する姿をみせてくれることと思います。

 

3年生の授業

北条中人権強調週間のはじめに(校長先生の講話より)

 北条中人権強調週間が始まり、今日の全校朝会は校長による人権に関する講話がありました。
 〇当たり前を見直そう!
 〇人権感覚のサビ落とし・・・人権感覚を磨く
 〇居心地のいい集団に!
を柱に、わかりやすい例を出しながら、「自分が良いと思って言った言葉でも、相手にはそのまま伝わらないことがある」ということを考えることができました。
 そして、
 〇「それいいね」 言われてうれしい プラスの言葉
 〇言われても 言ってもいいね ありがとう
 〇「そうだよね」 悩み共有 あんしんだ
を例にして、ちょっとした誉め言葉を集団の中で大事にしていきましょうと講話をしめくくりました。

今日から師走です!

 校地内の冬囲いや除雪機の準備が管理員さんの力で整いました。
 ここ数年、暖冬少雪が続いています。今シーズンはどうなるでしょうか。学校にある積雪計は2mまでありますが、埋まらないことを願うばかりです。




除雪機も準備OK 

 

積雪計

生徒会役員選挙立会演説・投票(11/25)

 昨日、生徒会役員選挙立会演説・投票が行われ、いよいよ次年度に向けての準備がスタートしました。学校の伝統・歴史は、生徒会が1年1年積み上げてきた歴史でもあります。そして、それは受け継がれていきます。
 本校の生徒会の名称である「玲瓏会」も昭和56年度(1981年度)の生徒会本部が中心となり、決定し現在に至っています。
 今年度、コロナ禍で様々な教育活動が変更や中止された中でも工夫して取り組んでくれた今年度の生徒会活動も創立73年目の歴史にしっかりと刻み込まれます。
 新たに組織される生徒会が創立74年目にどんな歴史を刻み込んでくれるか楽しみです。

 

虹が出ました!

 三連休明けの登校日。雨上がりの虹が登校する児童生徒を迎えてくれました。何人かの小学生がそれに気付き、「虹が出てるよ」と教えてくれました。

生徒は頑張っています!

 今週末も玄関に花が飾られました。ありがとうございます。
 生徒は、連休中の部活動の練習会や検定、受検に向けた特別学習、委員会活動と放課後も頑張っている姿が校舎のいたるところで見られます。

 

小中いじめ見逃しゼロスクール集会

 17日の6限に、北条小学校5・6年生と合同で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。始めに、小学校5年生から中学校3年生までの各学年の取組が報告されました。具体的でわかりやすい報告となりました。


 次に中学校の風紀委員会の企画で小5から中3までのタテ割りグループに分かれて「関心をもって人の話を聞く」活動を行いました。


 最後に「北小なかよし宣言」と「北中絆宣言」をそれぞれ全員で復唱し、意識しながら今後の学校生活を送る決意を示しました。

今日も秋晴れです

 2日続いての気持ちのいい秋晴れです。屋上から見える山々の紅葉も色鮮やかです。また、校舎内では、玄関の生け花が、生徒・職員、来校者を迎えています。

屋上からの風景

玄関の生け花

中庭の紅葉

 久しぶりの青空。中庭の紅葉も今が見頃です。

「後期中間テスト」

 昨日まで雨模様で寒い日が続いていましたが、今日は朝から気持ちのいい青空が広がっています。真剣にテストに向かう生徒の教室にも温かな陽ざしが差し込んでいます。廊下には答案に書き込む鉛筆の音がきこえてきます。生徒一人一人が頑張って準備してきた成果が発揮されることを期待しています。

「小中合同挨拶運動」実施中

 今年度2回目のあいさつ運動が11月2日(月)~6日(金)の間で行われます。中学校校門(雨天時:玄関前)と小学校児童玄関に、それぞれ風紀委員2名が立ち、挨拶をします。今回は、PTA校外指導部の皆様も活動に加わっていただいています。また、小学生は小グループで昼休みに中学校の校舎で挨拶運動を行います。

小学生の挨拶運動

文化祭を開催しました!

 10月23日(土)に文化祭を開催しました。例年、小学校との合同で実施していましたが、今年度は名称を「玲瓏祭」とし、中学校単独の開催となりました。
 合唱部門、パフォーマンス部門の2部構成で実施しました。生徒は、これまで準備してきたことを披露し、お越しくださった方々に想いを伝えることができました。この頑張りを今後の学校生活に繋げてくれることを期待しています。

長距離記録会の開催!

 秋晴れの下、5月に実施予定だったマラソン大会の代替えとして実施しました。生徒が3kmと1.3kmを選択して臨みました。多くの生徒が3kmを選択し、一人一人がタイム、順位、完走などの目標を設定して走りました。普段、運動をしていない生徒も歯を食いしばり全員が走り抜きました。また、小学生の応援や走り終えた生徒がゴールを目指す生徒を応援する姿も見られ嬉しく思いました。

中越大震災から16年

~今日10月23日は~

今から16年前に起きた「中越大震災」。
 この北条も大きな被害を受けました。生徒たちは生まれていませんが、その時の地域の絆の強さを伝えていってほしいと思っています。

麩のカツ

 

 そこで今日の給食は、山古志で考えられた「麩のカツ」と「復活」を掛け合わせた、「麩のカツ(復活)カレー」でした。
 新潟県の特産品の車麩を水でもどしてから、しょうゆやみりんなどで下味をつけてから、カツにしてあります。
 大きなカツでしたが、残すことなく完食でした。
 ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

今日の給食

「総合的な学習の時間」(1学年)

 1学年では、「地域を知る、見つめ直す、伝える」をテーマに取り組んでいます。今回の地域を知る活動では、「つららなす」「十五夜祭」「北条城趾」「湯本館」について地域の方から学び、これからの地域の魅力を発信する学習へ繋げていきます。

PTA2学年理科体験授業

 10月14日(水)にPTA2学年行事として、理科体験授業を行いました。大学院で学んでいる先生を講師に迎え、7種類の実験に親子で取り組みました。テンポ良く実験が行われ、新たな発見と驚きの連続で、とても充実した時間でした。
 平日にもかかわらず多くの保護者の皆様から参加をいただき、ありがとうございました。